幕末維新の城 - 権威の象徴か、実戦の要塞か (中公新書 2268)

著者 :
  • 中央公論新社
3.47
  • (2)
  • (7)
  • (4)
  • (0)
  • (2)
本棚登録 : 59
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (321ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121022684

作品紹介・あらすじ

長い眠りについていた城郭が、ふたたび戦場となる時が来た。外国船からの防備のために五稜郭や品川台場など、西洋式の要塞が建造される。幕長戦争から戊辰戦争にかけては、小倉城や姫路城、そして会津若松城などが砲火に晒された。さらに維新後は士族の反乱や廃城令により、萩城、熊本城などが失われてゆく。全国約40の城郭と要塞が辿った運命を描き、日本人にとって「城とは何か」を考察する。古写真多数掲載。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 幕末維新を各地の城を主軸に振り返る
    面白いコンセプトの一冊。
    特に維新後、城がその本来持つ役目を終えた際に、
    様々な道どりを歩むのが興味深い。
    今に残る城を巡ってみたくなる秀逸な新書。

  • 有り S210/イ/14 棚:13

  •  今まで理解できているとは言い難かった長州藩の動きがわかりやすく解説されており、極端な尊皇攘夷思想ゆえに幕府に嘘をついての築城、八月十八日の政変での遁走から挽回を目指した禁門の変での敗北、第一次長州征伐を経て藩内が倒幕の意思で一致団結し、それから第二次長州征伐があったという複雑な流れを理解することができた。
     また、北白川宮能久親王(輪王寺宮)が戊辰戦争時、奥羽越列藩同盟によって東武皇帝に推戴されていた(構想のみという説もある)ため、賊軍対官軍ではなく明治天皇対東武皇帝という”官軍”同士の戦いだったという学説があることも初めて知った。
     もともとの日本人の宗教観は「死んでしまえば敵も味方もない」としてきちんと戦死者を供養するものだったのに、長州が江戸城を開城させてからは官軍の戦没者のみを供養するようになり、それが靖国神社の成り立ちに深く関係しているという話も興味深かった。
     戊辰戦争期は東北に視線が向きがちだが、柳川、島根など西国の情勢も詳しく述べられている。
     城郭保存に関しては、文化財的価値を訴える先見の明のある人物もいたが、どちらかというと士族が精神的シンボルを失うことを拒絶したからという理由が多かったようで、それが明治6年に出された公園設置の布達と結びついた。現在城や城跡が公園として整備されている所が多いのはそのためだという説明にも納得。
     幕末史を語る本ではあまり触れられることのない地方の小藩や城のことを知ることができて知識の隙間を埋めてもらえたような気がしたが、平易な文章のわりにはなんとなく読みにくいというか、内容が頭に入ってきにくかった。

  • 幕末から明治維新の頃の“城”というモノに着目した一冊。
    各地の城等での色々な挿話が興味深いが、現代にも続く「保存」の事始という色彩の話題も在って興味深い。
    また本書には、興味深い古い写真も色々と掲載されている。

  • 9月新着

  • 勉強になりました。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

一坂太郎

萩市立博物館高杉晋作資料室室長。1966年兵庫県芦屋市生。大正大学文学部史学科卒業。歴史研究家。著書『幕末歴史散歩 東京篇』『同 京阪神篇』(以上中公新書)、『高杉晋作』(文春新書)、『坂本龍馬を歩く』『高杉晋作を歩く』(以上山と渓谷社)、『司馬遼太郎が描かなかった幕末』(集英社新書)、『わが夫坂本龍馬』(朝日新書)ほか多数。

「2020年 『暗殺の幕末維新史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

一坂太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×