人質の朗読会

著者 :
  • 中央公論新社
3.65
  • (272)
  • (535)
  • (483)
  • (100)
  • (29)
本棚登録 : 3520
感想 : 659
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (247ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784120041952

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 普通の短編集として読んでもよさそうなお話たちが
    遠い異国の人里離れた森の奥の小屋の中で、
    ゲリラに拉致され監禁されている人質たちの自分語りとして聞くと
    何とも不思議で切ない告白に思えます。
    どことなく百物語のようで、ろうそくの火を吹き消すように
    彼らの無残で非業な最期へのカウントダウンのようで、背筋がヒヤリとします。

    淡々としすぎてよく分からない話もありましたが
    どれも意味深長な気がして落ち着かない気持ちになります。
    文章は美しいのだけど、なかなか入りづらい話ではあった。

    「やまびこビスケット」「死んだおばあさん」「花束」
    あたりが印象深い。

  • 地球の裏側で人質になった8人の日本人旅行者に物語を語らせると言うちょっとひねった構成。一編一編の内容は小川洋子ならではの独特の世界観で満ちている。
    エピローグのハキリアリの描写は面白かったな~。

  • 地球の裏側の辺鄙な村で、遺跡観光の帰りにマイクロバスごと拉致された日本人観光客。人質生活も長くなったころ、彼らはそれぞれに思い出を物語にし、互いに朗読する時間を設ける。

    子供の頃、近くの製鉄所ではたらく男性に杖をわたそうとした少女。大家さんと食べた「やまびこビスケット」。公民館のB談話室での謎の会合。冬眠中のヤマネのぬいぐるみを売るおじいさん。コンソメスープを作るためにキッチンを借りにきた隣人。人生に希望を失っていた女性が見かけた槍投げの青年。死んだおばあさんに似ていると声をかけられる女性。退職の際にもらった花束を交通事故の現場に手向ける青年。
    そして、ハキリアリの研究をする日本人にラジオを聞かせてあげる現地の少年。

  • 次は何を読もうかと、「本屋大賞」のノミネート作品を過去にさかのぼって見ていて、「じゃ、コレにすっか」というくらいの感覚で本書を選びました。

    でも数年前に読んだ「博士の愛した数式」で、その内容だけでなく、その文章そのものに、彼女のファンの一人となったからというのも選んだ理由の一つです。

    2012年の本屋大賞ノミネート5位の作品。

    日本人観光客8人がツアーの途上、南米の反政府軍ゲリラに人質として監禁され、ついには爆破により全員が死亡してしまうというシチュエーションでの、それぞれの人質が生存時に語り合った話で構成されている。

    読後記録として、目次をとりあえず記しておこう。
    ※観光客の人数より数が一つ多いのは、この人質事件に派遣され犯人の盗聴などの任務に就いて特殊部隊通信班員の話も加わっているから。

    第一夜 杖
    第二夜 やまびこビスケット
    第三夜 B談話室
    第四夜 冬眠中のヤマネ
    第五夜 コンソメスープ名人
    第六夜 槍投げの青年
    第七夜 死んだおばあさん
    第八夜 花束
    第九夜 ハキリアリ

    タイトルをずらり眺めただけでも、著者の発想のユニークさが伺えるような気がする。実際、それぞれの人質は偶然に同じツアーに参加しただけであり、そのバックボーンはそれぞれまったく違うので、一人ひとりが語る内容が全く違うというのは自然だし、話の角度が違っているからこそ読み物としては面白い。

    だがふと考えてみる。
    こういうシチュエーションに自身が巻き込まれたとき、いったいどんなことを自分なら語るだろうか?

    もちろん朗読会という設定なので、非常に緊迫した状況下ではないだろう。ある程度冷静を保ちながら、しかし生命のリスクの中に放り込まれた状況下という感じだろうか。

    これが遺言的な話ではなく、それぞれの人生経験のなかにおいてもっともインパクトの強かった出来事を語っているという感じ。

    彼女の作品は、とても描写が細やかで、体の動き、背景の動き、心の動きが絶妙に表現されている(と私は思う)。そんな文体が好きなのだと思う。

    第六話の「槍投げの青年」はこの中では、一番いい作品だなと自分は感じた。会社をさぼるシーンが出てくるが、思い当たる節があるだけに、その描写に思わず「うまいなぁ」と胸中でうなずきましたね。

    ただ、全体的に少し「明るさ」がない。・・・それもそうか、人質が語る話だからね。

  • 反政府ゲリラの襲撃を受けて、人質となった8人。
    結局助け出されなかった彼らの、後に渡された記録の中身。

    時間を緊張以外で潰すための朗読会。
    確かに考える時間、読む時間、聴く時間
    すべてそこに集中する事ができます。
    心穏やか(?)になれる瞬間です。
    とはいえ、人質になった事がないので、そう思うだけ、ですが。

    その人の記録、なので人質生活とは関係のない話。
    そして何がどうして死ななければならなかったのか、という
    説明も一切なし。
    最初から最後まで思い出話で、最後にそれを盗聴していた人の
    記憶がおまけについてくるだけ。

    どれもこれも、少しずつ奇妙な不思議な話でした。
    一番不思議だったのは公民館の話。
    それほど紛れ込んでも分からないものなのか、というのもですが
    その場の雰囲気に染まってしまうというか、なりきるというか。
    小説家になったのは間違いではない選択だったかと。
    コンソメスープもちょっと飲んでみたかったです。
    そこまで手の込んだものとはつゆ知らず…。

    ある意味短編集な感じもします。
    まったく関係のない話で、日常にある話、なので。
    最後だけ、全部読んでから、というのが付きますが。

  • 異国の地で人質になった人達の朗読会。
    冒頭で 人質の救出には失敗した、とあるのでこの人達は皆、死んでしまったのか・・と思いながら読んでいるとなんだかせつなくなる。

    一つ一つのお話の最後に、朗読した人の肩書きと年齢が書かれていることで、その人達の人生の尊さを、より深く表しているように思う。
    フィクションでありながら、もしかして実話??と錯覚してしまう。

  • 読み終えた後、哀しみと幸福感が同時に胸に込み上げてきました。
    遠い異国の地で拉致された8人の日本人。人質となった彼らはやがて互いに自らの記憶を語り合う「朗読会」をするようになる。これはそんな彼らの在りし日の思い出が綴られた物語。

    悲劇的なプロローグにはどきっとさせられたが、後に続く人質たちの物語はどれも優しさと温かさに満ちた不思議な味わいです。
    彼らの語るその言葉は、何気ない出来事を語っているのに、どこまでも優しく、謙虚で、あたたかい。
    人質たちの在りし日の記憶の物語を読んでいる間はその不思議な空気に浸っていることができるのですが、最後の行の語り部のプロフィールを読むと、一気に現実に引き戻され、やりきれないような切ない気持ちになります。
    と同時にだからこそ、彼らの物語がいっそう美しいもののように感じられるのかもしれません。

    『猫を抱いて象と泳ぐ』を読んだときにも思いましたが、小川さんは「死」というものに悲劇性を持たせない描き方をしているような気がします。この作品からは「死」の悲しさも感じますが、それよりも「生」の美しさのほうを強く感じました。
    哀しい物語ではありますが、作品全体に漂う空気はすごくあたたかみのあるものであり、この雰囲気は小川作品ならではのものだと思います。
    個人的には『B談話室』が好きでした。

  • 外国で人質となった8人の日本人が、自分の人生を物語に書き起こし、順番に朗読する。
    皆殺されてしまうが、その朗読会は人質奪回作戦の過程で盗聴録音されていて、後日遺族へ渡され公開される。

    最初は想像し難い設定に戸惑ったが、物語ひとつひとつに、不思議な魅力があって、途中これが人質となった人が語っている事を忘れてしまうほどだ。
    それぞれの物語の底に、一貫して流れているのは、「記憶」のように思った。
    人質の年齢は様々で、その長かったあるいは短かった人生の忘れがたい一コマが、切り取られている。
    最後、盗聴録音に関わった特殊部隊の兵士の物語が加わり、八つの物語がひとつに輪に繋がれる。
    「ハキリアリ」と人質が重なる瞬間、静かな感動が訪れた。

  • テロリスト達の人質となり、かつ犠牲者となった日本人達がそれぞれが語る物語を朗読会という形で発表される

    各物語は関連性はなく全く別の物語なので好みなものとそうでないものがあると思います
    やまびこビスケットが好きでした

    自分も誰かに一つだけ語るなら何を語るのか考えさせられた

    全く人質としての内容が無いので、短編を一つの本に纏めようとしている様に感じられました

  • 人質の朗読会 小川洋子

    異国の地で人質となり亡くなった8人。彼らが拘束された期間に行っていた朗読会。自らの物語を語る。
    短編小説集という形で構成され、最後9章で通信を盗聴していた特殊部隊員が自らの物語と盗聴していた朗読会を重ね合わせることで締め括られている。
    朗読をハキリアリの行進と例えている

著者プロフィール

1962年、岡山市生まれ。88年、「揚羽蝶が壊れる時」により海燕新人文学賞、91年、「妊娠カレンダー」により芥川賞を受賞。『博士の愛した数式』で読売文学賞及び本屋大賞、『ブラフマンの埋葬』で泉鏡花文学賞、『ミーナの行進』で谷崎潤一郎賞、『ことり』で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。その他の小説作品に『猫を抱いて象と泳ぐ』『琥珀のまたたき』『約束された移動』などがある。

「2023年 『川端康成の話をしようじゃないか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小川洋子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×