官僚制批判の論理と心理 - デモクラシーの友と敵 (2011-09-25T00:00:00.000)

著者 :
  • 中央公論新社
3.56
  • (8)
  • (21)
  • (15)
  • (8)
  • (0)
本棚登録 : 199
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (187ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121021281

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 官僚制批判の歴史とは、官僚制の歴史と大きくリンクする。
    その意味で本書は、そのタイトルを官僚制批判の論理と心理と置いているが、同時に官僚制自体がどのように捉えられてきたのかという歴史的な言説を追いかけた、思想史的なアプローチで官僚制を分析した一冊とも言える。
    著者は官僚制批判の根源を、ロマン主義に求める。画一的な決定を下す官僚機構に対して、多元性を重視するロマン主義が反発するというのがその基本的な構図である。
    とは言え、分析の中心は特にウェーバーである。彼は官僚制を「鉄の檻」と捉え、その形式合理性を指摘した。しかしながらテクノクラートによる支配は、ハーバーマス的な後期資本主義の中では政治化してしまう。著者はこうした事態に対して、これまでの日本はそれが上手くいっていたから問題とはなりにくかったが、それが不調に終わっているいま、リキッド・モダニティと呼ばれるかつてのような時代における、境界のはっきりとした硬直的な官僚制のあり方は転換期を迎えていると述べ、新たな官僚制の捉え方、そして新たなウェーバーの読み方の必要性について示唆を加える。とにかく、カリスマv.s.官僚制という二項対立を止めて、デモクラシーの実現の必要条件としての官僚制を前提にしながら考えるべきだということを、ウェーバーを基礎にして主張するのである。

    とにかく読後感としては、面白いが、現実の官僚制に関して、思想史的アプローチで言えることはとても小さい、という感覚であった。我々のほとんどが、官僚制批判をしているかいないかに関わらず、官僚制をこの世から無くせなどとは考えていないわけで、必要だけどどう対処しましょうという話なのであって、そんなことは言われなくても解っているという感じではある。面白いけどね。

  • こちらは新書ですが、かなり難しい内容です。
    後期資本主義社会における官僚制のメリットを論じつつ、カリスマ的リーダーによる官僚制批判と新自由主義への傾倒を批判している。のはわかるのだけれど、、、どうも理解したとは言えない状況です。

  • 72官僚制批判の論理と心理 野口雅弘
    ・日本:福祉社会志向なのに行政不信
    ・官僚制=執行室:一部の上級公務員による寡頭制支配
    ・デモクラシーと官僚制の対立
    ・日本の官僚優位論=高度成長
    →天皇制絶対主義の下での行政官僚制が、相対的独自性と優位性をもって支配していた当時から育まれた
    @cpa_1992
    ・官僚制というものを、政治思想史という脈絡から切り取る本。まず、政治思想史について勉強しないと、いろんな登場人物が出てきて、結局何が言いたいのかが分かりにくい→アウトプットできるほど理解できない

  • 官僚制をマックス・ウェーバー以来(さらにはヘーゲル・モンテスキューなどの古い時代)にまでさかのぼり、官僚制批判がどのように展開されてきてたかを議論する。

    ・近代官僚制と家産官僚制の非断続性に注目するのではなく、連続している。

  • 711で購入する。最近、711で本をよく購入する。平易な文章は好感が持てます。正直、期待はずれです。官僚制に対する素朴な疑問は、いつの時代にもあります。これは、万国共通です。政治家は、その疑問に答えるべく、官僚を攻撃します。これも、万国共通です。しかし、攻撃は出来ても、その後の改革はうまくいきません。理由は簡単です。改革には、形式的合理性が不可欠だからです。官僚の持つ形式的合理性が、庶民の苛立ちの原因なのです。形式的合理性を持った政治家も、苛立ちの対象となるのです。改革に着手した途端に、庶民の支持は失われるのです。日本の状況を考えてみましょう。官僚批判により台頭した民主党は、何も出来ませんでした。彼らが無能だから失敗したとは思えません。でも、二つの失敗があったと思います。第1に、素朴な官僚批判により、政権を獲得した。その姿勢を政権獲得後も維持したことです。政権運営の混乱を招きました。第2に、その後、官僚批判の姿勢を覆したことです。政権運営のためには、仕方がないことです。多くの人は、何のための政権交代と思ったことでしょう。これは、民主党政権だけの問題ではないでしょう。。

著者プロフィール

1969年、東京生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得退学。2003年、ボン大学哲学部で博士号(Ph.D)取得。早稲田大学政治経済学術院助教、岐阜大学教育学部准教等を経て、2010年4月より立命館大学法学部准教授。専門は政治学、政治思想史。主な著訳書に、Kampf und Kultur: Max Webers Theorie der Politik ausder Sicht seiner Kultursoziologie( Berlin: Duncker & Humblot, 2005)、『闘争と文化―マックス・ウェーバーの文化社会学と政治理論』(みすず書房、2006年)、『官僚制批判の論理と心理――デモクラシーの友と敵』(中公新書、2011年)、『はじめて学ぶ政治学』(共著、ミネルヴァ書房、2008年)、『大学と哲学』(共著、未來社、2009年)、クラウス・オッフェ『アメリカの省察――トクヴィル・ウェーバー・アドルノ』(法政大学出版局、2009年)、などがある。

「2011年 『比較のエートス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野口雅弘の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×