グレ-ト・ギャツビ-

  • 中央公論新社
3.72
  • (42)
  • (35)
  • (66)
  • (8)
  • (1)
本棚登録 : 370
感想 : 66
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (319ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784120037825

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 村上さんがずいぶん前からいつか翻訳したいと表明していた『グレート ギャッツビー』。ついに出版されましたね。愛蔵版と新書版が同時に出版されていますが、1920年代のニューヨークを解説した特別付録が付いている愛蔵版の方を買いました。高かったけど。

    『ライ麦畑でつかまえて』の翻訳でもそう思いましたが、村上さんは翻訳家としても一流なのだなと再認識しました。昔の訳を読んだ当時、この小説の舞台のニューヨークに行ったことがなかったことを除いても、村上版のギャツビーは今回の方がずいぶんと生き生きして感じられます。

    愛蔵版に付いている付録も楽しめました。参考にしたという『Rider's: New York City』は村上さんの『ザ・スコットフィッツジェラルド・ブック』でも言及されています。ニューヨークに1年ほどいたことがあるのですが、思い出しながら読みました。これまで、舞台となったイーストエッグとウェストエッグが本当にあると思っていたのですが、分かっただけでも付録付きの愛蔵版にした価値があったかも。

    フィッツジェラルドへの絶賛ぶりを読むことができる翻訳者後書きも素敵でした。

    それでもやはり、村上春樹が言うほどには飛びぬけた小説だということは実感できないのではありますが...

  • 2009/10/10 図書館にて読了。
    新潮文庫で以前購入して、2回ほど読んだが、さして心に残っておらず。
    新たな気分で読めた。
    一途さは時に身の破滅にもなるな、と。人を想うことは侠気の世界なのかもしれない。ボタンの掛け違いは簡単に起こる、それをそのままにしておくことも、直すこともできるけど、全ては自分で判断した結果なのだと思う。

  • 09年5月4日開始
    09年5月5日読了

     アメリカ文学で好きな作家は?と聞かれたら、過去の作家ならスコット・F・フィッツジェラルド、現代ならポール・オースターと答えるようにしている(三十数年生きてきてこの方聞かれたことはないけど)とはいっても、オースターはともかくフィッツジェラルドは長編は『ギャツビー』のみで、いくつかの短編集を読んでるだけ。知ったきっかけは、当然のごとく村上春樹の影響。

     野崎孝訳の『グレート・ギャツビー』を読んだのは大学生の頃(おそらく一回生か二回生)。一発で気に入ってその後新刊で手に入る短編集を何冊か読んだ。そう言えば京都の四条通のジュンク堂でペーパーバックまで買ったっけ(今も持ってる。一ページも読み通していないけど)。『ギャツビー』以外の長編は手に入れることができず。正直言うと『ギャツビー』より短編のほうが好きだったかな(『バビロンに帰る』とかね)。同時期に読んだブレット・イーストン・エリスの『レス・ザン・ゼロ』が同時代で読みやすく、印象が大きかったからかもしれない。

     でも、いずれ村上春樹が訳す『ギャツビー』が読む日が来ることを楽しみにしていた。なにかのエッセイで60歳になったら訳してみたいとあったからね。その予定より早く翻訳された時は嬉しかったね。もちろん2006年の発売当初に購入したものの、読み始めるのにここまで時間がかかったのはタイミングの問題かな。

     もう内容もすっかり忘れてたので、新鮮な気持ちで読むことが出来た。村上春樹の翻訳は翻訳作品と感じさること無く読めるね。内容はこんなストーリーなんだっけ?最後の文章は心に染みるね。以前サリンジャーの『キャッチャー・イン・ザライ』読んだときにはもっと若いときに読めばよかったと思ったけど、この『ギャツビー』はこの歳くらいになってから読むべきだね。

     フィツジェラルドの長編は去年出た『夜はやさし』の新訳を購入済み。いつ読もうか。あとは短編の再読もしたいんだよね。ゆとりのある時間がほしい……

     今回読んだのは箱入りハードカバーの愛蔵版。新書版も購入済み。新書版は再読用。

  • 昔読んだのを忘れてしまったのでもう一回。

  • 未読。

  • アメリカ文学の代表作のひとつ。今更僕が語るまでもない有名な小説ですが、人間の夢や想いに対する儚さ、虚しさの表現の傑出っぷり、そこから来るだろう切ない読後感、僕は好きです。

    ギャツビーの「美しい破滅」的生きかた、物事に対する病的な執念を含んだ感覚や身のこなし、話しかた…等、まさに村上春樹文学の原点を見る思いです。

  • <p>舞台は1922年夏。アメリカ、ニューヨーク。</p><p>その中で、第一次世界大戦後のある意味退廃的なアメリカの姿や、西部人・東部人の対比、そして貴族出身のトムと、軍人なりあがり者のギャツビーの戦いなど、実に様々なテーマが、個性豊かなキャラクターや、クーペ・ロールスロイスといったクルマなどを用いて、語彙豊かに描かれている。</p><p>とにかく、完成された作品。</p><p>読めば読むほど、なぜこれが村上春樹にとって「最もたいせつな小説」であるかがわかる。</p>

  • なんでグレートなのだろう?
    それはグレートじゃないじゃんとかそういう事じゃなくて、その意味を考えてしまう。

  • この本と出会えなかったら、小説を書いていなかったかもしれないという、村上春樹氏の言葉が、ずしりと心に響きます。実は、何度も挫折しそうになったこの本を、その言葉が支えてくれました。
    なぜなら、正直に言って、私の感想は・・・。???という感じ。お金とか、自由とか、そんな民主主義独特の空虚みたいなものが、物語全体を覆っていて、心に響いてくるのは、虚しさばかり。
    同じような空気を感じたのが、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』でしたが、そのときに感じた、(それから逃れようともがく)主人公の心の動きみたいなものが、この物語には、ない。だから、どこに焦点をおいて読んでよいのか戸惑ってしまい・・・戸惑っている間に、終わってしまいました。(つまり、物語に入り込めなかった)
    ずっと、感じていたのは、ピーカンの青空。眩しすぎて、逆に、空しくなる様な青空。ただただ、それが心に残っています。結末は、まさに「悲劇」なのに、なんで青空なんだろうなあ。
    春樹氏が、この物語への批判に対して、
    「英語で一行一行丁寧に読んでいかないことにはその素晴らしさが十全に理解できない」のかもしれないと、書いていました。あ〜あ。英語で読めないことが悲しい。
    でも、彼が想いを込めた訳。いつか読み返したら、また違う感想を得られるかもしれない。いつか、必ずもう一度!

  • 今までのギャツビーを読んだことがないので比べようもないのだが、村上春樹の新訳じゃなければおそらく読まないままだったかも。1920年代のアメリカ東部が舞台なのに、登場人物達は古さを感じない。こういう人たち今でもいそう、と思わせる翻訳。

全66件中 41 - 50件を表示

フランシス・スコットフィッツジェラルドの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×