新自由主義の復権 - 日本経済はなぜ停滞しているのか (中公新書 2123)

著者 :
  • 中央公論新社
3.70
  • (20)
  • (69)
  • (43)
  • (10)
  • (0)
本棚登録 : 482
感想 : 62
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (254ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121021236

作品紹介・あらすじ

「市場競争を煽って格差を拡大し、日本の伝統を破壊した」「世界金融危機を引き起こした元凶」-現在の日本において、新自由主義ほど批判される経済思想はない。だが、その見方は本当に正しいのだろうか。本書では、「小泉改革」や世界金融危機の再検討、さらに日本経済史を通じて、その誤解をとく。そのうえで、新自由主義の思想に基づき、社会保障改革から震災復興まで、日本経済再生のビジョンを示す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読了。これほど分かりやすい一冊は久しぶり。資本主義・市場主義を様々な具体例から解説していく。おせっかいですが、一読する事をお勧めします!

  • 小泉改革の基軸とされた「最も嫌われる経済思想」新自由主義を見直す本書では、市場機能を最大限活かし、生活を豊かにする政府の役割と一体的な思想として捉えている。労働市場改革の章で「同一労働・同一賃金、非正社員の待遇改善は新自由主義の論理」というが、雇用保障を揺るがせずにどう展開するかの提言がなく、ただ長期雇用、新卒一括採用を批判している印象。

  • 既得権益の打破という視点で社会経済問題を考察している。個人的に期待していたような、マクロ経済におけるマネタリズムの話がメインとなっているわけではなかった。労働経済学、行政改革、医療改革などにも触れており、日本の経済の諸問題に幅広く触れている。著者の博覧強記ぶりに驚いた。

  • 新自由主義とは国による公共サービスや福祉を減らし、民営化と規制緩和で自由競争を広めようという考え方。1980年代の日米英はこれを経済政策に取り入れ、アメリカは大幅減税と規制緩和を謳うレーガノミクス、イギリスは金融引き締めと規制緩和によるサッチャリズムを断行。日本では中曽根政権による行政の民営化が大きく進み、NTT(日本電電公社)やJR(国鉄)などが発足した。しかし2000年代から始まった「構造改革」は社会に格差を広げ、行き過ぎた自由主義が2008年のリーマンショックを招いたなどと、最近では多くの批判に晒されている。本書は労働格差の是正に取り組む経済学者の八代氏が、このところ何かと悪し様に言われる新自由主義の功罪を分析し、社会保障改革や新しい産業の提案など、停滞が続いている日本経済を再生させるためのビジョンを示す。

  • 新自由主義というのは大いに誤解されているように思われる。

  • 【要約】


    【ノート】
    ・¥400

  • 新自由主義という定義は曖昧な部分もあるが、政府による規制を最小化し民間による自由競争を重んじる考え方。
    この本が刊行された2011年当時、「新自由主義が市場競争を煽って格差を拡大させた」とか「リーマンショックを引き起こした元凶」とか新自由主義が叩かれた。
    著者はその論調に異議を唱える。新自由主義自体が問題ではなく政府のセーフティ・ネットの構築が不十分だったことを指摘する。新自由主義が失敗した=市場任せではいけないだろうという論調を牽制する。
    門外漢の私見だが、新自由主義=政府&民間のハイブリッドで世の中をよりよくしようとするものだと理解する。ただし一個人としては政府も民間も頼りにできず、かといって目の前で生じている日常に精神的余裕もなく日々を送っている。

  • 消費税は社会保障のための目的税。。。

  • 応用ミクロの練習にお勧め。あえて批判的な目で読むとなおよし。

  • 民主党政権下の2011年に書かれた本ですので、やや古くなっておりますが、政権交代後にまた復活してきたタクシー規制など社会主義的政策はどう評価しているのでしょうか。
    先に「日本経済論・入門」を読んだのですが、記述が何箇所かで重複して同じことを書いております。
    著者の主張はわかりましたので、あとは別な方の本を読んでいこうと思います。

全62件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

昭和女子大学副学長,特命教授

「2022年 『日本経済論・入門〔第3版〕』 で使われていた紹介文から引用しています。」

八代尚宏の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×