叙情と闘争: 辻井喬+堤清二回顧録

著者 :
  • 中央公論新社
4.00
  • (4)
  • (6)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 53
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784120040337

作品紹介・あらすじ

文学者と経営者、二つの顔を往来した半生。この告白は、大企業創業一族の宿命を綴った稀有な個人史にして、戦後、志を分かち合った政治家、財界人、芸術家たちの熱い息吹を伝える貴重な現代史である。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 文化とビジネスの国境を消したスティーブ・ジョブズが召された今年、永江朗「セゾン文化は何を夢みた」に背中を押され、ずっと積読だった本書を手にしました。時代の変わり目の先頭に立ち、文化とビジネスを交流させ続けたセゾン・グループ、それは詩人であり、経営者であった著者の背負っている現実と夢みている理想の産物であったことがよくわかります。その資質の根底には父への反発と母への思慕があるように感じられました。政治、経済、文学、音楽、演劇、そしてロシア、中国、様々な領域を駆け巡り、様々な人々との交流していく様子は日本の戦後史の豊かな流れ、そのもの。実業を誰も踏み入れたことのない肥沃な大地に流し込みながら、しかし、「自分の好きなもののビジネスはしない」「職業と感性の同一性障害というべきズレ」と頑なに経営者としての自分と芸術家としての自分の距離を取る姿が繰り返し述べられています。経営と芸術をことさら峻別する繊細さがセゾン・グループが消えてしまった理由に思えました。辻井喬と堤清二というダブルネームであることが、文化とビジネスの融合を未完のものにしたのでは?ということです。とはいえ、彼の「叙情と闘争」が開花した80年代は、無印良品に代表されるように今の日本にとって必要な季節であったことを再認識しました。

  • 交遊する人の幅が広さに驚く。
    もちろん政財文様々な顔をもち、
    顔が広いのは当たり前だが、
    思想的な振れ幅も左右両極、
    全編社会主義的理想が貫かれてはいるものの、
    実際には思想的にそりがあわなそうな人たちとの交流が
    かなりある。

    あとがきにもあったが、本当にこの人はどんなものでもよいものを吸収しようとしてしまう人なんだろうと思う。


    理想とする社会、
    それとはまったく違う社会の中で
    引き裂かれる心が淡々とほんとうに淡々と
    綴られているのが面白かった。

  • ビジネス
    文学
    思索
    社会

  • 地元の図書館で読む。非常に興味深い本でした。新聞の連載時も、何度か読みました。そのときも面白いと思いました。今回も面白いと思いました。新しい事実はありません。ただし、未来の歴史家が研究する場合、この本が底本になります。上野さんとの対談本は、セゾンがテーマです。それ以外の部分は薄いです。それに対して、この本は、全てが書かれています。

  • 優れた文学者、デパートで文化を売るという手法を定着させ、経営革新をなしどけた経営者という2つの顔を持つ著者。
    共産党員だった若き日から今日までの社会の諸相を政界・財界・文学界、文化界・芸能界など膨大な人脈交流録でつなぐ。三島由紀夫のエピソードなど多くの人物との交流が興味をひく。著者は自身にとっての詩こそ「叙情と闘争」だったのだ、と記す。経営者という表の行動を裏づけ支え続けた感性というか本心のありかは何なのいかと・・・。まなざしの靭さ、芸術文化への造詣も感じるところが多い。戦後日本の社会史。昭和時代の俯瞰と考察によい資料だ

    あとがきに掲載されている詩。覚えておきたい。


    もの総て/変りゆく/音もなく
    思索せよ/旅に出よ/ただ一人
    鈴あらば/鈴鳴らせ/りん凛と

  • ★不確かな朝/異邦人/宛名のない手紙/箱または信号への固執

    また長い旅に出ることになります。いやすでに出発していて、今は『彷徨の季節の中で』にドップリと浸かっているところです。『彷徨の・・・』は、20代で詩人として出発した彼の、42歳の時の初めての小説です。『彷徨の・・・』は、作者の自伝的な、ひょっとして私小説に近いものかもしれませんが、最近読んだどんな趣向を凝らしたエンターテイメントよりぐいぐい読ませます。何げない書き方ですが、文章が非常に達者です。幅広い文学的教養に裏打ちされた、そして人間の真実を透徹した眼差しで見据えた、隙のない味わい深い文章。

    この本は、2008年の読売新聞・土曜朝刊に連載されていたものだそうで、堤康次郎元衆院議を父に持つ子息という稀有な星の下に生まれた人にしか書けないこと、その第1回はその父の随行員として1959年1月にアイゼンハワー大統領とマッカーサー元帥に会見するシーンから始まるというダイナミックなもの。本物の歴史上の人物と直接会って、言葉を交わさないにしても直に息吹を感じているという、こんな体験をした人はそう多くはいないはずで、そういう意味でも本書は第一級の実録・昭和史であるはずです。

    実業の堤清二の方が通りがいいのか、それとも虚業の辻井喬の方なのか、私はリアルタイムで接していませんので、あまりよく存じませんが、ただ私の貧しい本棚には、『ユートピアの消滅』(集英社新書2000年)と、『伝統の創造力』(岩波新書2001年)と、『辻井喬詩集』(思潮社1967年)の3冊があるばかりです。

    本書を読む前に、やはり入手可能な限りの彼の今までの作品を読むべきだと思って、いったん本を閉じました。たとえば弁護士であって推理小説家の和久峻三とか佐賀潜とか、そして詩人の中村稔など、二足のわらじをはく人は大勢いますが、巨大企業のトップにいて詩人・小説家というのは他に見当たらないはずです。そして、通俗的で申し訳ありませんが、いわゆる妾の子という出自にも強烈な興味が湧き、しかも今まで寡聞にして貧弱な範囲でしか見聞して来なかった彼の文章が、その時々に異常な輝きを放って私に迫ってきた記憶があるからです。まだ20冊ほどしか手元に集まりませんが、つい先日、辻井喬への旅に出かけたところです。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

小説家、詩人。元セゾングループ代表。著者に『茜色の空』など。

「2010年 『大澤真幸THINKING「O」第4号』 で使われていた紹介文から引用しています。」

辻井喬の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×