原爆と検閲 (中公新書 2060)

著者 :
  • 中央公論新社
4.00
  • (5)
  • (7)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 86
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121020604

作品紹介・あらすじ

日本の敗戦直後、連合国側の記者たちは、原爆投下の「結果」を報じるため、広島・長崎をめざした。ある者は個人で、ある者は軍の力を借りて。彼らは新聞・通信社・ラジオなど大手メディアの敏腕記者たちだった。だが、彼らが息を呑んだ被爆地の惨状はそのまま伝えられることはなかった。本書は、記者たちが広島・長崎で何を見、何を記述したのかを明らかにし、その上でなぜ惨劇が伝わらなかったのか、その真相を探る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 戦後、GHQにより日本のメディアの原爆報道が規制されていたのはよく知られているが、欧米側のメディアも検閲や自己規制が働いていたことを示した本書。背景には陸軍航空隊が空軍に昇格するに当たり、戦後をにらんで、原爆の威力を強調しすぎないように力が働いたこと、冷戦に向けて核情報の保秘が働いたこと、人的被害は伝えないように自己規制が働いたことなどが挙げられていた。原爆投下直後の10日に日本政府が「非人道的戦争方法の使用」だとスイスを通じて米国に抗議していたことも初めて知った

  • 2010年刊行。

     原子爆弾製造、あるいは原子爆弾の効果・影響(特に人体への)に関する報道について、どのような規制・検閲があり、それがジャーナリストの心性にいかに影響し、さらには米国世論に及ぼした影響について、本書は解き明かしていく。

     日本軍による重慶爆撃や戦中の捕虜待遇をきちんと理解しつつ本書を読むのであれば、戦争報道・プロパガンタの一端を冷静に見ることができる一書である。
     また、低線量被爆の問題は、現代日本では避けて通れない問題意識であるが、この問題が原爆使用から連綿と続いていることを本書から看取しうるであろう。

  • 原爆による被害や、
    投下が日本敗戦にどれほどの影響をもたらしたかといった報道が、
    現地を訪れたアメリカ人記者によってどのようになされたか、
    また、なされなかったかを追う一冊。
    彼らを運んだ戦略航空軍の目的や、
    アメリカ社会に根付く自主検閲や国内世論に対する意識、
    そして何よりアメリカ人としての愛国心など様々な要素を紹介する。
    マンハッタン計画の情報が
    ある程度は報道機関に漏れていたとする内容もあり、面白い。

  • 日本の降伏から1ヶ月後。連合軍側の報道関係者が広島と長崎に入った。
    オーストラリア国籍のイギリス紙の記者以外は、アメリカ陸軍航空軍が
    募ったプレスツアーだ。

    イギリス紙の記者も、アメリカ人記者も、目にした光景は同じだった。
    原爆に何もかも破壊され、吹き飛ばされた風景と、収容された病院で
    効果のない手当てを受けながら死に向かう人々。

    しかし、被爆地の現状を記者の見たままに掲載したのはイギリス紙だけ
    だった。アメリカ人記者も手当てに当たる日本人医師に取材し、残留
    放射能による人体への影響を記事にしている。だが、本国での掲載時に
    その内容は大幅に削除され、修正が加えられた。

    現実をありのままに伝えれば、アメリカ国内の世論は原爆の使用を
    非人道的として軍に対し非難の声が上がるだろう。軍としては一番
    回避したいことだ。だから、検閲を行い、国内メディアに報道規制の
    協力を求める。それが、記者たちのなかにあった愛国心と結び付き、
    自主的に記事の内容を抑制する効果を上げる。

    「それは広島と長崎を見たジャーナリストたちについても言えた。
    彼らのほとんどは特派員である前にアメリカ人だった。もっとも強力な
    検閲官は、彼らや本国の編集者一人ひとりの心のなかに存在していた。
    それは、だれの心のなかにも潜んでいるものなのだ。」

    この文章を読んでいて、ふと、クロンカイトがベトナム戦争時に語った
    愛国心についての言葉を思い出した。

    膨大な資料と、各メディアのデータベースに丹念な取材がなされている
    良書である。

  • なぜ米国内で原爆投下が正しい判断だったと思うひとが半数以上いるのか、という疑問がきっかけでした。そしてその疑問は解けました。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

2022年11月現在
神戸市外国語大学外国語学部英米学科准教授

「2022年 『原爆の世界史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

繁沢敦子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×