チョコレ-トの世界史: 近代ヨ-ロッパが磨き上げた褐色の宝石 (中公新書 2088)

著者 :
  • 中央公論新社
3.62
  • (29)
  • (74)
  • (66)
  • (10)
  • (4)
本棚登録 : 993
感想 : 112
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (225ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121020888

作品紹介・あらすじ

カカオは原産地の中米では飲み物であると同時に薬品であり、貨幣にもなった。ヨーロッパに到来したときも、この珍貴な実の食用について激論が交わされたが、一九世紀にはココアパウダーや固形チョコレートが発明・改良され、爆発的に普及する。イギリスの小さな食料品店だったロウントリー家もまた、近代的なチョコレート工場を作り、キットカットを開発、世界に販路を拡大するが…。ヨーロッパ近代を支えたお菓子の通史。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • もうすぐバレンタインデイ
    目もくらむようなチョコが宝石のように並ぶ

    特に食べたいと思わないチョコレートだが
    昭和二十年代の子供の時は憧れだった
    板チョコですら

    原産地中米では、飲み物、薬、貨幣であったそうな
    様々な歴史を経て(植民地の人々や黒人奴隷などの悲劇を含めて)世界中に広まっていった
    砂糖と双子のように絡まりながら世界に広がっていった

    産業革命・三角貿易・労働福祉
    様々な問題を抱えながら歴史は進んでいった

    イギリスの「キットカット」の歴史は興味深い
    (実は私は食べたことがないのです)

    今度チョコを食べるときしっかりとかみしめたいと思う
    いや、とろけてしまうよね

    ≪ 恋人へ 神秘の薬 プレゼント ≫

    • アールグレイさん
      こんにちは、かよこさん
      お久しぶりです、そして今年もよろしく
      (^▽^)
      キットカット、チョコは苦手ですか?今なら合格祈願シーズンで...
      こんにちは、かよこさん
      お久しぶりです、そして今年もよろしく
      (^▽^)
      キットカット、チョコは苦手ですか?今なら合格祈願シーズンですから、イチゴ味がありますよ。
      お茶受けにどうでしょう?
      試してみるのもどうかと。
      o(^-^)o
      2022/01/10
    • はまだかよこさん
      コメントありがとうございます。
      今年もどうぞよろしくお願いいたします。

      キットカット、買ったことは何度かあるのですよ(笑)
      でもあ...
      コメントありがとうございます。
      今年もどうぞよろしくお願いいたします。

      キットカット、買ったことは何度かあるのですよ(笑)
      でもあんこの方に目がなくて……
      和菓子に惹かれます。

      あのチョコにすごい歴史があることを知ってびっくりでした。


      2022/01/11
  • ホットココアをお供に読みました。キットカットも用意しておけばよかった。

    著者と目次からなんとなく察していましたが、世界史と銘打つにはロウントリー社とイギリスに特化しすぎな感。それで一冊書いても面白い本になったのではと思います。
    世界史部分を知りたいだけなら、終章の綺麗な要約を先に読めばいいかもです。

  • 『チョコレートの世界史』

    マヤやアステカで滋養強壮の薬品として嗜好されていた中南米原産のカカオが、いかにして世界中に普及してココアやチョコレートとして利用されるようになったか。そこには奴隷貿易とキリスト教が大きく絡んでいる。

    カカオを発見したスペインやポルトガルは、現地インディオが人口減少するに伴って、アフリカから奴隷を連れてくるようになる。さらにカカオは西アフリカに移植され、大規模なプランテーションで生産されるようになる。後発のオランダやイギリスは、プロテスタント的な戒律から奴隷制を批判し、工業生産へと舵を切っていく。

    主に薬品として王侯貴族の嗜好品に使われてきたカカオは、オランダやイギリスにおいて庶民が楽しめる甘味としての普及品となっていく。ココアパウダーからチョコレートへ、バンホーテンやキットカットといったブランドもその流れから誕生していった。

    田園都市構想や従業員の福利厚生といった労働者の生活水準を上げることにも熱心だったチョコレート工場の経営者たちは、消費者を増やすことが自らの事業に繋がることを発見する。そしてヨーロッパから世界各国へとチョコレートは輸出されるようになり、日本においても好まれるようになっていった。

  • 国立科学博物館の「チョコレート展」が面白かったので読んでみた。中米の神々の食べ物から大西洋三角貿易でヨーロッパへ渡り、宮廷の飲みものから庶民のココア、チョコレートになるまでは、チョコレート展とほぼ同じ内容。イギリスのチョコレートの大衆化、産業化がクエーカー教徒によってなされた部分が詳しく書かれている。特に、キットカットのロウントリー社の歴史は、興味深い。19世紀から従業員の福祉制度を重視し、社会の貧困問題にも関心を持っていたとのはなしには驚いた。「近代ヨーロッパが磨き上げた褐色の宝石」とのサブタイトルどおりの内容で、チョコレート展で得た知識の整理と新たな情報により満足度が高い。

  • 武田尚子氏が2010年に刊行した歴史書。

    『砂糖の世界史』や『茶の世界史』と同様にチョコレート(カカオ)というモノからみた歴史書である。

    チョコレートも砂糖も茶もやはり大航海時代から世界に広まり、各時代や地域によってさまざまな使われ方をしてきた。

    物流からの経済史からの視点や労働者からみた歴史などチョコレートに秘められた歴史は奥深く面白いです。

  • くっ、読み終わったらキットカットが無性に食べたくなった罠。
    あんまりチョコレート菓子は好きじゃないのだけど。
    王侯貴族の薬的なドリンクから始まったチョコレートが庶民の労働者の手軽な栄養補給に至るまで。
    そして今のチョコレート事情など。
    もうちょっと最近のことまで書くなら、気候変動と病気によるカカオの絶滅の危機まで入ったかなぁ。
    砂糖と乳製品も値上がってるし、今年も高級チョコレートは小粒化の一途だそうですよ。
    というか、イギリスの奴隷制度廃止の発端は人道とかそういう話ではなかったんですね。
    まぁそんなもんかなと思ったりしつつ。甘いだけじゃないビターなエピソードも多かったです。

  • かつて苦い「薬」だったココアが、ヨーロッパにわたり砂糖と混ざり合いチョコレートとして「スイーツ」となるまでの歴史を描く。カカオの歴史から奴隷貿易、産業革命、経済のグローバル化を読み解く構成になっており、チョコという身近な存在から世界史を理解するという意味で良書といってよいだろう。

    今の職場との関係で興味深かったのは、チョコレート工場の大手だったロウントリー社の経営に、20世紀前半、産業心理学が導入されたこと。「(社長である)シーボーム・ロウントリーが産業心理学部門設置を強く望んだ根底には、ベルトコンベヤーで機械にコントロールされて働く労働者ではなく、自分のなすべきことを自主的に達成できる、「人間的」な労働者に成長してほしいという願いがあった」(p.146)という。労働問題がチョコレートの歴史にからまっているというのは、非常に面白く印象的な話だった。

  • コンパクトによくまとまっている。ただ、多少はイギリスの歴史が分かっていないとつらいかも。
    カカオ、ココア、チョコレートを縦軸に、植民地経済、世界システムが形成され、工業国家、福祉国家に変遷していく様子がよく分かった。

  • ヨーロッパ諸国の歴史にはチョコレートが関係していた。黒人奴隷の廃止、保護貿易から自由貿易への転換、名誉革命。チョコレートと歴史の思いがけない接点がいくつも書かれている。世界史、地理に詳しい人はより楽しんで読めそう。

  • Never 教養

  • なぜか意外と知っていたチョコレートの歴史。とは言えもちろん、初めて知ることもちらほら。
    お茶とコーヒーとチョコレートってほぼ同時期にヨーロッパに入って来たんだけど、他の2つよりはいまいち席巻しなかったんだよね。そのあたりの関係も整理できて、ちょいとすっきり。

    最近『〇〇の世界史』を何冊か読んで、歴史の面白さを再認識。ある出来事が、ある事象に思いがけぬ因果をもたらしていた、と喝破することが歴史の醍醐味だと個人的には思う。

  • 後半は20世紀前半の福祉中心の話とキットカットの話になる。高級チョコより、労働生産物としてイギリスのチョコ史を見れて面白い。ただ、チョコの世界史というかイギリス史なのは留意点、

  • カカオは原産地の中米では飲み物であると同時に薬品であり、貨幣にもなった。ヨーロッパに到来したときも、この珍貴な実の食用について激論が交わされたが、一九世紀にはココアパウダーや固形チョコレートが発明・改良され、爆発的に普及する。イギリスの小さな食料品店だったロウントリー家もまた、近代的なチョコレート工場を作り、キットカットを開発、世界に販路を拡大するが…。ヨーロッパ近代を支えたお菓子の通史。

    ココアとチョコレートの誕生から現代に至るまでの歴史が丁寧にわかりやすく語られます。知っているようで知らない、カカオのこと、ココアとチョコレートの違いなどの知識に触れるとともに、チョコレートが歴史にどうかかわってきたか、どう歴史を変えてきたかを知って驚くことも多かったです。以前読んだ『砂糖の世界史』とも共通する奴隷貿易などの問題や、チョコレート工場の巨大化にともない企業の在り方、労働環境がどう変化していったかについても深い内容でした。特にキットカットを生み出したロウントリー社(現在はネスレ社に吸収)については紙面も多くさかれて読み応え十分です。いつも見慣れた赤いキットカットが戦時中に姿を消して、原材料が不十分なキットカットを「青いキットカット」として作らざるを得なかったロウントリー社の苦悩のくだりには感銘するものがありました。

  • チョコレートを通して近代を見つめることができる。

    カカオを含む三角貿易。カカオにまつわる宗教。チョコレートの誕生から産業革命をへて大量生産へ。チョコレート販売のマーケティング。戦争時の食料事情。そして、現在の菓子会社の合併とグローバル化へ。

    チョコレートを核として、世界史や経済学、経営学で学んだことを思い出していく。学んだことがチョコレートに結びついていく感覚がとても楽しい。

  • 褐色の宝石は世界を魅了した!?
    読み終えたら、青いキットカットが食べたくなる!!

  • “薬としてのココア”から“スイーツとしてのチョコレート”への変遷。前に読んだコーヒーの歴史と重なる部分も多く面白かった。特に4章以降のイギリスのチョコレート工場の話が興味深い。クエーカー教徒が運営する、労働者を大切にするチョコレート工場。かつてカカオ生産の現場でインディオや黒人奴隷を使い捨てたのとは対照的だ。福利厚生を充実させることで、労働力を再生産する。青いパッケージのキットカットからは、消費者に対する誠実さも感じられる。食品偽装問題が騒がれている昨今の日本でもぜひ見習いたい精神。

  • ページの多くを割いているのが、ロウントリー社が行った貧困・労働環境改善への取組み、キットカット関連の取組みについて。データが豊富で、読み応えのある興味深い内容だった。ココア/チョコレートの基本から歴史までじっくり味わえる良書。次回、チョコレートを買いに行くのが楽しみだ!

  •  中南米原産のカカオ豆から作られるココアとチョコ。西欧は当初いかに受容していったか。どのように変化して世界に広まったか。知るほどにチョコが食べたくなる一冊。
     19世紀以降の話が,イギリスの事例(そのなかでもロウントリー社の例)に偏ってるきらいはあるけど,カカオのたどった歴史がざっくりわかる。16-17世紀にスペインから,砂糖を加え熱くして飲む習慣がヨーロッパ中に広まった。当初は宗教的事情から「カカオは薬か食品か」論争が繰り広げられる。
     カカオ豆の胚乳部分を炒って,すりつぶしたのがカカオマス。それをプレスすると油が分離して,ココアケーキとココアバターが得られる。現在のココアはこのココアケーキからできる。プレスの技術は,1828年にオランダのヴァン・ホーテンが発明。それ以前は長らく油分の多いチョコレート飲料を飲んでいた。
     カカオマスにココアバター・砂糖・ミルクを加えるとチョコレートができる。油分を含むカカオマスにさらに油を加えて,砂糖を溶かし込みやすくしている。ミルクを加える技術は,1876年スイスのネスレらによる。だから固形チョコレートの誕生って,19世紀でだいぶ遅い。
     ヴァン・ホーテンやネスレ以外にも,リンツやキャドバリーやキットカットなど,ココア・チョコレートで有名な固有名詞がいろいろ登場。
     安定で安価な供給が可能になると,ココアもチョコも大衆化し,広告もいろいろ工夫される。ポスターなどの図も豊富に紹介されていて楽しい。有名なキャッチコピー「Have a break, Have a Kit-Kat」は1962年に始まったらしい。50年とは息が長い。
     あと,イギリスのカカオ産業を率いた会社が,いづれもクエーカー教徒の創業者をもつことは興味深い。大衆飲料を酒からココアへ,工場の労働環境を改善,など社会改良を目指す思想が,カカオ産業の成長を後押しした。
     本書では詳しく触れられていなかった,ベルギーなどヨーロッパ大陸のチョコレート産業。イギリスで大量生産チョコレートが確立した後,20世紀に消費の多様化が進んでいくにつれて家内工業的だった非規格品のチョコにも注目が集まる。業界再編も経て,今世界には多様なチョコレートが出回っている。ありがたいことです。

  • テオブロマ=神の食べ物であるカカオから生まれたココアが、中南米から欧州へ伝わる様は面白い。
    たしかに起源は違えど流れはコーヒー豆に似てる。
    薬品であったココアから、オランダのバンホーテンさんが脂質抜く術を開発し、イギリスではさらに脂質加えて食品のチョコを作ってしまう流れにも感心。

    ただ、そっからはチョコの世界史から離れて、ひたすら現ネスレ傘下・ロウントリー社の福祉制度と、キットカットのマーケティングの変遷。少し退屈に。

    産業資本家になったクエーカーの新種の気質みたいなものも興味深かったが、同様に黒人奴隷の犠牲の上でできあがったココアを喜んで飲む聖職者、それを是認する世の中ってどんなもんだろう、と思った。

  • 本を開くと、むせかえるようなチョコレートの匂い


    などは一切しない。

    しかし、内容はチョコレート一色で、非常に濃いものとなっている。
    カカオ分78%ほどであろうか。

    チョコレートマニアの必読書であろう。

  • 世界史というより、イギリス産業史をチョコレートから垣間見ている感じだ。

    クエーカー教徒が築いたロウントリーの会社が非常に厳格、しかしとても魅力的。この会社からキットカットが生まれたというのは不思議な気がする。

  • カカオ豆は労働集約的な産品。インディオや黒人奴隷を酷使して増産され、ヨーロッパに輸入されて来た。また、その加工にも多くの労力がかかり、産業革命の進行と生産技術の発達は切っても切り離せないものであった。
    一方、チョコレートの需要も、貴族の贅沢品から工場労働者のカロリー補給、子供のおやつへと移り変わるのは社会の変化と無縁ではなかった。

  • だれもが甘い思い出を持つチョコレート。そんなチョコレートの歴史は、近代成立の歴史でもある。本書は、大西洋三角貿易、市民革命、重商主義、マニュファクチュア、戦争と歩んできた世界の歴史を、チョコレートとともに追いかけるという精力的な一冊である。

    ◆本書の目次
    序章:スイーツ・ロード 旅支度
    1章:カカオ・ロードの拡大
    2章:すてきな飲み物ココア
    3章:チョコレートの誕生
    4章:イギリスのココア・ネットワーク
    5章:理想のチョコレート工場
    6章:戦争とチョコレート
    7章:チョコレートのグローバルマーケット
    終章:スイーツと社会

    チョコレートの原料であるカカオは神々の食べ物と言われ、世界各地に広がる間に、飲み物になったり、薬品になったり、貨幣として使われることもあったそうである。チョコレートは原料のカカオ栽培から加工食品の製造まで非常に手間のかかる食べ物である。そして、手間がかかるということは、すわなち労働力を必要とすることを意味する。労働力が投入されるプロセスは大きく分けて「原料生産のプロセス」「加工生産のプロセス」の二つ。そして、その二つのプロセスをつなげる役割を果たしたのが「貿易」であった。

    ◆原料生産のプロセス
    アステカ王国の時代、カカオ生産の労働力はインディオであった。やがてアステカ王国が滅びインディオ人口が減少すると、不足した労働力を補うために、大西洋三角貿易を通して黒人奴隷が移入されるようになったと言う。カカオの生産には「褐色の涙」と称される、実に暗い過去があるのだ。のちに、奴隷貿易は廃止され、貿易の仕組も保護貿易から自由貿易へ変わると、カカオの値段は一気に下がり、これが世界中にチョコレートが広まるきっかけとなった。

    ◆加工生産のプロセス
    かつてポルトガルの宮廷には「チョコラテイロ」という担当官がおり、スペシャリストとして加工を行っていたと言う。17~18世紀になるとカトリック諸国でカカオ豆の摩砕を専門にするココア職人のギルドが形成されてきた。さらに19世紀に入ると、イギリスでキャドバリー家、ロウントリー家というクェーカー教徒の一派が良質なココアを販売して名を馳せ、成長していったそうだ。クェーカー教徒はプロテスタントの一派であるが国教徒に属することができず、弾圧を受けていたため、商業に邁進せざるをえなかったようである。このクェーカー集団が、やがて資本主義的生産体制に移行し、大規模化した工場で大量生産されるようになったと言う。

    ちなみに、ロウントリー社のヒット商品でもあるのが、赤いラッピングペーパーでおなじみの「キットカット」。そのキットカット、過去に青いパッケージで出された時代があるという。第二次世界大戦中のことだ。そのパッケージには「チョコレート製造に使うミルクを充分に入手できないため、平和な時代に召し上がっていただいていたチョコレート・クリスプを、いまは作ることができません。」と書かれていたと言う。青いパッケージには、平和な時代への願いが込められていたのだ。チョコレートの社会的な味わいは、決して甘さだけではないのである。

    • chanchakoyaさん
      同じ本のレビューをざああと拝見してきましたが、初めてコメントしたくなりました。すばらしいレビューです!
      同じ本のレビューをざああと拝見してきましたが、初めてコメントしたくなりました。すばらしいレビューです!
      2016/05/09
    • naichiさん
      ありがとうございます。今はHONZという書評サイトでレビューを書いてます。よろしかったらそちらもどうぞ。 honz.jp/author/j_...
      ありがとうございます。今はHONZという書評サイトでレビューを書いてます。よろしかったらそちらもどうぞ。 honz.jp/author/j_naito
      2016/05/09
  • 序章 スイーツ・ロード旅支度
    1章 カカオ・ロードの拡大
    2章 すてきな飲み物ココア
    3章 チョコレートの誕生
    4章 イギリスのココア・ネットワーク
    5章 理想のチョコレート工場
    6章 戦争とチョコレート
    7章 チョコレートのグローバル・マーケット
    終章 スイーツと社会

  • チョコレートの元になるカカオの原種は2つあり、今ではその二つの遺伝子が混ざったものがあるため三通りになっている。一つはアマゾン川を中心とした南米産フォラステロ種で、もう一つは、グアテマラあたりの中米産クリオロ種である。南米のは脂肪分が多くかつ苦味が強い 一方中米のはチョコレートにした際に苦味がそれほど無い。しかしこちらは病気に弱いらしく、現在のカカオの10%ぐらいしかない。南米産は味は劣るが耐病性が強かった。19世紀に植民地を支配していた白人がこれらを勾配してガーナに移植したのでガーナのチョコレートは有名となり、今ではこの品種が最も多い。

    こんな歴史を紐解きながら、ヨーロッパ、特にイギリスの産業構図、クエーカーが果たした役割、さらには大工場化と労働者保護まで、いろいろな角度からチョコレートについて語っている。

    チョコレート面白い!調べてみるとチョコレート検定まであるではないか。

  • たまたま図書館のバレンタインデー特集コーナーで目に留まり、読んでみた1冊。そしてたまたま、少し前に、砂糖のプランテーションに関する本、近代世界システムの中でのイギリスの勃興と衰退に関する本などなどを読んでいたので、歴史の本として、本書をとても楽しむことができた。

  • 背ラベル:588.3-タ

  • ■一橋大学所在情報(HERMES-catalogへのリンク)
    【書籍】
    https://opac.lib.hit-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/1000751109

  • 読了後、早速キットカットを買って食べた。

全112件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

お茶の水女子大学文教育学部卒業、東京都立大学大学院社会科学研究科(博士課程)修了、博士(社会学)。武蔵大学社会学部教授。専攻は都市社会学、地域社会学。著書に『瀬戸内海離島社会の変容』(御茶の水書房)、『もんじゃの社会史』(青弓社)、『質的調査データの2次分析』(ハーベスト社)、『マニラへ渡った瀬戸内漁民』(御茶の水書房、第2回日本社会学会奨励賞受賞)など。

「2010年 『温泉リゾート・スタディーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

武田尚子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
J・モーティマー...
リチャード・ドー...
三浦 しをん
冲方 丁
ウラジーミル ナ...
中島 京子
村上 春樹
村上 春樹
ヴィクトール・E...
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×