日本語とはどういう言語か

著者 :
  • 中央公論新社
3.00
  • (1)
  • (2)
  • (7)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 24
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (276ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784120036972

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 三浦つとむの名著「日本語はどういう言語か」とは一字違いの書名はまことに紛らわしいが、こちらは書家石川九楊による日本語論。漢詩.漢文体と和歌.和文体を両極として成立している日本語の文体、その二重複線構造をもつ言語における「書字」への総合的で内在的な分析を試みた、文-かきことば-篇と言-はなしことば-篇の二部構成からなる書。      -20100131

           -2010.03.02記
    「文-かきことば篇」は、雑誌「ユリイカ」など各誌に書き下ろした文章を集めたもので、
    後半の「言-はなしことば篇」は見出しに「講」とあるように、京都精華大での講義録が素になっているという。

    先ずは「序章-日本語の輪郭」より適宜抜粋、但し文の意味連絡上、一部改変している箇所がある。
    極東の孤なりの島嶼には日本語という名で括られる言語がある。
    東北、関東、北陸、関西、中四国、九州、沖縄、さらにはより小さな地方語を統合してなる日本語は、単なる一部族言語にとどまらない東アジアの一地方国家語の性質を朝鮮語や越南語と同様に有している。

    ◇言葉は人間の表出と表現の中心に位置する
    言-はなしことばは、声の強弱や高低、身ぶり手ぶりという肉体を必ずまとい、文-かきことばもまた、書字の強弱や大小、疎密などの肉体をまとう。肉体なくして人間の精神もないように、声や書字-筆蝕なくして言葉の精神も存在しない。したがって言葉の表出や表現は、言-はなしことばの周辺の話芸や音楽、舞踊、塑像、スポーツ、また文-かきことばの周辺の文学や書、絵画、デザイン、彫刻、建築などを引き連れて存在している。

    ◇言葉は、言-はなしことばと、文-かきことばの統合である
    言-はなしことば-はあっても文-かきことば-のない言語はむろんありうる。
    それどころか、文字の成立が、わずか数千年前の出来事にすぎぬ以上、人類史のほとんどは言-はなしことば-のみの時代であった。
    とはいえ、文-かきことば-が成立して以降は、文-かきことば-と言-はなしことば-の語彙と文体の相互浸透や、文字が発音を規定する綴り字発音等、むしろ文-かきことば-が言-はなしことば-を根底において支えるという逆転が生じている。したがって、言葉は言-はなしことば-のみによって考察されるものではなく、文-かきことば-の成立以降は、文-かきことば-と言-はなしことば-の統合として考察されるべきである。
    われわれは日常において、「あけましておめでとう」と話しても、「謹賀新年」と話しかけることはないように、いまだ文-かきことば-と言-はなしことば-はそれぞれ別々の道を歩んでいるかのように、そのあいだには乖離がある。この乖離傾向は、文-かきことば-においてさえ、漢字文の極と平仮名文の極を有する二重複線言語=日本語においてとりわけ著しいと思われる。
    さらにつけ加えれば、言-はなしことば-は市民社会に、文-かきことば-は国家に喩えることができる。

    ◇声が言葉に内在的であると同様に、文字もまた言葉に内在的である
    文-かきことば-における文字-正確には書字<筆蝕>は、言-はなしことば-における声に相当する言葉の肉体である。声が言葉に内在的であるなら、文字=書字もまた言葉に内在的である。
    言葉の表出や表現において、言-はなしことば-における声の強弱や音の高低の変相によって、その意味と価値の違いが生じるように、文-かきことば-においても、その文字の書きぶり<筆蝕>の変相によって、同様に意味と価値の違いが生じる。
    「ありがとう」という言葉が、その声や音あるいは書きぶりの変相によって、「ありがたくはない」という逆の意味を孕みうるように、「迷惑」という言葉も「感謝」という逆の意味を内に孕みうるものである。
    言葉とは、辞書に登載されているような意義とは別に、声や書字の肉体如何によっては逆の意味を盛るところに、その本質が隠れている。この事実に気づかなかったために、音韻と語順と意義の文法言語学が、日本語のローマ字書き、仮名書き論等、不毛な言語論と政策を生んできたのである。

    ◇言葉は語彙と文体からなる初等教育としてはともかく、言語を考察する上で文法や語順や意義は、さしたる重要な位置を占めない。言葉は、対象を区切り、切りとる語彙と、それらを相互につなげる思想とも言うべき文体とからなる。
    ここで言う文体とは、言葉の表出と表現の始発-言葉を引き出す力-であると同時に、その極点-言葉の存在を保証する力-でもあるような、換言すれば、言葉を生むと同時に言葉を支える力の別称である。
    たとえば、「雨が降る」という言葉は、「雨」.「降る」という語彙と、この発語に至る以前の始発の漠然とした蠢き、喩えれば糸屑のごとき揺らぎであると同時に、生まれたこの文の艶や輝きでもある文体から成ると捉える場に、言葉はその姿を現わす。
    発語者以前に語彙と文体は歴史的、社会的に蓄積されてある。発語者は、このすでにある語彙と文体に倣い、これを借りて発語する以外にないが、そこにはいくぶんかの微妙なる異和が生じる。その異和こそが歴史を動かす原動力である。異和はいくぶん語彙や文体に投影され、そこに生れた新たな語彙と文体が、歴史的、社会的に受けとめられるという過程を経て、言葉は展開していく。
    自然とともにあり、自然自体である動物は、一声発すればすべてを言い尽くすことができる「完全なる言語」つまり言葉以前をもっている。自然から離脱した人間の言葉は、百万語を費やしても、ついに自然や社会を捉えることのできない不完全言語である。不完全な人間の言葉は、言い尽くせぬゆえに新たな語彙と文体とを永続的に生みつづける。詩や歌に不可避の韻律は、言葉の「言い尽くしえぬ」本質に発する繰り返しと反復を基礎に成立している。

著者プロフィール

書家。京都精華大学客員教授。1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。1990年『書の終焉 近代書史論』(同朋舎出版)でサントリー学芸賞、2004年『日本書史』(名古屋大学出版会)で毎日出版文化賞、同年日本文化デザイン賞、2009年『近代書史』で大佛次郎賞を受賞。2017年東京上野の森美術館にて『書だ!石川九楊展』を開催。『石川九楊著作集』全十二巻(ミネルヴァ書房)、『石川九楊自伝図録 わが書を語る』のほか、主な著書に『中國書史』(京都大学学術出版会)、『二重言語国家・日本』(中公文庫)、『日本語とはどういう言語か』(講談社学術文庫)、『説き語り 日本書史』(新潮選書)、『説き語り 中国書史』(新潮選書)、『書く 言葉・文字・書』(中公新書)、『筆蝕の構造』(ちくま学芸文庫)、『九楊先生の文字学入門』(左右社)、『河東碧梧桐 表現の永続革命』(文藝春秋)、編著書に『書の宇宙』全二十四冊(二玄社)、『蒼海 副島種臣書』(二玄社)、『書家』(新書館)、作品集に『自選自註 石川九楊作品集』(新潮社)、『石川九楊源氏物語書巻五十五帖』(求龍堂)などがある。

「2022年 『石川九楊作品集 俳句の臨界 河東碧梧桐一〇九句選』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石川九楊の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×