言ってはいけない 残酷すぎる真実 (新潮新書)

著者 :
  • 新潮社
3.43
  • (217)
  • (512)
  • (553)
  • (167)
  • (63)
本棚登録 : 5876
感想 : 620
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106106637

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「親ガチャ」という言葉があり、度々小説では
    どうしても抗えない絶望の意味合いで使われている
    そんな中この本に出会う

    伝えたいことは3点:
     努力は遺伝に勝てない 
      知能は50%遺伝 精神病も遺伝
     容姿が人生を左右する「美貌格差」は存在 
      格差3600万円の損失 特に女性は辛い
     子育てや教育は子どもの成長には関係ない
      友人や環境に強く依存 親から学ぶことはほぼ無し

    結局は親ガチャやん… 
    教育だけは自己管理で抗えるかどうか位でしょうか?
    皆さん上記を知って使ってるのか?

    人種も得手不得手があり、ヒトは自身と類似するヒトと群れを作り、異人を排他する
    歴史を学ばず、ひたすらオブラートに隠し
    人前では決して公言をしない美徳感は
    違和感を感じてたので納得

    今後の人生の考え方を変える
    ショッキングだが知っとくべき事柄かと感じた

    マクロ統計なので一概にいえないが
    ニッチな選択を回避するデリスキングを学ぶ


  • 身も蓋もないと言えばそれまでだけど、まぁ、何となく分からないでもない事をズバッと切り込んでます…
    遺伝がかなり影響するのね。
    美貌格差なんか、言われんでも分かってるけど、こんな文章にされると更に凹む。
    遺伝である程度決まるのは辛いけど、真実なら仕方なし!
    身の丈を知って生きていきます(*^_^*)

  • 新書が読みたくて検索したらおすすめに出てきたので、借りて読んでみました。

    はじめにでも書かれていますが、読んでいて心地いいものではないです。

    日常生活で感じている男女差や貧困の差について生物学的な視点から見ているものが多いです。
    進化の中で無意識のうちにしている判断が犯罪につながる可能性がある。
    『「読まなくてもいい本」の読書案内』のスピンオフのようなので、こちらも読んでみたいと思いました。

  • いろんなタブーのことが述べられている本かと思ったら、この本の内容はかなり限定されています。簡単にいえば、人種や性別による遺伝的な”差”の存在について。近年の研究によって、遺伝と進化の関係がかなり明らかにされ、人種や性別間の差が、知能(IQ)だとか性格だとかでも証明されている、それは進化の歴史の結果であるということが述べられています。まぁそりゃそういうこともあるだろう、と思うし、公の場とかいわゆるポリティカリーコレクトネスとしては「言ってはいけない」発言になっているのかもしれないが、経験上普通の人は「知ってる」ことだと思います。人間は平等だというような現実とは異なる理想論しか語らせない「リベラル」な考えを著者は嫌っているようで、随所で攻撃しています。ウソの理想論を前提とするのではなく、現実を把握してその上で皆の幸福を高める努力をしなくてはならん、と言うことのようです。ただ、本書で紹介される研究成果は、著者の主張に合うようなものだけ取捨選択しているのだろうし、このような行動科学な研究成果はどれだけ信頼性があるものか眉唾ものだと思う。また、結果が真実に近いとしても、その説明とか解釈はあくまでモデルに過ぎないのだが、本書ではそれが真実のように語られている点は注意して読まなければならないでしょう。個人的には、終盤の「子育て」に関する部分がとても参考になった。親に出来ることは子どもが育つ環境を用意してあげることだけだし、その環境というのも、レベルが高ければよいというものでもなく、子どもの特性に相応しいものでなくてはならないようです。

  • 日本人はPIAACでは世界トップで優秀のように見えるが、3分の1は日本語が読めず、学力・年収・老後の生活まで遺伝が影響する。東アジアにうつ病が多いが、日本人の大半は特定の環境では大きな幸福感を得るもののそれ以外ではあっさり枯れてしまう「ひ弱なラン(蘭)」であり自己家畜化が進んだムラ社会で培った民族。幸福になるためには咲ける場所に移ること。
    20冊目読了。

  • 海外の報告が並んでいたけど、日本の文化に合っていないのか、しっくり来ない話しが多かった。全体的にゴシップな話題が並んで、自分は関心が持てなかった。話題作りにはいいと思う。

  • 現実社会で生きていくためには秩序を乱すことに対する抑止力を持ったルールが必要だ。
    「言ってはいけない」が、社会生活する上で認識しておいたほうが良いと思う。
    共感することは多い。ただし、これが100%真実なんだと洗脳されもしない。
    データも納得性を増すために都合のいいものが選択されているということを忘れずに!

  • バカと無知を読んで、面白かったというか刺激的だったので、ベストセラーだったこの本も読んでみた。
    バカと無知を読み終えてから、そんなに期間が経っていないせいもあるのか、今回は刺激さを感じることはすくなかった。

  • 「不愉快なものにこそ語るべき価値があると信じている」

    タイトルは少し誇張気味だけれども、そして相手を不快にすることを正当化する口調に眉をひそめたくなるけれども、真正面から否定せず、まずは読んで良かった本です。

    なぜなら、著者が狙っているのは、
    当たり前に「待った」をかけることだからです。
    自分が自然に真実として受けれ入れている命題を否定する、
    啓発本として読みました。

    似たような本では、
    『歎異抄』(親鸞の意見が曲解されたことを嘆く)や
    『読書について』(読書こそが至上という思い込みを批判する)があります。
    一般的に、そう言われているけれど、実は違うんじゃないの?という問いかけで読者の心を揺さぶり、時には不快にさせます。


    著者は、私たちが判断や努力を試みる上で、前提にしている思い込み、これが真実だと思っているものに、疑問の目を向けます。
    曰く、きれいごとであると。また、ご都合主義にまみれていると否定します。

    親にとっては、
    「子育ての仕方は、子供の将来に大きな影響与える」でなくては困ります。やっている意味がなくなるから。

    先生にとっては、
    「どんな子供でも、学力は等しく向上させることができる」でなくては、自分の動機づけができません。
    生まれた時から学力が決まっている、なんてことは容認しがたいはずです。

    容姿に自信が無い人にとっては、
    「容姿に関係なく、能力が同じだったら生涯年収は同じであって」と願う方が多いでしょう。

    そんなご都合主義を、世界の研究結果から類推される事実で揺さぶる。マスメディアで流したら苦情殺到の内容でした。


    改めて考えると、このタイトルはうまいものですね。
    内容から考えれば、「(読者が)聞きたくない残酷な真実」がまっさきに浮かびそうです。

    それを「(読んだ人は)残酷な真実を言ってはいけないよ?」と、タブーに変えている。

    残念ながら、昔話や神話の頃から、タブーは犯したくなるものです(でないと物語が発展しないから、というのは置いておいて)
    大きなメディアを通じて話せない内容であるからこそ、読者から口伝え広まって欲しい。そんな願いを感じずにはいられません。

    ちなみに、私がこの本の内容を広めたいか?と問われたら、
    答えはイエスであり、ノー。

    親交が深い友人と共有し意見をくみかわしたい。
    反面、初見の方とは語り合いたくありません。

    だって、失礼ですから。

  • 『感想』
    〇なんとなくわかっていたことで、でもそれを認めてはいけないような気がしていた。それは遺伝子が人間形成の多くを決めているということ。

    〇でも遺伝子的に能力が決められていたとしても、それが発現されるかは違う問題でしょう。例えば100レベルの知能が潜在能力としてあったとして、それを49レベルしか発現させないAがいる。しかしBは50レベルの知能が潜在能力としてあるが、限界まで努力することで50レベルまで発現させたら、Aに勝てる。まあその努力に必要な時間はAはBの50%もないかもしれないけど。

    〇家族の役割は努力を引き出す手助けをすることかな。

    『フレーズ』
    ・さまざまな研究を総合して推計された統合失調症の遺伝率は双極性障害(躁うつ病)と並んできわめて高く、80%を超えている。(p.24)

    ・税金を投入して高等教育を無償化したところで、教育に適性のない最貧困層の困窮はなにひとつ改善しないだろう。その代わり、知識社会に適応した高学歴層(教育関係者)の既得権がまたひとつ増えるだけだ。(p.71)

    ・犯罪には、あらゆる時代、あらゆる社会で顕著に観察される遺伝的・生物学的基盤がある。それは性差で、女に比べて男のほうがはるかに暴力的・攻撃的なのは明らかだ。(p.74)

    ・心拍数のような単純な生理現象が犯罪を生むというのは衝撃的だが、しかし考えてみれば、すべての感覚的・生理的刺激は脳で処理されるのだから、そこから固有の性格や嗜好が生じたとしても不思議はないのかもしれない。(p.106)

    ・脳は家庭や学校のような外的な環境よりもむしろ体内の生理的な刺激から強い影響を受ける。覚醒度の低い子どもは無意識のうちにより強い刺激を求め、それが犯罪を誘発するのだ。(p.108)

    ・遺伝の影響はあらゆるところに及んでいるが、その遺伝率は音楽的才能の92%から言語性知能の14%までさまざまだ。だがそれ以上に驚かされるのは、ほとんどの項目で共有環境の影響がゼロ(測定不能)とされていることだ。(略)子どもが親に似ているのは遺伝子を共有しているからだ。子どもの個性や能力は、子育て(家庭環境)ではなく、子どもの遺伝子と非共有環境の相互作用によってつくられていく。そしてこの過程に、親はほとんど影響を与えることができない。(p.213)

著者プロフィール

2002年、金融小説『マネーロンダリング』(幻冬舎文庫)でデビュー。著書に『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬舎)、『日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル』『橘玲の中国私論』(以上ダイヤモンド社)『「言ってはいけない? --残酷すぎる真実』(新潮新書)などがある。メルマガ『世の中の仕組みと人生のデザイン』配信など精力的に活動の場を広げている。

「2023年 『シンプルで合理的な人生設計』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橘玲の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
東野 圭吾
恩田 陸
ベン・ホロウィッ...
又吉 直樹
佐々木 圭一
リンダ グラット...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×