人口と日本経済 - 長寿、イノベーション、経済成長 (中公新書 2388)

著者 :
  • 中央公論新社
3.46
  • (24)
  • (95)
  • (93)
  • (23)
  • (5)
本棚登録 : 963
感想 : 106
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (198ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121023889

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読み終えた父に半ば不用品を押し付けられるように渡された本。拾い読み程度。
    人口が経済成長の全てではないよ、という中盤までの展開から後の方向性が非常に不明確。
    特に最後が非常にふんわりしている。経済成長とは何か、を考えるのはいいが、著名な人の言葉を引用してばかりで結論にも意見にもなっていない。

    GDPの成長率と人口の成長率を単純に並べることに意味はあったのか。成長会計を考えたときに、人口にかかる係数によってもちろん変わるし、筆者も言っているように資本との関係によっても変わる。そして資本の増加自体は人口の成長の見通し、内需の増大の見通しに影響されると思うので、本書のようにそんなに簡単に関係ない言い切れる話ではないだろう。

    せっかくなら資本の側をもう少し掘り下げれば面白くなったと思う。
    最後の貯蓄投資バランスの話はやや乱暴だ。家計の貯蓄から投資への流れと、企業自体の規模の増大を無視して過剰貯蓄を論じてはならないのではないか。(取引額が増えれば必要な現預金も当然増えるのだから…)

  • ・我が国は日本経済の経済成長について「人口減少ペシミズム(悲観主義)」が行き過ぎている。先進国の経済成長を決めるのは、人口ではなくイノベーション。
    ・人口にしても寿命にしても、それに大きな影響を与えるのは、「1人当たり」の所得。「1人当たり」の所得を上昇させるのはイノベーション。これが先進国の経済成長を生み出す源泉。
    ・人口、労働力が減少するから経済成長は不可能という議論は短絡的すぎる。人の数によって経済成長が決まるわけではない。21世紀には、「安い労働力」は大きなメリットではなくなり、むしろ新しいモノを売るマーケットに近いところでつくるメリットのほうが大きくなる。こうしてモノづくりの現場は再び先進国へ回帰する。
    ・AI・ITは人間の仕事は奪わない。それらによってつくりだされるモノやサービスを消費するのは人間。歴史を振り返ると、伝統的に人間がやっていた仕事の多くは機械によって代替されてきた。しかしその結果、人間はお払い箱になったのではなく、むしろ生産性が上がり、賃金は上昇した。つまり、人々は機械のおかげで豊かになってきた。

吉川洋の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×