近代絵画史 上: ゴヤからモンドリアンまで (中公新書 385)

著者 :
  • 中央公論新社
3.78
  • (16)
  • (32)
  • (30)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 285
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121003850

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 絵はいっぱい見てるけど美術史にうとい、って人にぴったりです。

    何冊か買いましたが、これが一番情報量が適切。
    少なすぎず、多からず。
    (ここから自分の関心に沿って、いろいろと他の本を読んで適宜追加・修正していくくらいの量)
    とりあえずこれを読んで一通りの入門知識は身につきます。

    ただ写真はモノクロだし少ないので、ある程度いろいろ絵は見てる、って人か、横に写真いっぱいのほかの入門書とかを置いておいたほうがよい思われる。

    やっぱりある程度の背景知識があったほうが絵を見るのってずっと楽しいねー
    今まで素通りしてきた絵を再発見です。

  • 名著だがカラー版が出ているのでそちらを買った方が良い。

  • 印象派の時代が、更に好きになった。溢れる光の表現の洪水が、どこように変遷したのかおかげでまた少し理解出来た。当時のフランスに行く事が出来たら、感性のぶつかり合いが眩しいだろうな。

  • 近代絵画史 (上)

  • 高階秀爾『近代絵画史』中公新書 読了。近代絵画に焦点を当てて。独特で個性的な表現手法は、表現とは何か煩悶した結果が体現されたものであり、著名な作品はその果ての産物といえよう。絵画史の表舞台に名を残しているのは悉く当時の反主流派であることは興味深い。画集を片手に携え読みたいところ。
    2016/01/18

  • ★評価は読了後に。
    緑本だけに所々時代を感じさせる言い回しはありますが、当方のようなど素人に噛んで含めて説明したしてくれています。印象派の歴史的位置付けが個々の画家を整理することで腹に落ちてきます。しかし、並べて読むとマネという存在が際立っているように思うのですが、是如何。

  • ドラミっちの推薦本。絵画の近代化はいつから始まったか、そもそも近代の絵画とは何か。文は堅いけど、内容はコンパクトにまとまってる。フランスアカデミーのお作法に従わなかった印象派が、新しい社会に受け入れられてきて、その後いろんなアンチ印象派がわやわや出てきて、絵画の枠が広がったのが近代化ということで、やっぱり印象派革命からはじまったのだ。そこで、いい年号暗記法を思いついたよ。「第一回印象派展、今後の絵画にいい話(いいはなし=1874年)」。

    【問題】近代絵画の幕開けとして19世紀後半に起こった、写実主義~印象派~反印象派、の流れの中心となったフランスの画家を5人挙げ、その位置付けをを示しなさい。

    【回答例】決まった正解はないけど、例としては、クールベ、マネ、モネ、スーラ、ゴーギャンの5人。クールベとマネが現実をとらえる作品で、古代を理想とするアカデミーに精神面と技法面から対抗し、これを受けてモネたちが筆触分割の明るい写実「印象派」を開拓した。さらにスーラがこれを点描で極限まで追求したのに対し、ゴーギャンは逆にベタ塗りに転換して内面表現を重視した。印象派以降の絵画は、「決まった様式のない」多様な近代芸術となった。

    【関連年表】
    1855年 クールベ、パリ万博前で個展『レアリスム宣言』
    1863年 マネ「草上の昼食」がサロン落選展で物議
    1874年 モネら、第一回印象派展を開催
    1884年 スーラら、第一回アンテパンダン展を開催
    1891年 オーリエが批評『絵画における象徴主義~ポール・ゴーギャン』を発表

  • 201308読了

  • 西洋美術史の流れがよくわかる。ただし写真はモノクロ。

  • 近代絵画史を分かりやすく解説している入門書。

    著者は、既存の主題にとらわれず制作の「自由」を徹底的に主張したゴヤに、絵画における「近代」の始まりを見ている。さらに、ダヴィド、アングルらの新古典主義と、ドラクロワらのロマン主義の対立、クールベとマネを経て、印象派に至るまでの流れが簡潔にたどられ、後期印象派、ゴーガンとゴッホ、さらにロートレックとナビ派までが扱われている。

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

高階 秀爾(たかしな・しゅうじ):1932年、東京生まれ。東京大学教養学部卒業。1954ー59年、フランス政府招聘留学生として渡仏。国立西洋美術館館長、日本芸術院院長、大原美術館館長を歴任。現在、東京大学名誉教授、日本芸術院院長。専門はルネサンス以降の西洋美術史であるが、日本美術、西洋の文学・精神史についての造詣も深い。長年にわたり、広く日本のさまざまな美術史のシーンを牽引してきた。主著に『ルネッサンスの光と闇』(中公文庫、芸術選奨)、『名画を見る眼』(岩波新書)、『日本人にとって美しさとは何か』『ヨーロッパ近代芸術論』(以上、筑摩書房)、『近代絵画史』(中公新書)など。エドガー・ウィント『芸術の狂気』、ケネス・クラーク『ザ・ヌード』など翻訳も数多く手がける。

「2024年 『エラスムス 闘う人文主義者』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高階秀爾の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
ドストエフスキー
梶井基次郎
谷崎潤一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×