神道とは何か - 神と仏の日本史 (中公新書 2158)

著者 :
  • 中央公論新社
3.60
  • (10)
  • (23)
  • (20)
  • (2)
  • (3)
本棚登録 : 448
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (306ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121021588

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 神道を中心に据えて、古代から近代までを解りやすく網羅した本。細々な神社のなりたちというよりは、神道という宗教の背景にあった歴史の流れを解説したもので、現在に続いている神道の古来というものが、再構築されたものであることが丁寧に説明されている。歴史そのものというよりは、歴史の背景に言及した本といえるかもしれない。

  • 生まれ育った町に日本でも有数の規模の神社があったり、ちょっと足を伸ばせば有名な神社にいけたりしたこともあってなんの疑問もなく初詣などのお参りをしてきたが、ふとそもそも神社とはなんであって神道とはどういう宗教なのか、という疑問が湧いたためちょうど相応しいタイトルの作品があったので手にとってみた。わかったことがいくつかあった、まずは神、という言葉が問題ではないかと。つまり一神教の絶対的な存在である「神」と日本の神道における「神」はかなり異なっている、ということ。また基本的には江戸の後期に至るまで仏教のおかげで存在し得たものである、ということがよくわかった。遠藤周作がその作品において日本人はなんでも自分たちに都合よく作り変えてしまう、というようなことを言っていて自分も賛同していたのだが神道が仏教の要素をうまく取り入れて生き延びてきた経緯をこうしてみてみると日本人の作り変える力というよりは仏教の融通無碍さが際立っているように思う。面白いのは神道に於いても釈迦が最上位にいて日本のいろいろな神は日本人に仏教を教えるために仏が姿を変えているのだ、としているところであっさり自分たちの神々を外来の宗教の下位に入れて取り込んでしまっている。廃仏毀釈はいわばその反動ということらしい。日本は神国であるというのも辺境国家であるので仏がそのままでは教えが伝わらないので様々な神に姿を変えて人々を導いているのだ、といういわば劣った国、のようなニュアンスがあったらしい、というところも興味深い。現在の仏教的な要素を排した神道は太古からあったものではなく中世から近世つまり室町時代から江戸時代にかけて様々な言説が出た結果、なんとなく成立したようなものらしい。だからといってくだらないとか意味がないという気は毛頭ないが成り立ちや背景事情を抑えておくことは無駄ではないという気がした。非常に面白かった。

  • 古代から近世にいたるまでの神道の歴史をコンパクトに解説している本です。

    しばしば日本民族に固有の信仰として語られる神道ですが、そのような枠組み自体が近世の国学のなかで形成されたものであり、それに先立つ両部神道や伊勢神道をはぐくんだ中世の神仏習合的状況が、現代にまでつらなる神道のありかたを規定していると著者は主張します。そうした立場に立って、本書では「固有」や「不変」ではなく、「変容」する宗教として神道を位置づける試みがなされています。

    その後、吉田神道や垂加神道による神道の体系化の試みがおこなわれ、国学者たちによって神道に「固有」の教義が求められるようになったプロセスについて、完結に叙述されています。

    教科書的なスタイルで神道にまつわる歴史的な事実についての説明がつづくので、ややとっつきにくい印象はありますが、宗教学的ないし民俗学的なアプローチとは異なり歴史的なアプローチにもとづく神道の入門書として、充実した内容の本だと思いました。

  • 廃仏毀釈とは何だったのか、そもそもにおいて、
    神道とはいったい何なのか、それを知りたくて本書を手に取った。

    学術的記述ではあるものの、史料を紐解きながら、
    時系列で丹念に洗い出されており、理解は進みやすい。

    伊勢神宮の神官たちと仏教の関わり合いがたいへん興味深かった。

  • 神道の成り立ちを古代より追う一冊。
    純粋に歴史を追うパートは馴染みのない人名や著作が
    数多く列挙されやや辛くもあったが、
    巻末へ進むに連れ、固有なるものへの必要性や憧れから
    構築、体系化さされた「神道」が現れる流れは面白さを感じた。
    また人物信仰や国土観について記載されたパートは
    それ一つとしても興味深い。
    明治維新期以降の神道については触れる程度であるため、注意が必要。

著者プロフィール

茨城大学人文社会科学部教授

「2021年 『神仏融合の東アジア史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊藤聡の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×