食の文化史 (中公新書 417)

著者 :
  • 中央公論新社
3.36
  • (1)
  • (7)
  • (17)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 110
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (186ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121004178

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 世界の食文化の歴史。読み物としても。

  • 日本と肉食の禁止されてから一回りしてきた出会い,日本独自の肉との付き合い。魚に対する愛。野菜の獲得。日本人の心,米。愛してやまない麺文化。パンなんて餡の入ってない饅頭だ。牛乳を飲むだなんてそんな馬鹿な。醬最高!!食べられなくなったおせち料理。
    等々,日本と食文化について書かれた本。初版は1975年と,40年程前の著書なので,あれからもっとわかった歴史など今では古い考え方のものもあろうが,日本人が出会ってきた様々な食を幅広く知る分には大変面白くてためになる。

  •  大塚滋著『食の文化史』。世界の東西、食志向の相違を海外生活の経験、食品化学の専門の立場から考える点にはじまる。

     「(血だらけの豚の頭)残酷だなー」の著者に、若き女性は「牛や豚は人間に食べられるために神様がつくって」と、一人のお嬢さん(3p)。
     洋の西では小鳥を串焼きすることこそ残酷と受け止められると、する。

     本書は食関係雑誌に連載した文が集大成された。肉食、魚、菜食、米、麺、パン、牛乳、醤油、オセチ、日本の味と香りと、17話。

     イモ類と穀類のカロリー比較に関心。目方の割に、カロリーに大差があるというのだ(180p)。
     100グラムあたりでの対比。米・麦=330cal、サツマイモ=120cal、ジャガイモ=80calと示す。

     箸とフォークの文化。箸の使用が可能なのは調理段階で小分けに仕立てるからで、食卓に出てきてから細分化する必要がないから、だ(181p)。
     日本の地方で、民がしきりに官の役割にに期待するのは、そもそも「細分化した形で、用意されて出される」に、そもそもあるのかも。(中公新書 1986年)。
     

  • 日本を中心に海外も。手軽に読める一冊。

  • [ 内容 ]


    [ 目次 ]


    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 2008/07/07

  • 代表的な食べ物の人間との出会い・歴史をを綴っている。腹が減ってくる(笑)

    「日本人の調理や食生活の歴史とは、いじらしいほどの旨みへのあこがれと、それの発見への努力の歴史だ。」

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

1928年新潟県生まれ。大阪大学理学部卒業。米国ウースター生物学研究所研究員、東洋食品工業短期大学教授、武庫川女子大学教授を歴任。理学博士 ※2021年3月現在
【主要編著書】たべもの事始(淡交社、1984年)、味の文化史(朝日新聞社、1990年)、パンと?と日本人(集英社、1997年)、食育うんちく事典(建学社、2008年)

「2021年 『食の文化史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大塚滋の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ロバート キヨサ...
宮部みゆき
三島由紀夫
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×