家裁調査官は見た ―家族のしがらみ― (新潮新書)

著者 :
  • 新潮社
3.24
  • (4)
  • (11)
  • (16)
  • (4)
  • (3)
本棚登録 : 152
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106106767

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 副題が「家族のしがらみ」ですが、これを全否定はしてないところがみそ。本来しがらみとは、水を堰き止めずに水流を弱める杭のことで、「家族は本来の意味でのしがらみでなければならないのだ、しがらみの守り、すなわち柔構造こそが家族の守りだ。(143頁)」と。

  • ドラマのパロディのようたタイトルだが、非常にまじめな本だった。家裁調査官のお仕事、より、ダブタイトルの「家族のしがらみ」が中心のテーマだった。アメリカの事例で糞便をいじる男の子への対処法の話が、毒親サバイバーの解決プロセスで「いったん全部親のせいにする」というのと相通じるものを感じた。

  • 確かに肩書きが家裁調査官なのだが、家裁調査官の仕事についてがっつり語ると言うよりは、家族という舞台に起きる、様々な課題を、ユング派の心理学の視点を種に語る。

    久しくこういう本を読んでなかったな。
    制度について興味のある人には合わないかもしれない。

  • 著者が家裁調査官として直面してきた数々の家族の事例を紹介しながら、臨床心理学の観点から、「家族のしがらみ」の正体を解き明かし、それを乗り越えるためにはどうすればよいかを考察している。
    「しがらみ」を抱えたいろいろな家族の事例自体が、自分と家族との関係を考える上で、興味深いものだったが、著者の臨床心理学的観点からの観察もとても示唆に富んだものだった。特に、「感情転移」や「家族神話」という考え方や、「解決志向アプローチ(ソリューション・フォーカスト・アプローチ」、「ナラティヴ・セラピー」という家族の問題解決療法が参考になった。

  • 20160718リクエスト

    家裁調査官が見たこと知ったことより、臨床心理士でもある著者の
    ロールレタリング法の解説のほうが印象に残った。相手に投函はしない手紙を書き、しまっておく。2.3日後、その手紙を相手になったつもりで読む。そしてその相手の気持ちで、自分あての手紙を書く。2.3日後、自分で読み返信…
    相手が亡くなっていても、対話の出来る方法。
    激情のぶつけ合いから冷静に事態を見つめられるようになり、やがて相手を受け入れる、あるいは自分が相手に受け入れられる、という変化に気づくときがある。
    ロールレタリングにより、相手の背景を理解できるようになる。

    やったことあるのにうまくいかなかったのは、何度も繰り返し、変化が訪れるまでやっていないからなのか?

    とても為になる本。

著者プロフィール

1956年生まれ。横浜国立大学大学院教育学研究科修士課程修了。家庭裁判所調査官として非行や離婚など多くの家庭問題にかかわった後、現在、立正大学社会福祉学部教授。認定NPO法人「神奈川被害者支援センター」理事長。元日本司法福祉学会会長。専門領域は臨床心理学、家族心理学、司法福祉。臨床心理士・公認心理師としても活動。主な著書は、『家裁調査官は見た――家族のしがらみ』(新潮新書、2016)、『非行臨床の理論と実践――被害者意識のパラドックス』(金子書房、2012)、『新版 Q&A 少年非行を知るための基礎知識』(明石書店、2020)など多数。

「2022年 『Q&A離婚・再婚家族と子どもを知るための基礎知識』 で使われていた紹介文から引用しています。」

村尾泰弘の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×