イスタンブールの大聖堂: モザイク画が語るビザンティン帝国 (中公新書 1684)

著者 :
  • 中央公論新社
3.35
  • (1)
  • (7)
  • (14)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 84
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (207ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121016843

作品紹介・あらすじ

西洋と東洋が交錯する町、インスタンブール。ブルーモスクとともに市中に聳える聖ソフィア大聖堂は、六世紀、ビザンティン帝国のもっとも格の高い聖堂として建てられ、皇帝の戴冠式をはじめとする数々の儀式が行われた場所である。大聖堂の建築様式と堂内に飾られた壮麗なモザイク画を豊富な写真で紹介しながら、千年の栄華を誇った大帝国がオスマン・トルコの征服によって滅亡するまでの運命を読み解く。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 芸術や歴史、建築の観点で語られており、興味が湧いたが、知識の浅い私にとっては理解が難しかった。訪れたい気持ちは増した。

  • 聖ソフィア大聖堂の成りたちとその特異性を、歴史面、宗教面、芸術面で語る。なかなか分かりやすかったが、自分の関心の問題が。ビザンツ帝国はなかなか入り込めないところがあったので、断片的にだけでも知る機会になったかな。

    13/12/1

  • キリスト教とイスラム教の要素が含まれる
    不思議な大聖堂。
    この大聖堂はオスマン・トルコ帝国の侵入により
    キリスト教としての建造物の役割を
    終えることとなりました。

    確かにその後は寛容だったのですが
    やはり宗教差というのは
    なかなか溝が埋まらないもの。
    そのために現在もそういった
    確執は続いているのです。

    もし人が、欲に駆られなかったら
    こんなことも起きなかったと思うと…

    建造物の内部には
    多くの謎が未だに残されています。
    人が生きた歴史、
    本当に神秘的なものです。

  • 著者のおしゃべりを聞いているように感じる本。モザイク画にまつわるエピソードと歴史の動きが語られる。モザイク画作成の経緯が推理小説のように解釈されてゆくのだなあとわかって面白い。

  • トルコのもう一つの顔に引き続いてトルコ旅行の予習に買って見た本。しかし、アヤソフィア(聖ソフィア大聖堂)の来歴を辿りながら、ビザンツ帝国の歴史を眺めていくという本でそこまでトルコは関係なかったりした罠。まぁアヤソフィアを訪れるのが楽しみになったしよしとしよう

  • 行く前にぜひ。特に、意外と行くまで知られていないアヤソフィアについて学ぶべき。

  • 聖ソフィア大聖堂のモザイクを話題の中心にビザンティン帝国の歴史を描き出す本。痒いところにまで手が届き、優しくわかりやすく丁寧に解説してくれる。行き届いた親切さに勝手に、著者は女性だと思っていたが、男性である。新書の鏡のような良書。

  • <a href="http://www.bk1.co.jp/product/02289947"><B>イスタンブールの大聖堂</B>モザイク画が語るビザンティン帝国</a><br>(中公新書 1684)<br> 2003.2<br><br><br>現在のイスタンブルに残るビザンティン時代の遺構を巡った後、<br>聖ソフィア大聖堂を中心に、建築様式やモザイクについて述べている。<br>ビザンティン帝国時代の話メインなので、カテゴリーは「地中海」で。<br><br>この時代のモザイクは、ローマ時代のそれに比べて<br>「レベルが落ちる」というのが定説だが<br>ここの聖ソフィア大聖堂やカーリエ博物館のそれは当てはまらないと思う。<br>また目立たないけど、ヒッポドロームの南にモザイク博物館があって<br>ビザンティン時代の大宮殿のモザイクが展示されてます。<br>お時間があれば是非訪れてみて下さい。ちっこくってカワイイ建物です。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

浅野和生
1956(昭和31)年生まれ. 大阪大学大学院博士課程中退. ギリシア国立アテネ工科大学建築学部美術史学科留学(ギリシア政府給費留学生). 愛知教育大学助教授, 同教授を経て, 現職. 専門:西洋美術史(特にビザンティン美術). 著書『イスタンブールの大聖堂』(中公新書, 2003)『サンタクロースの島』(東信堂, 2006)『ヨーロッパの中世美術』(中公新書, 2009)『図説 中世ヨーロッパの美術』(河出書房新社, 2018)ほか

「2023年 『エルサレムの歴史と文化』 で使われていた紹介文から引用しています。」

浅野和生の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×