大衆教育社会のゆくえ: 学歴主義と平等神話の戦後史 (中公新書 1249)

著者 :
  • 中央公論新社
3.69
  • (37)
  • (52)
  • (65)
  • (5)
  • (4)
本棚登録 : 709
感想 : 53
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121012494

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 家庭環境と教育の関係、親の学歴・収入と子どもの成績など、最近ますますその関係が顕著になる。日本も格差社会となっている事実を認識すべきだろう。

  • タイトルを見るだけでどんな本かイメージし易いと思います。戦後の教育史を社会学的に分析し、日本が平等社会であることを教育・努力さえすれば誰にでもチャンスがあるというメリトクラシーを実現してきた社会。しかし、厳然とした階層別の学歴への影響は残っていたにも拘らず、それが問題とされなくなった謎は?大変興味深く最後まで緊張感を持って読むことが出来ました。10年ほど前に「東大合格者に占める6年制の中高一貫校出身者の増大は親の収入による階層の固定化を進めている」という議論に対しては、経済状況ではなく、家庭における文化において既に戦後ずっとそうであったという分析は全く同感でした。実際に永年採用をしていた際に、いろんな学生の履歴書を見て私自身が痛感してきていたことでもあります。

  • ●教育の量的拡大
    ●メリトクラシーの大衆化
     高校進学率の爆発的拡大と合わせて、経済的理由によって進学を断念しなけらばならないという貧困問題が希薄化。だれでも努力次第で進学できるように見える社会が到来した。
    ●学歴エリートの非選良性
     量的に拡大した新制大卒層がエリートとしての自覚や世代間再生産の後ろめたさを持たないまま、漫然と中間層上層を構成している現代日本の実態

  • 自分が受けた中学での補習授業はこうした状況の中で行われていた。友人はだから大学へは進まなかった。自分はなぜ大学へ進みたかったのか。

    戦後と言う社会状況の中で、教育がどのような歴史的意味をもっていたのか、教育社会学の視点でたくさんのことを知ることができる良書である。国際的な比較を通した、「平等」の考え方は多くの教育実践者にも知ってほしいと思った。

    サブタイトルの「学歴社会と平等神話の戦後史」のほうが、本書の内容をよく表している。

  • <概要>

    『知的複眼思考法』で有名な(少なくとも個人的には…)苅谷剛彦氏の著書。
    日本に特有な「大衆教育社会」が成立した経緯及び生み出される問題、隠されている問題を検討する。「大衆教育社会」の特徴は以下の三つである。
    ①教育が量的に十分供給されており、国民に広く行きわたっている。
    ②学校における成績によってエリートが選抜され、エリートがその後の人生において非エリートに対する相対的な優位に立てることが社会的にある程度認められており(メリトクラシーの大衆化)
    ③エリート層はあくまで「学歴エリート」であり、独自の文化を持たず大衆に基盤を置いている。

    まず日本における教育機会に関する検討が行われる。戦後に関しては親の経済力が子供の教育機会に如実に表れる傾向があった。経済成長を経てこの傾向が希薄化された後も、親の階層(学歴・職業)によって子どもの教育機会は強い影響を受けたが、この相関関係は大きな社会問題としては取り上げられなかった。
    この要因として筆者は、以下の二つを指摘する。
    第一に国民に根付いた学歴社会観であり、「誰でも学校で成功すれば成り上がることができる」と思われたために、学校教育が階層に関して中立的とみなされたことである。
    第二に、生徒の受ける差別感をなくすために日教組が唱えた「能力平等論」であり、これは学力差を(出身階層にも由来する)能力差としては見ず、高い学力を努力の成果だと捉えるものである。
    しかしこのように形成された「大衆教育社会」も近年(本書の出版は95年)揺らぎ始め、教育に全てを求めるのではなく教育に「できないこと」を検討すべきである。

    <所感>

    極めて雑な概要でまとめてごめんなさい。所感は以下の三つ。
    ①能力の平等を日教組が主張したことが、表面的な平等感を作り出し社会階層と教育機会の問題を隠蔽した、という部分の議論展開は面白かった。理想理念が日教組にとってより深刻で重大そうな問題を隠蔽したと。

    ②エリート層と非エリート層の間に文化的・精神的な隔絶がないことが労使協調に寄与した、というのは興味深く、新しい観点を得られた。

    ③大学に進学した際のことを回顧すると周りの友人の出身社会階層がかなり限定されていたことが思い出される。多くの友人は、親が有名企業勤務のサラリーマンだったり、公務員だったりする場合が多くて、ブルーカラーが少なかったため、個人的な経験からも筆者の主張は実感できる。
    加えて地方格差が酷いと受験期には思っていたので、筆者の議論に何か付け足すとしたらその辺かと。

  • 1995年発行とは思えないほど現代的で、今も筆者の言う構造があるように感じられる。
    神話にあふれる教育の世界、抽象的な「本当の教育」といった終章での意見は非常に共感できた。

    同じ平等な教育といってもイギリスは階級的、アメリカは多民族的に考え日本の差別感を与えない教育=平等という考え方の特殊性を明らかにしていく部分や日本の場合、社会的出生=入試による生まれ変わりがあるといった主張は非常に参考になった。

  • 高校生の時に進路室で読んで、目からウロコが落ちた本。
    この本を読んで苅谷教授の下で勉強したいと思ったなぁ。
    けど東大に行くには自分の頭が足りなかった…。

  • 教育社会学のパイオニア・苅谷剛彦氏が書いた15年前の書である。しかし、内容は今にも通じるものばかりである。経済から見た教育格差。大衆化した大学教育とメリトクラシー。教育格差から生まれる階層・文化の違い。国際比較から見た日本の教育の現状etc...いずれにしても両極端に偏ることなく、バランスのとれたものが多い良書。教育社会学のバイブル。

  • 大衆教育社会が成立したが、そこには表だって問題とされない、(学力)階層社会が存在していたということを、いろいろな資料によって明らかにしている。また、日本は諸外国にはない、平等的な学校システムが作られた国でもある。

    これは、日本的な能力主義、平等主義が生み出していったものであるとする。90年代半ばに、社会の変革を的確にとらえて、大衆教育社会が成立し、そして揺らぎ始めていることをとらえている。

    当たり前のことを分析したうえで、しっかりとした意見を構築しないと、砂上の楼閣になりかねない。そんなことを、わからせてくれた本だった。

全53件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

オックスフォード大学教授

「2023年 『新・教育の社会学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

苅谷剛彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
フランツ・カフカ
上野千鶴子
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×