中世の風景 (上) (中公新書 608)

著者 :
  • 中央公論新社
3.36
  • (2)
  • (2)
  • (9)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 109
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (246ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121006080

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本と西洋の中世史家4人が10の話題について話し合うという本。

    西洋中世史を学ぶなら阿部謹也さんと樺山紘一さんの名前は必ず当たるだろうし、日本中世史も網野善彦さん、石井進さんの名前は著名であろう。

    そんなビッグネームの対談なので、気にならないわけがなく、メルカリで購入。大学生の頃に読んだ気がしなくもないが99%忘れてしまっている。

    上下巻に分かれており、上巻では「海 山 川」「職人」「馬」「都市」という4点について。

    以下、私的に面白かった部分。

    海 山 川・・・西洋では川が整備され、土地を区切る線として捉えられがちだが、日本では農民とは違う河原者が住むなど、魔的なイメージがある。

    職人・・・西洋の職人絵は身分を描いたもので女性はいない。日本のそれは様々な芸能に通じた道々の者が描かれ、女性が描かれている。西洋はツンフト毎の守護聖人信仰があり、日本には聖徳太子信仰がある、

    馬・・・鎧や鞍ができて騎馬戦闘が進化。ケンタウロスは人馬一体で戦う古代の理想?
    蹉跌は10世紀頃に始まったが、日本は明治維新から。土壌が固い故に必要だった。
    牛は水の補給が常に必要なので旅にはつかえない。

    都市・・・都市の要件は日本も西洋も曖昧で議論中。集住形態、共同体意識、文書主義、、、

    下巻に続く。

  • 【由来】


    【期待したもの】

    ※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。

    【要約】


    【ノート】

  • 新書文庫

  • [ 内容 ]


    [ 目次 ]


    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1935年生まれ。共立女子大学学長。専攻は西洋中世史。著書に『阿部謹也著作集』(筑摩書房)、『学問と「世間」』『ヨーロッパを見る視角』(ともに岩波書店)、『「世間」とは何か』『「教養」とは何か』(講談社)。

「2002年 『世間学への招待』 で使われていた紹介文から引用しています。」

阿部謹也の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×