安心社会から信頼社会へ: 日本型システムの行方 (中公新書 1479)

著者 :
  • 中央公論新社
3.69
  • (49)
  • (85)
  • (88)
  • (9)
  • (5)
本棚登録 : 1057
感想 : 86
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (253ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121014795

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この本、たぶん世の中的には評価が高いんでしょうね。日本社会の「集団主義」的特質が、仲間内の輪の中での不確実性低下を目的として保たれてきたものだ、という指摘自体は、確かに納得できます。そして、メンバーを輪の中に固定しようとすることには機会費用が発生する、という点もわかります。しかし、だからと言って、輪がばらけていくことを単純素朴に歓迎して済まされる問題なのでしょうか? どうも筆者は、輪がばらけて人々の流動性が高まっていけば「信頼」を軸とした個人の行動原理が立ち上がってくる、とでも考えているように思えますが、本当にそうなのでしょうか。私はそんなに単純に「救い」があるようには思えません。すでに世界には、容易には乗り越えがたい「力」の格差が存在しており、そのことを無視して単純に輪をばらけさせるだけでは、その巨大な「力」の影響下に個々人が再編成されておしまい、という気がしてならないのです。そんなわけで、本書は真ん中あたりから眉唾で読みました。かなり胡散臭い気がしますけど、どうでしょう?

  • 著者は北大の先生で、社会心理学者。

    「相手を疑ってフトコロを閉ざす」のと「相手を信じてフトコロを開く」のと最終的にどっちが得か?ということを、念入りな(悪く言えば執拗な)実験をもとに検証した本。

    実験結果は、一見損をするように思えても、「相手を信じてフトコロを開く」が正解なのだという。要するに、「正直者は(必ずしも)バカを見ない」ということである。

    その前提になるのが信頼である。

    安心社会(終身雇用、年功序列)が崩れて、社会システムが変化しつつある今。信頼社会(互いに相手を見る目を持つ成熟した関係)への脱皮が不可欠かつ急務である。

    という本だったような気がする。
    (ちょうど集中力がない時期で自信がない^^;)

  • 針千本マシンという発想がちょっと面白かった。ただ、中の実験に対する解釈が自分の理解と合わなかった。

  • 社会生物学エドワードウィルソン、社会科学がいずれ生物学の一部となる。

    認知心理学者、戸田正直。
    不確実性が高かった野生の環境では明日得られるかもしれない食料より、今手にしている食料の方がずっと重要だった。

    集団の中の関係性認知能力に優れている人は「びくびく」しながら生きている。不安が高い。

    自由競争の資本主義でこそ差別が採用される。

    非差別的な行動が適応的になるような社会環境をつくれば差別は自ずから消滅するはず。

    やはり西日本出身者か、と思った。えげつない女性差別発言をしらっとかけるあたりでびっくりする。自分の周辺にいる女性という少ないサンプルをとって極度な一般化をしないでほしい。

  • 集団の利益に反するように行動するのを妨げる社会のしくみ、とくに相互監視と相互規制の存在。

    行動を規制する社会のしくみを取り去ると、日本人はアメリカ人に比べて集団主義的に行動しなくなる。

    日本では取引相手との間にまず「信頼関係」を作り上げることが大事で、時間はかかるが、一度そういった関係が確立すればいちいち面倒な契約書を取り交わさなくとも電話一本で取引が成立する。(…)つまりその内部で安心していられる関係。

    安心を生み出す集団主義的な行動原理は、集団の枠を超えて人々を広く結びつけるのに必要な一般的信頼を育成する土壌を破壊してしまう可能性がある。

    閉鎖的な集団における仲間うちでの安心が、よそ者の対する不信感と表裏一体の関係を形成。

    高信頼者が他人が信頼できる人間であるかどうかに敏感に気を配って、また信頼を必要とする場面で他人の行動を正確に予測できる。

    高信頼者は社会的な楽観主義者であって、他人とつきあいを積極的に追求すると考えることができる。

    これまでの日本社会はコミットメント関係を中心的な組織原理とする集団主義的社会で、安定した集団や関係の内部では社会的不確実性の小さな安心社会が維持。

    現在の日本社会が直面する根本的な変化のひとつは、コミットメント関係の形成による「安心社会」の維持が、機会費用の急速な上昇によって「高くつきすぎる」ようになったために生じた変化。

    社会的嘘発見器、つまり政治活動や経済活動を含む様々な社会的活動の透明化。情報の独占による非対称性を減少させ、社会的不確実性の水準を引き下げる。

著者プロフィール

COEリーダー・北海道大学大学院文学研究科教授

「2007年 『集団生活の論理と実践』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山岸俊男の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×