第一次世界大戦史 - 諷刺画とともに見る指導者たち (中公新書 2368)

著者 :
  • 中央公論新社
3.79
  • (8)
  • (18)
  • (15)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 274
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (266ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121023681

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本書は、大戦の勃発から終戦に至る一連の歴史経緯を、基本的に時系列の中で主要な出来事をおさえている網羅的な歴史解説本です。

    飯倉さんの歴史(戦史)本は、その文体には劇的な点が少ないので読んでいてスリリングな経験はあまり望めないかもしれません。しかしその著作の素晴らしさは、経過を淡々と記している一方で重要な局面での内幕や、歴史家たちの様々な意見にもしっかり触れられている点だと思います。
    例えば、開戦の要因としてよく言われるのは同盟・協商間対立ですが、

    「しかし、各国は同盟・協商に完全に拘束されてはおらず、独自の外交の余地もあったので、この関係性がそのまま第一次世界大戦を引き起こしたとみるのは早計だ。」

    と指摘しています。実際に、三国干渉ではドイツ、フランス、ロシアが協力して日本の中国利権に対する介入を行っており、これを裏付けているように思います。

    また、凶弾に倒れたオーストリアのフェルディナンド大公について、

    「むしろ、彼はセルビア人を含むスラヴ民族に融和的で、帝国内のスラヴ人地域により多くの自治権を与えようとしていた。(これまでオーストリアで対セルビア強硬策が取りざたされた時、常に「待った」をかけてきたのはフェルディナンド大公であった。)
    しかし、そのような考えこそ、民族の支配地域を拡大したうえで統一を図ろうと考える人々にとっては脅威であった。
    ・・・
    歴史家クリストファー・クラークはこう指摘している。テロ活動の論理からすると、明白な敵や強硬派よりも、このような改革派や穏健派のほうが恐れられるのである、と。」

    これはとても示唆に富んだ指摘だと思います。実際にフェルディナンド大公はオーストリア=ハンガリー二重帝国において、ドイツ人、ハンガリー人に加えてスラヴ人も加えた三頭政治を模索していたという説あります。これが実現した場合、スラヴ人に「それなりに大きな飴」が与えられるわけで、これによって民族活動が萎えてしまう可能性がある。過激派がこれを危惧するのは当然でしょう。
    (ただ一方で帝国内の責任閣僚たちにとって、この案は受け入れがたいものだったでしょう。その意味で大公の暗殺で安堵した人間は多かったのではないでしょうか。)

    また1916年のヴェルダンの戦いでは、これを主唱した時のドイツ参謀総長 ファルケンハインはフランス軍兵力の消耗を期してこれを実行したというのが一般的に言われる説ですが、一方で、

    「軍事史家のストローンによれば、ファルケンハインは、三月半ばまではヴェルダン戦の目的を述べる際に消耗戦という言葉を繰り返し用いてはいない、という。つまり、彼はヴェルダン戦で突破に失敗したことを正当化するため、消耗戦が目的であるとした可能性もあるのだ。」

    と別の視点も紹介してくれています。実際にドイツにとってフランス軍の消耗を正確に把握するのは不可能である一方、自軍の損害は正確に把握しえます。ドイツの損害は三月末でも8万人以上に達しており、自軍の損害だけ見ても動揺を禁じ得ない数字です。そうなると目に見える戦果は要塞の陥落ということになります。作戦を指示する将領がこれを求めないというのは心理的に難しいでしょう。

    それ以外にも、大戦勃発の重要な契機となったロシアによる総動員についても、フランスが暗にこれを後押ししたのではないかという推察が述べられています。

    「露仏両国の駐在大使が、ともに反ドイツのタカ派であったことも災いした。駐露フランス大使は、フランス首脳が帰途にある間、ロシア政府にロシアの動員をフランスは支持すると伝えていたと推察される。」

    これも鋭い指摘だと思います。個人的にも当時の駐露大使であったパレオログがロシアに白地小切手を渡したことで、ロシアが総動員という過激な前軍事行動に舵を切った可能性が高いと思います(そうなると、一般的に大戦の一方的被害者と考えられていたフランスが、大戦の契機に重要な役割を演じたことになります)。

    その他にも「当初部分動員のみを想定していたロシアがなぜ、総動員へと舵を切ったのか」、「非力な宰相とイメージされやすいベートマンの努力」など、一般的には知られていない歴史事実や、著者の鋭い指摘が本書にはふんだんに盛り込まれています。
    一般的な大戦史を読んだ上で本書を参考にすると、一気に視野が広がることでしょう。
    おすすめの一冊です。

  • 各政府の指導者層を中心によくまとめられた概説書だと思う。風刺画は豊富だが、著述の核になっているわけではなく、ユーモアを添える役割を果たしている。
    以下、記憶の限り。
    ヒンデンブルクとルーデンドルフの英雄コンビのその後やカイザーの最後。ニコライ公皇帝の最後。ラッセルとヴィトゲンシュタイン。イタリアの扱い。無限潜水艦作戦について。オーストリア皇太子夫妻かわいそう。
    ヴィルヘルムの世界政策とチンタオ。ロイドジョージとクレマンソーの共通点。民主主義のための戦いアメリカ。ロシア革命がアメリカ参戦を後押し。

  • 実は教科書の記述以上のことって知らなかった。
    どの国もこんな戦いになるなんて思ってもいなかったし、やってみたら技術革新とあいまって犠牲者の数も信じられないことに。こんなマヌケな話が事実だってことに驚く。オーストリア皇太子夫妻が認められない結婚だったから、サラエボ旅行が可能だったというのは悲しすぎる逸話だにゃあ。

  • 第二次に比べて学ぶ機会の救えない第一次世界対戦。「人物」に主眼を置き、堅苦しくない文章はドラマ的で読みやすかった。
    センスと毒気がある風刺画が戦況や国民感情を上手く表現していて各国の複雑な背景や駆け引きもイメージしやすい。
    君主制の終結、戦時中に起きたロシア革命など歴史の転換点でもあり、第二次世界対戦や現在まで続く国際問題の始まりにもなった戦争なので教養としても役立つ。

  • 書籍についてこういった公開の場に書くと、身近なところからクレームが入るので、読後記はこちらに書きました。

    http://www.rockfield.net/wordpress/?p=7769

  • 主に政治外交と軍事の観点から、第一次世界大戦の実像を描く。
    各国の思惑や複雑に絡み合う利害関係、各国の戦術・兵器・戦力、戦線や攻勢の展開など、史実を丁寧に追う。

    タイトルにもあるとおり、皮肉やユーモアに富んだ諷刺画が多く挿入されており、当時の人々の生の感覚を理解する助けになる。

    その後の世界秩序に多大なる影響をもたらし、今もなおくすぶり続ける問題(例えば、パレスチナ問題はその最たるものと言える)さえも残した戦争であり、改めて学ぶ価値は高い。
    記述は分かりやすく、高校世界史を一度学んでいるくらいであれば難なく読めると思われる。

著者プロフィール

城西国際大学国際人文学部教授。
昭和31(1956)年茨城県に生まれる。慶應義塾大学経済学部卒業、国際大学大学院国際関係学研究科修了(国際関係学修士)、学術博士(聖学院大学)。専門は国際政治学。著書に『イエロー・ペリルの神話―帝国日本と「黄禍」の逆説』(彩流社、2004年)、『日露戦争諷刺画大全(上・下)』(芙蓉書房出版、2010年)、『黄禍論と日本人―欧米は何を嘲笑し、恐れたのか』(中央公論新社、2013年[中公新書])、『第一次世界大戦史―諷刺画とともに見る指導者たち』(中央公論新社、2016年[中公新書])、『1918年最強ドイツ軍はなぜ敗れたのか―ドイツ・システムの強さと脆さ』(文藝春秋、2017年[文春新書])など。訳書に『アメリカは忘れない―記憶のなかのパールハーバー』(法政大学出版局、2007年)など。小説に「勇士の面目」『三田文學』第99巻第142号(2020年夏季号)など。

「2021年 『太平洋戦争と冷戦の真実』 で使われていた紹介文から引用しています。」

飯倉章の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×