残留日本兵 - アジアに生きた一万人の戦後 (中公新書 2175)

著者 :
  • 中央公論新社
3.20
  • (1)
  • (10)
  • (14)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 128
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (252ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121021755

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 116
    毎年終戦記念日のある8月になると太平洋戦争の事を考えさせられる。
    なるべく当時の関係する本を読んでいるがこの本も面白かった。横井さんや小野田さんだけじゃないんだよなあ。

  • 残留日本兵といえばすぐに思い浮かぶのが、横井庄一や小野田寛郎。
    しかしその他にもたくさんいた。100人以上もの人の手記を集め、分析。
    これは貴重な資料だ。

  • 第二次世界大戦以降、様々な理由から日本に帰国せず
    現地に残留した日本兵の実像を、
    数多くの人物を紹介する形で説明する一冊。
    サンプル数が多く、またそれらがよくまとめられており、
    当時の社会や国際環境についても触れられていてわかりやすい。
    特にインドネシアや中国で残留日本兵が果たした役割について
    興味深く感じた。

  •  残留日本兵というとまず思い出す,グアムの横井さんやルバング島の小野田さん。しかし彼らは一万人いた残留日本兵の中ではきわめて特殊な例で,決して残留日本兵を代表するものではない。
     本書は,アジア各地で,現地人とつながり,現地に溶け込んでいった,一般の残留日本兵の歴史をまとめたもの。一万人のうち個人史の判明している百人の記録をもとに,階級や地域による類型化を試みている。残留の動機には様々なものがあり,残留後の行動・運命も様々だ。
     例えば将校クラスでは,敗戦処理に奔走するうち,現地側に能力を買われ,それが本人のアジア解放という信念にもマッチして残留ということになった者が多い。憲兵では,戦犯として処罰されることを恐れての逃亡・残留が顕著。
     下士官・兵では,現地妻の存在や流言蜚語に踊らされとか,上官や現地側の求めで半強制的にとか,置き去りにされたとか,実にさまざまな理由で残留している。そして各地で独立戦争に参加したり,平和が来ると商社の尖兵として活躍したり,現地政府の都合で日本に強制送還されたりと時代に翻弄される。

著者プロフィール

二松学舎大学文学部歴史文化学科准教授

「2023年 『残留兵士の群像』 で使われていた紹介文から引用しています。」

林英一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×