アダムとイヴ - 語り継がれる「中心の神話」 (中公新書 2188)

著者 :
  • 中央公論新社
3.50
  • (8)
  • (10)
  • (18)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 170
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (220ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121021885

作品紹介・あらすじ

『旧約聖書』に登場する、最初の人間アダムとイヴ。二人の名前は「禁断の木の実」「楽園追放」などのキーワードとともに語られ、日本人にとっても馴染み深い。しかし彼らの物語から生まれた、文化、思想、文学・美術作品の多様さは、私たちの想像を遙かに超えるものがある。本書では、美術史的な解説・解釈にとどまらず、アダムとイヴが歴史上いかに語られ、いかに現代社会に影響を及ぼしてきたかを探っていく。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 古代の宗教から現代の科学(ミトコンドリア・イヴとY染色体アダム)、政治から社会、思想から文化、文学から芸術まであらゆる領域に跨って浸透し、根底で生き続けてきた神話のなかの神話であるアダムとイヴについて眺めていく内容となっています。

    本書の魅力は一つの見方のみに囚われることなく、例えば旧約聖書を寓意的に解釈しようとしたアレクサンドリアのフィロンから見たアダムとイヴ、逆に旧約聖書を実際にこの地球上で起こった事実であったと解釈しているヒッポのアウグスティヌスから見たアダムとイヴ、グノーシス派の解釈から見たアダムとイヴ、そのほか両性具有説や男尊女卑派及び対等派等々多くの視点を、これまた多くの芸術作品や文学作品を交えて概観していく内容となっており読者の視野を拡げてくれるところにあるかと思います。

    また後半はアダムとイヴの二人の子供であるカインとアベルにもスポットが当てられ、さらにアベルの生まれ変わりとして誕生するセツ(セト)にまで世界は膨らんでいきます。

    本書の序盤で語られる「主なる神は土の塵で人を形作り、その鼻に命の息を吹き入れられ、人はこうして生きるものとなった。さらに続いて神は東方のエデンに園を設え、そこにアダムを連れてくる。ということはつまり、アダムが生まれたのは楽園の中ではなくて外になるわけだが…」という一文に惹かれる方ならば最後まで楽しみながらあっという間に読み終えることができる一冊かと思います。

  • 93
    ハリネズミは、キリストの贖罪の血を象徴する動物でもあるのだ。

  • 「世界でいちばん有名なカップル」をテーマに、聖書解釈の歴史や議論の持つ意味合いについて解説した一冊。
    アダムの肋骨は元々何本あったか、イヴになった肋骨は最後の審判のあとどうなるのかといった疑問はキリスト教との接点の薄い自分には考えもしなかったことだったので、純粋に好奇心を刺激され、楽しく読んだ。イヴやカインには再解釈をする動きもあったのに「優等生」であるセツが近代以降ほとんど忘れ去られてしまったという記述には妙に納得。罪深いとされたイヴやカインには、確かに私も「必要悪」めいた不思議な魅力を感じる。

  • 馴染みのあるテーマにも関わらず
    違和感のある図像が多くあった印象。
    自分は「その時代で異端でない」ものを
    多く見てきただけなんだな。

    『創世記』に人間の創造の場面が二度あるのが面白い。
    イヴが生まれる前のアダムは両性具有なのかという問いは盲点だった。

    「キリスト教は、イヴはアダムを唆したとして女性蔑視の傾向がある」だとか
    「楽園を追放されたことは今に続く辛い現世の始まり」といった印象は、
    確かにそう主張する勢力もある一方、
    時代が下る中で有力な解釈になったり、
    反対の主張の方がむしろ主流の時代があったり、
    折衷案や全く別の解釈があったりと、
    思想の多様さ奥深さを知ることができた。

    表題をいい意味で裏切り、
    カインとセトの記述も多いのも良。

    宗教曲でよく聞く
    「涸れた谷に鹿が水を求めるように/
    神よ、わたしの魂はあなたを求める」の「鹿」は
    楽園図で不可欠の存在だったんだ。

  • ・一角獣がキリスト教においても親しまれてきた背景には、ある種の誤訳がかかわっているとも言われている。すなわち、旧約聖書がギリシア語に訳されたとき(紀元前3世紀)、二角獣の一種を意味するヘブライ語に、「モノケロス(一角獣)」という語が当てられたのだった。

    ・「涸れた谷に鹿が水を求めるように/神よ、わたしの魂はあなたを求める」

  • OAa

  • キリスト教とか今まで全く興味なかったのに、大学生になってから興味を持ち始めたので読んでみました。
    この本は美術作品を多用してアダムとイヴを読み解いていきます。
    美術がサッパリな私でも関心を持つことができました。
    内容は旧約聖書の基本的なことが頭に入っていないと難しいかなと感じました。

  • 117

  • アダムとイヴの神話がどのように描かれてきたかを、古今の書物や絵画から解き明かす。よく知られた話だけれど、これほどまでにいろんな解釈が存在するとは知らなかったので、とても勉強になった。

  • アダムとイヴのイメージが固定されたのはそんなに古いことではない
    リリス、サタン、カインとアベル、セツ
    創世記=創生記


    結局、男は都合の悪いことはいつも女のせいにする

全20件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

岡田 温司(おかだ・あつし):1954年広島県生まれ。京都大学大学院博士課程修了。京都大学名誉教授。現在、京都精華大学大学院特任教授。専門は西洋美術史・思想史。著書『モランディとその時代』(人文書院)で吉田秀和賞、『フロイトのイタリア』(平凡社)で読売文学賞を受賞。ほかに、『反戦と西洋美術』(ちくま新書)、『西洋美術とレイシズム』(ちくまプリマー新書)、『最後の審判』『マグダラのマリア』『アダムとイヴ』(中公新書)、『デスマスク』 『黙示録』(岩波新書)など著書多数。

「2024年 『人新世と芸術』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡田温司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×