戦争と平和 (新潮新書)

著者 :
  • 新潮社
3.92
  • (47)
  • (69)
  • (42)
  • (8)
  • (1)
本棚登録 : 576
感想 : 58
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106107313

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 3章仕立て。

    第1章「ゼロ戦とグラマン」
    ・・・・日本とアメリカの兵器の特徴、兵器開発の理念の比較から、「負けるべくして負けた」という結論に導く内容。
    また、それらの情報からの考察として、
    「日本人は、戦争には向かない国民性を有する民族」という論法。

    なるほど。まったくもって賛成できる。
    たとえ話も適切だし、結果ももちろんしかり。
    大賛成しながら読み進めた。

    第2章「『永遠の〇』は戦争賛美小説か」
    ・・・・あの作品を“戦争賛美小説”と批判する声があちこちで上がっていたというのを聞いて、呆れた。護憲派も改憲派もなく、右も左もない“平和ボケした日本人”の一員でしかない自分が読んでも、あれを“戦争賛美小説”とは全く思わなかった。平和ぼけ人生を歩んできただけでは知らなかった戦争の悲惨さを知れて良かったと、心から思う。
    ・・・・ただし、作者の論法は、いささか過激でね。
    自分のかわいい作品を擁護するためだけにこの本のこの章を書いたのではないか、という気がする。
    (さんざんメディアで叩かれた件への反論の場がこの本、という感じかな)
    批判された腹いせで、こちらもガツンガツンとかなり過激な論調で相手を責めている…と。


    第3章「護憲派へ告ぐ」
    ・・・・作者の言いたいことは、よく分かる。いや、かなり分かる。
    耳に心地よい理想論と、実際に外国から攻められた場合にどうするか、また、その可能性も〇ではない中でどう備えるか、の現実論。
    理想論だけでは国は護れない。

    ただ・・・第2章でもそうなのだけど、やはり発言がかなり過激でね。
    こりゃぁ、敵も作るよなぁ…と思わざるをえない。

    主張は正論だと思う。
    ただ、こういう論調でぶつかれば、もちろん相手も反発しか抱かないしね・・・・。

    せっかくの正論なので、相手を論破せんとする攻撃型の主張ではなく、理詰めで納得させる懐柔型の主張を張れはしないものだろうか・・・・。

    ★3つ、7ポイント。
    2019.02.12.古。
    (第1章のみであれば、★4つ9ポイント半をつけたい内容なのに、2・3章がね…残念)

  • 日本は戦争に向いていない民族、まさにその通りだと思う。だからこそ、平和憲法があるから平和が保たれてきたと呑気なことを言っていられるのだと思う。百田さんの主張は基本、いつもと同じ。その中でも、自身の著書「永遠の0」の場面を著者自身で解説しながら主張を進めていく部分が興味深い。自身の小説を、著者自らタネ明かしするのはどうかと思う向きもあると思うが、それを犠牲にしてでも言いたいことがあるのだろう。憲法についても、きちんと条文を記入した上で、わかりやすく主張を展開している。この人の著書の好きなところは、非常にわかりやすく、主張が明確なところ。賛否は別として、その部分が好きだ。

  • リアリスト。
    今の日本国民に欠けているもの。
    平和ボケ。
    今の日本国民に蔓延っている病。

    日本はどこかムダが多くて、矛盾が見られる国だなと思っていた。本気と建前が見分けられないお粗末な人が多く、私利私欲が邪魔して、本質を捉えられない政治家が多い。
    もちろんそんな国民が住む日本国はどこかチグハグな雰囲気を漂わせている。

    日本人なのにこんな感想を抱くのは情けないが、今の日本に期待できない自分が悲しかった。

    何かできないのだろうか。
    私が選挙に行ったとて、何も変わらない。何も変えられない自分がもどかしい。

    百田さんが本当に新党を作ればいいのに。そう思った。

  • このご時世、ウクライナ侵攻は他人事、対岸の火事ではない!
    早いとこ9条改正せねばと思いました(・・;)
    永遠の0も読み返したい!

  • 日本という国家がいかに戦争(特に侵略戦争)に向いていない国民性という事がよくわかる一冊。
    永遠の0の副読本に近い。
    我も改憲派なのだが、護憲派の頭の中の盲信的なお花畑状態は本当に心配になる。
    ゲンジツを見た方イイヨ。
    自衛戦争も出来ないクニ。

  • 全体的に共感出来る内容だった。
    色々な考え方があるけど、日本が幻想や前例主義に捕らわれ、変化を嫌う国というのは大半の国民が感じてる事ではないかと思う。
    特にコロナ禍で顕著になったかと。
    著者はリアリストで、そういった部分にかなり物申してる。
    ただ言葉が強すぎて反感を買うのだと思う。
    週刊誌や批判に対する弁解がかなり入ってたが、人を非難せずに表現して頂けるともう少し読みやすかったかも。

  • 自由奔放すぎる発言で毀誉褒貶(きよほうへん)の多い作家の百田尚樹だが、その小説家としてのデビュー作が2006年に出版された「永遠の0(ゼロ)」。大東亜戦争を戦った零戦(ぜろせん)の乗組員を描いた反戦のメッセージが実に450万部を超えるミリオンセラーとなったのだが、執筆を前に徹底的に下調べをして分かったのが、「日本人は戦争に向いていない民族」であるというもの。特定アジアとは違って民度の高い日本人だが、一方でその「お人好し」過ぎる国民性が世界の常識とはかけ離れていると指摘。「日本を守るのは日本人」という主張により、憲法改正を始めとする「国力増強による平和維持」を訴える。

  • 『戦争と平和』/百田尚樹

    本書のまえがきとして、著者は、以下のように語っています。

    「平和」について語るには、「戦争」を知る必要があると、私は考えています。
    大東亜戦争について徹底的に調べました。(中略)その結果、見えてきたものはー「日本人は戦争に向いていない民族であった」というものでした。

    戦争反対、憲法改正の是非、それぞれ個人個人の意見があるとは思います。でもその考えにおいて、「何で」という明確な理由をどれだけ自分自身が把握しているのか、それを痛感させられました。
    学校教育の中で、歴史認識を含め教えられてきましたが、今になって思うとやはり、点数を取るための知識を覚えることがメインだったとも思いますし、自分の意見としては、「Aである。なぜならば・・・」ということを確立するためにも、著者がいう歴史認識、それも、正しい認識を持つ努力は必須だと思います。

    また、本書の構成として、前半は日本軍とアメリカ軍の戦争観についての対比がありますが、ほんとに真逆だったことがわかります。合理主義のアメリカと、非効率主義の日本。そこから著者が導き出したのが冒頭のまえがきにあった、「日本人は戦争にむいていない民族」という答えでした。

    日本軍は戦争において、武器1つ作るにしても、最高のものを造ろうとしていたようです。その結果、ゼロ戦が作られました。一方のアメリカは、多少の不都合には目をつむり、生産重視のグラマンを作ります。
    その一つをみても、それぞれの国の民族性が如実に出ているといいます。

    また、日本国憲法においても、GHQが作成したものを使っていること。ここまでは認識ありましたが、その根底にあったものは、
    p189
    「憲法9条」はGHQが作ったものです。
    日本を占領統治したマッカーサーは、日本政府に新憲法を作れと命令します。政府は新憲法の草案を作成しますが、マッカーサーの気に入るものではありませんでした。そこで彼はGHQの民政局のメンバーに、「日本国憲法の草案」の作成を命じます。驚いたことに、彼らに与えられた時間は1週間でした。一国の憲法の草案を、わずか25人に一週間で作れと命じたのです。
    この25人の中には、弁護士が4人いましたが、残りのメンバーは法律のことなど何も知りません。中には22歳の女性タイピストもいました。また弁護士も憲法の専門家ではありません。

    彼らは都内の図書館を回って、ドイツのワイマール憲法やアメリカの独立宣言文やソ連のスターリン憲法などから適当に条文を抜き出して、草案を作りました。言うなれば「コピー&ペースト」して作り上げたものです。
    言うまでもないことですが、憲法というのはあらゆる法律の上に君臨するもので、その国の文化、伝統、死生観などが詰まった、まさしく国と民族の根幹をなすものです。にもかかわらず、世界の憲法を寄せ集めて作られたのが日本国憲法というわけです。

    p195
    日本国憲法に関して、面白い話が残っています。
    日本国憲法が施行されてから、37年後の1984年、憲法学者の西修氏がアメリカに渡り、日本国憲法の草案を作った元GHQ民政局のメンバーの何人かに会って、当時のことを訊ねています。この時、会った人全員が、一様に言った言葉があります。
    「えっ、君らはまだあれを使っているのか?」
    彼らは、日本が40年近く経っても、自分たちが作った憲法を使っているとは夢にも思っていなかったのです。しかも憲法の専門家でもない自分たちが、たったの一週間でまとめあげたものなのですから。
    しかしもっと驚くべきは、それからさらに30年以上経っても、日本国憲法はそのままの状態だということです。

    一口に憲法改正といっても、そこに積み重ねられて歴史があるわけで、多角的な視野を持つ必要性を強く感じました。

  • 作者らしい愛国心に満ちた作品であるが、自己を否定、批判するメディアへの反論が感情的で長い。内容的には面白い。

  • 改憲は必要である気はした。護憲派で同じように口が立つ人の意見も知りたい。

全58件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール



「2022年 『橋下徹の研究』 で使われていた紹介文から引用しています。」

百田尚樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×