閉経記

著者 :
  • 中央公論新社
3.70
  • (20)
  • (40)
  • (32)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 333
感想 : 59
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (205ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784120044656

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 惻々と恐ろしさが忍び寄ってくる。実に恐ろしい本である。
    そのものずばりを書いた章は少ないけれども、その周辺を取り巻くあれやこれや。つまりは著者の身体状況にまつわるさまざまな出来事なのである。そしてそれは、おそらく根源的なところで同年代の女たちに共通することなのだ。
    そうか、閉経するとどんどん体が干からびていくのか。リアルに実感できるあたりが、もうなんとも言えず恐ろしい。
    年老いていくということは生まれて初めての経験で、しかしそれを言い出したらどんな年代であってもすべて初めての経験なのである。
    なのに今まではそんなことすら意識したこともなく、うかうかと、ずるずると、あたふたと歳を重ねてきた。
    そうしてようやく、目に見える形でおのれの肉体に変化が訪れ、親がどんどん死に近づき、子どもはさっさと巣立っていくことに気づく。ああ、ほんとうに、くっきりと、リアルに、そうなのだ、とつきつけられる。

    私は伊藤さんとはちょっと違って、自分が女であるということが疎ましくてたまらない。文中に出てくる「なくなってさっぱりした」というご友人と同じタイプだ。
    それでもきっと、死ぬまで女であることに振り回されるのだろうなと思うとちょっとうんざりする。
    読んでも元気は出ないし、励まされもしないけれども、こういう人もいるのだということを知るだけでも心が自由になる。

  • 比呂美さんのように生きている漢(おんな:この本での表現)は結構いると思うんだけど、このように赤裸々に語ってはくれない。比呂美さんは詩人だから心に響く言葉を持ってる。それに、小心翼翼と生きてる私なんかからみれば自分を貫いて生きてるんだけど、弱い人の気持ちもよくわかる人なんだよね。
    両親が亡くなって、孫も生まれて、いよいよ比呂美さんも老年にさしかかってるわけだけど、これからも老いとは何か、独自の言葉で語っていただきたいと思ってます。

  • 桃山学院大学附属図書館蔵書検索OPACへ↓
    https://indus.andrew.ac.jp/opac/volume/785530

  • 女が歳をとることにまつわるあれこれ。子どもが手を離れ、夫と老いた父親の世話をしながら、ズンバを踊る伊藤さん。

  •  更年期の身体、親の介護、パートナーとの関係など、改めて発見し驚き、あけすけに記す比呂美さんに好感が持てた。

  • "どうしてこんなに自分のやりかたを他人に押しつけることができるのかなあと、子ども心に思っていた。どうして娘といえども他人だということがわからないのかなあ、と。
    わからないのだ、自分と娘の間に線を引けない人なんだとあきらめたのは、思春期を過ぎてからだ。理解しようとしなかったんじゃなく、理解できなかったのだとわかったのは、四十すぎて、母からすっかり離れてからだ。でも、いいのである。悩みを聞いてくれた母が最後にいた。そして、「あんたがいて楽しかったよ」で母の呪いがとけた。母の声は一生聞こえつづけるだろうが、それはそれでいいのである。"(p.192)

  • センパイ、かっこいい。閉経どんと来い、楽しみに待ってるぜ。

  • 私の15年先を教えてくれる、頼もしき先輩。

  • 『婦人公論』の伊藤比呂美さんのエッセイを読んでいたら、「この辺のことは『閉経記』に書いた」という記述があった。その頃の連載は読んでなかった。本の存在は知ってたし、今年、ご本人がいらっしゃるところで買う機会もあったのだけど、何しろ読まれたくて仕方のない積読本が山のようにあるもので、買っていなかった。でも、今号のエッセイを読んでいたら、どうしても読みたくなった。ちょうど図書館のある施設に出かけてたもので、探したら出てきた。本当は自分の好きな作家さんの本はできるだけお金を出して買いたい方なので、今回は図書館本でごめんなさいという思いはちょっとある。

    ここ3年ばかり連載を読ませてもらっているので、比呂美さんの文章にはとてもなじみがある。2週間の貸出期限、1週間を切って慌てて読み始めたのだけど、いつも一番最初に読むくらいだから、サクサク読んで、あっという間に読み終わってしまった。
    漢と書いて「おんな」とルビがふってあるのが印象的だと思っていたら、もともとそういうタイトルをつけたかったのだとあとがきにあってなるほどと・・。連載から時がたってるけど、きっとその中には私も含まれてるんだなと思った。ちなみに読むタイミングとしては、結構、今の自分とダブる部分もあって。とはいえ、マゴの話はまだまだ先だし、このときの比呂美さんより今の私の方がいろんなものから解放されてたりするんだけど、その分、これから自分がどう舵を切っていこうか迷える場所にもいて、油断するとただただウチに進んでしまう。そういうときストレートに飛んでくる投げ縄は、私にとって言葉なんだな・・ということをしみじみ感じさせてくれる一冊だった。

  • 「ウマし」を読んで著者を知ったという、無知の前提のもとにこの本を手に取った。
    「ウマし」の方が文章がこなれている、と言うか、枯れているというのか? 筆致の特徴が、より魅力として熟成している感じだったが、本書も面白く読ませて頂きました!(合掌)
    漢(おんな)と読ませるなど、筆者のパワーが相変わらず凄い。難解な熟語など使わずに、言葉とリズムの紡ぎ方が、多分凄いんだろうと思う。
    読み始めると、止めるのに苦労した。

全59件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

伊藤比呂美
1955年、東京都生まれ。詩人。78年に現代詩手帖賞を受賞してデビュー。80年代の女性詩人ブームをリードし、『良いおっぱい 悪いおっぱい』にはじまる一連のシリーズで「育児エッセイ」という分野を開拓。「女の生」に寄り添い、独自の文学に昇華する創作姿勢が共感を呼び、人生相談の回答者としても長年の支持を得る。米国・カリフォルニアと熊本を往復しながら活動を続け、介護や老い、死を見つめた『とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起』(萩原朔太郎賞、紫式部文学賞受賞)『犬心』『閉経記』『父の生きる』、お経の現代語訳に取り組んだ『読み解き「般若心経」』『たどたどしく声に出して読む歎異抄』を刊行。2018年より熊本に拠点を移す。その他の著書に『切腹考』『たそがれてゆく子さん』『道行きや』などがある。

「2022年 『伊藤ふきげん製作所』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊藤比呂美の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×