科学の横道: サイエンス・マインドを探る12の対話 (中公新書 2104)

制作 : 佐倉 統 
  • 中央公論新社
3.63
  • (4)
  • (13)
  • (11)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 150
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (274ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121021045

作品紹介・あらすじ

街中にこんなに科学技術があふれかえっているのに、私たちは科学に対してある距離感を感じている。それはなぜか?本書は、芸術、文学から介護、はたまた政治など異分野の第一人者たちが、科学とどう接しているか、科学についてどう考えているかを探り出す試みである。脱線、寄り道も無駄じゃない。生活現場の実感と科学技術の普遍とを行き来する一二の対話のなかに、今まで気づかなかったものが見えてくる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ↓貸出状況確認はこちら↓
    https://opac2.lib.nara-wu.ac.jp/webopac/BB00171940

  • 882円購入2011-06-24

  • 新書文庫

  • 科学と他分野の接点を探すための12名との対談。
    一番印象に残ったのは、介護に関わる三好春樹氏の「科学的に正しいとされたものよりも「常識」こそを大事にしなければならない」という話し。
    現場では科学的な理由とか因果関係なんて考えない」という言葉が爽快。

  • 芸術・言葉・社会と科学のかかわりを12名の方々との対談で模索する試みたが、大成功だと思う.科学の側の著者が、ここまで考えていることは非常に素晴らしい.西洋に真似るのではなく、日本独自の形で科学を発展させていく方法があるのではないかと思っている.介護に携わっている三好さんの話しに感銘する所が大だ.

  • 研究者が横道に「ちょっとそれて」そのときに触れた内容がすばらしいインスピレーションを生むのではないか,それを著者自ら,専門外のスペシャリストとの対談を行いながら実践していく.わき目をふることの重要性は常々感じており,同感である.
    幅広い対談相手の語る内容も面白い.

  • 対話者:
     茂木健一郎
     浦沢直樹
     児玉幸子
     吉松隆
     堀江敏幸
     牛場潤一
     黒田龍之助
     元村有希子
     小川眞士
     三好春樹
     嘉田由紀子
     東浩紀

  •  日本の文化には科学が根付いてないと冒頭で書かれていたけれど、そもそも科学を文化の中に組み込む必要があるのだろうか?
     文系、理系と真っ二つに分ける日本社会においては、科学嫌いで文系に進んだ人も多いだろうから、わざわざ文化としてみなが科学を楽しむようなことはしなくていいのではないか。科学なんて知らなくても生きていける、もっと他に面白いことがあるという考えの人もいる。そのような考えも当然アリだと思う。
     
     科学技術が社会のなかで置かれている文脈を浮かび上がらせるというスタンスは面白い。特に工学は世の中に必要とされるものを作らなければならず、文脈から離れて好き勝手に研究・開発をしていては、ただの自己満足になってしまう。自分もその道に進む可能性があるから肝に命じておかなければ。

  • 異分野の著名人との対話形式で科学技術が世の中にどのように根付いているのか、いないのかを探る。
    多様な意見があり、考えさせられた。

    2012/02/19図書館から借用;2/24朝の通勤電車から読み始め; 2/26読み終り

  • 黒田龍之助の部分に惹かれて借りてみたが、別に読むほどのような内容でも無かった。

全16件中 1 - 10件を表示

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×