中国の論理 - 歴史から解き明かす (中公新書 2392)

著者 :
  • 中央公論新社
3.69
  • (15)
  • (25)
  • (17)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 315
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121023926

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 中華思想の源流が孔子の教えにあること、史書や科挙を通じてより強固かつ偏狭に固められたこと。非常に納得感のある解説。

  • 漢字を使い、その他文化も一見日本に似ているように見える中国だが、実際は全く違う論理をもとに動く国である。その論理を歴史から解き明かそうというもの。
    まずは史学から始まる。儒教は諸子百家の一つだったが前漢時代に勢力を広げて一種の国教となった
    中庸を重んじるように常識的であるため、一定以上の合理主義が育たない。そして自分を中心に上下関係で外界を整理する思想となり、平等といった概念が希薄となった。また、思想の具体例となる史学から正統といった観念が生まれ、例えば偽満洲国といった呼び方をするなど、建前が史実を動かすパワーを持ちうる。
    前漢からの安定した400年間の間に貧富の差や身分が生まれ、貴族制となったが、宋代以降、君主独裁・官僚制が生まれ、士大夫が成立した。科挙に受かった彼らは庶民に対して優越感を抱き、士と庶に隔たりが生まれた。
    清朝時代の西洋との外交や条約は、実現できない攘夷にかわる撫夷だった。日本人は明治維新の辿ったコースが正当で当たり前と考えがちだが、中国は条件が違うので、それが当たり前ではない。中体西用や附会と称する歴史過程があった。その後日本での漢語での西洋の概念の訳語が、経書などから離れての思考を促した。

  • 【そんな百年,中国の思考・発言・行動は,目まぐるしい転変をくりかえした。けれどもその経過を貫いていたのは,中国の言動を根底で枠づける社会構造,論理枠組の本質が,いかに変わらなかったか,という事実ではなかろうか】(文中より引用)

    思考の枠から中国を紐解いてみようという中国入門書。史書や科挙といったキーワードを元にしながら,いかにして中国が思考し,現実と直面したかを概観していきます。著者は,京都府立大学で教授を務め,近代アジア史を専攻している岡本隆司。

    大枠で中国という存在を捉えるのにうってつけの作品かと。しかもそれが平易な言葉で記されているというところがまた高評価を与えたくなる点。中国の論理を提示しながらも,必ずしもその通りに現実は動いていないという点を指摘していることもまた重要に感じられました。

    帯が強烈ですが☆5つ

  • 理解しがたい隣人の行動を、歴史や家族観、文化の
    基盤まで掘り返して「あちらの論理」を平易に解説してくれる
    好著。
    戦略的に日本を悪者にしているというのでは
    説明がつかない、広範な反日感情や、
    やり過ぎて逆に中国の国益を損なうようなことが
    なぜ起きるのか、理解できた。

  • なぜ、中国は傍若無人な身勝手な振る舞いをするのだろうか?

    ほとんどの日本人が疑問に感じていることではないでしょうか?そして、本書の狙いは、その疑問に対して答えることです。焦点にあてるのは、現代の中国ではなく、中国の歴史、特に社会史・思想史です。

    目次を見ていただくと、第一章では、中国における史学・歴史とは何か?日本人の観念と何が違うのか、第二章では、中国はどのような社会構造の変遷を辿ったのか、第三章では、中国は社会や世界をどう見ていたのか?第四章では、西洋と遭遇し王朝が崩壊し、どのような思想革命が生じたのか、第五章は、そして現代の中国。

    そして、驚愕の事実があります。中国人のナショナリズムを作り、「中国」という「国家観」を植え付けたのは一体、誰なのか?その人物をどのようにしてそのような考えに至ったのか?です。
    http://naokis.doorblog.jp/archives/logics_of_China.html【書評】『中国の論理』 なぜ中国は身勝手な振る舞いをするのか? : なおきのブログ

    <目次>
    はじめに 歴史からのアプローチ
    ? 史学
     1 儒教とは何か
     2 史学の期限
     3 史学の枠組み
     4 史書のスタイル
    ? 社会と政治
     1 エリートの枠組
     2 貴族制
     3 科挙体制
    ? 世界観と世界秩序
     1 「天下」とい世界
     2 「東アジア世界」の形成
     3 「華夷一家」の名実
    ? 近代の到来
     1 「西洋の衝撃」と中国の反応
     2 変革の胎動
     3 梁啓超
    ? 「革命」の世紀
     1 あとをつぐもの
     2 毛沢東
     3 「改革開放」の歴史的位置
    むすび 元代の日中関係
    あとがき
    参考文献
    略年表
    事項索引
    人名索引


    2016.09.18 新書巡回にて
    2016.10.19 読了

  • 隣国中国の「論理」を理解するためには、歴史に学ばなければならないが、日本人の中国に対する歴史認識には心許ない部分がある。本書は中国の「論理」を、謎の国・中国の「史学」(儒教と史書という大枠)、社会と政治(士と庶の分別)、世界観と世界秩序(天下と華夷)という視角から定位を試み、そして「近代の到来」、「「革命」の世紀」と直近の歴史を分析する。

    Ⅰ〜Ⅲ章が基礎編、Ⅳ章、Ⅴ章が応用編と言っても良いだろう。コンパクトかつ平易にまとまっていて学ぶところが多い。とくに近代に入って「西洋の衝撃」を受けてからの中国知識人の「附会(こじつけ)」の論理は、康有為 → 梁啓超 → 陳独秀へと明快に整理されており、わかりやすかった。

  • 最近読んだ中国関係の本で最も面白かった。

著者プロフィール

1965年、京都市に生まれる。現在、京都府立大学文学部教授。著書、『近代中国と海関』(名古屋大学出版会、1999年、大平正芳記念賞)、『属国と自主のあいだ』(名古屋大学出版会、2004年、サントリー学芸賞)、『中国経済史』(編著、名古屋大学出版会、2013年)、『出使日記の時代』(共著、名古屋大学出版会、2014年)、『宗主権の世界史』(編著、名古屋大学出版会、2014年)、『中国の誕生』(名古屋大学出版会、2017年、アジア・太平洋賞特別賞、樫山純三賞)ほか

「2021年 『交隣と東アジア 近世から近代へ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡本隆司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×