江戸俳画紀行: 蕪村の花見、一茶の正月 (中公新書 1929)

著者 :
  • 中央公論新社
2.89
  • (0)
  • (1)
  • (7)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 17
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (274ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121019295

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 江戸時代を生きた俳人23人の俳画を巡る新書。

    俳画は現代の「イラスト」や「漫画」にも似た雰囲気があって、見るのが楽しい。あまり深いことを考えず、「かわいいなー」だとか「うまいなー」だとか「楽しそうだなー」と思いながら、つらつら観て和む。

    この新書は、そんな江戸時代の俳人23人の俳画をそれぞれ一つずつ取り上げ、語っていくものである。
    23人もの俳人を紹介しているので、一人ひとりに割かれるページ数はそう多くない。それゆえ、あまりお堅い印象はなく、むしろ俳画をめぐる端正なエッセイ集にも似た味わいである。

    軽妙な語り口ながらも、それぞれの俳人の作品やエピソード、生まれや人間関係などを通して、その個性や人柄に触れるような文章が読んでいて心地よかった。

    この中で私が特に惹かれたのは、井原西鶴を取り扱った章である。
    西鶴は、以前からなんだか気になる人だと思っていて、その人間性についてもっと知りたいと思っていた。すると、本書で西鶴のことを「月夜をゆく男」として、「心に何か言い知れぬ寂寞を抱いていた」人間だったのではないか、という文章に突き当たった。

    「西鶴は一昼夜に2万3千余句を吐くという離れ業をやってみせ、談林俳諧の先頭を切って走り、『好色一代男』を書き、おそらくは絵も描いた。なんでもできた。だが、人間西鶴は、暗いとか陰気というのではないが、ただ月の下を一人で歩いていた人であるような気がする。」p24より

    これを読んで私は「まさに!」と思った。
    私が気になるのも、まさにその「なんでもやって、デタラメにすごくて、しかも巨大な寂寞感」を感じるところなのだ。
    うーん、西鶴、気になるぞ。。

著者プロフィール

1944年福島県生まれ。法政大学卒業。文学座、劇団雲に研究生として所属。その後、美術雑誌『求美』、読売新聞出版局などの編集者を経て、エッセイスト、俳人に。俳号・磯辺まさる。99年第4回藍生賞受賞。俳誌『ににん』創刊に参加する。著書に『描かれた食卓――名画を食べるように読む』(生活人新書)、『江戸俳画紀行――蕪村の花見、一茶の正月』(中公新書)、『巨人たちの俳句――源内から荷風まで』『昭和なつかし 食の人物誌』(ともに平凡社新書)がある。

「2019年 『文学に描かれた「橋」』 で使われていた紹介文から引用しています。」

磯辺勝の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×