中東イスラ-ム民族史: 競合するアラブ、イラン、トルコ (中公新書 1858)

著者 :
  • 中央公論新社
3.22
  • (0)
  • (12)
  • (22)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 173
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (290ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121018588

作品紹介・あらすじ

アラブ・イスラームの正統な後継を自任し、イラク戦争後の新秩序を模索するイラク、サーサーン朝以来の繊細華麗な文化を誇り、核開発を巡って西欧諸国との対立を深めるイラン、多様性を内包し、EU加盟を目指してヨーロッパとアジアの境界を問うトルコ-。イスラームを共通の基盤としつつ、競合と協調を繰り返してきた三民族の歴史を辿り、米、欧、露、イスラエルを巻き込んで展開される地域のダイナミズムを描く。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 結構勉強になりましたが、文章の構成が悪く、話が飛ぶ感じで読みづらいのでお勧めはしません。

  • アメリカやイギリスのニュースを聞いていると、海外ニュースの半分ぐらいは中東のニュース。

    だがこっちは、イランとイラクのどっちがどっちか分からないし、シーア派やスンニー派もよく分からない。シリアやリビアの場所も分かっていないので、少し勉強してみることにしました。

    適当に買ってきたのが本書。
    しかしこれは失敗。

    本書は、著者が知っている知識を、ダラダラ書き綴っただけ。
    しまりがなく、日本語がヘンなところも多々。

    中公新書といえば岩波・講談社と並ぶ新書版シリーズの老舗なので、編集も厳しいはず。

    おそらくなにかの間違いで、本当はこのあと2度ほど全面改稿して完成原稿を作ったのに、編集者が間違って最初の原稿を印刷屋にまわしたのではないかと思います。

    そんなことはないか。
    さっそく廃棄です。

    • shyamazaki69さん
      同感です。構成が悪くて読みづらい。
      同感です。構成が悪くて読みづらい。
      2020/09/04
  • サクッと読める。まだこの地域の歴史的変遷は頭に入りきらないが、イメージは出来始めてきたような気がする。

  • 中東イスラム社会を構成する主要な民族である、アラブ、イラン、トルコ民族の歴史と現在を解説する。ただし現代の記述は、本書出版の2006年当時まで。それぞれの民族の来歴、イスラム社会で果たした役割、近現代における動向が語られる。

  • イスラームを基盤とするアラブ、イラン、トルコの
    三民族をめぐる歴史を概説する一冊。
    イスラームの起こりから現代に至るまで
    内容は多岐に渡っており、
    必然的に複雑な歴史を駆け足で紹介することになるため、
    理解が追いつかない部分も多いが
    大枠は掴むことができる。
    各民族の誇りと現実的な利益、
    そしてイスラームの絆が引き起こす歴史に興味が湧いた。

  • イラク・イラン・トルコの歴史と現在(2006年段階)各国の歴史は実に興味深かった。もうすこし読みやすければさらに良かった。

  • 中東イスラーム社会の中心的なプレイヤである3民族の歴史を概説する。近代以前のイスラーム王朝の変遷については、どの本を読んでもうんざりさせられるが、それはこの本も同じ。やむを得ないのだと思う。この本の特長は、イスラーム成立以降のアラブ・イラン・トルコ各民族間の一筋縄ではいかない関係を地道に丁寧にたどり、現在の中東の国際関係を理解する素養を身につけさせてくれることだろう。本書刊行後に起きた"アラブの春”以降の動きについても、著者の解説を聞きたいところだ。

  • 近現代の話により重点が置かれているけど、イスラームの成立から近代までの歴史も簡潔に纏められていて読み易い。
    神学・思想的側面はそんな詳しく扱われていないけど、政治的側面ていうか王朝間関係とか外交的側面から主に解説している。

  • アラビア半島はアメリカの3分の1の広さがある。
    ヨーロッパ、特にイギリスの罪は大きい。

  • 中東の歴史を近現代までアラブ・イラン・トルコの3民族から
    見ていった本。

    新書ですが、高校卒業程度の歴史を知っていないと読むのが辛いです。
    中東の歴史をまとめてざっと読むのにはいいかもしれません。

  • 4121018583 290p 2006・10・20 再販

  • [ 内容 ]
    アラブ・イスラームの正統な後継を自任し、イラク戦争後の新秩序を模索するイラク、サーサーン朝以来の繊細華麗な文化を誇り、核開発を巡って西欧諸国との対立を深めるイラン、多様性を内包し、EU加盟を目指してヨーロッパとアジアの境界を問うトルコ―。
    イスラームを共通の基盤としつつ、競合と協調を繰り返してきた三民族の歴史を辿り、米、欧、露、イスラエルを巻き込んで展開される地域のダイナミズムを描く。

    [ 目次 ]
    序章 中東三民族の特徴
    第1章 イスラームを誕生させたアラブ
    第2章 イスラーム世界に多大な影響を与えたイラン文明
    第3章 欧米支配とイラン民族主義の台頭
    第4章 トルコ民族の興亡
    第5章 共存していたトルコ人とアラブ人
    第6章 近現代におけるアラブ・ナショナリズム
    第7章 トルコをめぐる現代中東の国際関係
    第8章 突出するイラン・ナショナリズムと米欧・イスラエル

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • たまに「既に分かってる人」向けの文章があって分かりづらい時があるのが難だが、とりあえず中東の知識を詰め込むのに気軽に手に取れる一冊かも。

  • 以前『物語イランの歴史』でも紹介した宮田律先生の著書です。この本では西アジアを構成する主要3民族、アラブ、イラン、トルコの各民族についてその歴史と現在の国際関係を記しています。内容の前半は、それぞれ3民族の前近代史について比較的詳しく、民族に焦点を当てながら解説しており、とくにイラン史などは先の『物語イランの歴史』より充実していると思えます。後半はそれぞれ各民族のナショナリズムや宗派を縦軸に、各国との利害関係を横軸に近現代の国際関係を論じておりますが、ここはさすがに先生の専門分野ですから、かなり詳しく、入り組んだ国際関係を一つ一つ繙きながら解説しています。この本を読んでみると、前近代はあれだけ各民族が共存していたのに、なぜ近現代になるとこれだけ憎しみあうのか、と深く考えてしまいます。「温故知新」の考え方を大切にしていきましょう。

全15件中 1 - 15件を表示

著者プロフィール

現代イスラム研究センター理事長。1955年生まれ。慶応義塾大学大学院文学研究科史学専攻修了。UCLA大学院(歴史学)修了。専門は現代イスラム政治、イラン政治史。著書『現代イスラムの潮流』(集英社新書)『中東イスラーム民族史』(中公新書)『アメリカはイスラム国に勝てない』(PHP新書)ほか

「年 『集団的自衛権とイスラム・テロの報復』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮田律の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×