大不況には本を読む (中公新書ラクレ 321)

著者 :
  • 中央公論新社
3.54
  • (19)
  • (17)
  • (41)
  • (4)
  • (3)
本棚登録 : 243
感想 : 38
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (237ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121503213

作品紹介・あらすじ

もはや読書と出版の復権はありえないのか。「思想性ゼロの国」日本でいま起きている日本人の魂のドラマを描き、「本を読む」人間をここに取り戻すための方法を深く考察した、硬骨の力作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 経済が勉強したくて買った本。
    農業がなぜ食べていけないのか? というところが読みたかったのもある。

    ・全体的にまとまりには欠ける。
    ・同じことの繰り返しが多い。
    ・経済に対しての新しい視点が学べてよかった。
    ・経済=お金の循環 産業革命から時代が変わった
    ・超先進国は、仮想空間でお金を循環させる
    ・景気は上向きになるという、前提からそもそも疑うべき
    ・飽和状態から、景気を減退させるという選択肢もあり。

  • 橋本治の本は著者が考えて考えた結果が表されているのではなく、一字一字考えながら稿が進められている。
    だから「あーでもない、こーでもない、ひょっとしたらそーなんじゃ?」と一緒に考えながら読むのが殆どだ。

    新書シリーズでは所謂ビジネス書の領域で「あーでも、こーでも」と脳みそをこねくり回している。

    大不況の中で疲弊しているのは大作家としても、同じようで「あーでもない、こーでも」とのた打ち回りながらも、キャッチーな一冊に仕上げている。

    とっつき易いのは、正解なんてないという主張とは裏腹に結論めいたものが見つかるからだ。


    <blockquote style="background-color:silver; padding:0.5em;">「我々はこの先どうあればいいのか?」を考えることこそが、迂遠でしんどいことであっても、この大不況を収束させる道」なのです。 179頁</blockquote>
    であるからこそ、
    <blockquote style="background-color:silver; padding:0.5em;">不景気の時に本を読むのは「これからどうすればいいのかな……」と考えざるをえなくなるからです。本というものは、人を立ち止らさせて考えさせるものだから、この目的にかなっているのです。236ページ</blockquote>

    <blockquote style="background-color:silver; padding:0.5em;">
    2008年秋以降の金融危機、経済危機というのは、実のところ「その豊かさはもう無い」を現実に示す第一歩のものだと思われるからです。 203頁</blockquote>
    という前提の時代は正解なぞない。

    だからこそ、どの方向に進むべきか考えるべきだというわけである。


    今までとはルールが変わったということですら、理解は出来ても実感し実践することは難しい。
    しかし、ゴール(目的)までも変わってしまったのだ。

    野球からサッカーに変わったくらい、もしかしたら、F1に変わったくらいまるで違う”ゲーム”をプレイせざるえないのだろう。

  • 三葛館新書 019||HA

    和医大図書館ではココ→http://opac.wakayama-med.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=54617

  • 何とも不思議な本だ。読み始めの頃は『経済に明るくないないならこんな本書かなきゃいいのに』と感じたのだが、次第にこの著者は経済について書きたい訳ではないことがわかってきた。経済成長を前提とした社会システムや人々の思考様式では地球も経済活動ももたなくなっていて、ではどういう世の中にしたらいいのかを考えるために本でも読んでみましょうよ、ということらしい。特に共感を覚えたのは、生産量が地球に降り注ぐ太陽エネルギー量に制約される農業こそが経済活動のペースを決める基準となるべき、という点。sustainabilityの本質は農業だったのだ。
    ではどうしたらいいのか、という疑問には『本を読んで考えろ』としか書かれていないが、著者には既に答えが見えている気がするのは深読みしすぎだろうか?

  • 「不景気にする」という能動的な手の打ち方だってあるのです。
    「保護貿易」と「自由貿易」という二つの言葉が対になって並んでいると、この二つが同時に生まれたようにも思いますが、そんなことはありません。「自由貿易」が先で、「保護貿易」が後です。

    平易で深い。日本人と資本主義の精神。次男の僻み。

  • ほとんどが経済の話。タイトルの後半、「本を読む」について触れられているのはほんのわずかであった。そこを読みたかったので、拍子抜けしたものの、思いの外経済について興味を持って読むことができた。

  •  タイトルからすると「読書のススメ」のようにも思えるが、内容としては橋本さんの思想を数年前の経済に当てはめたもの。「不況」を議論の端緒として「読書」をはじめとした教養論へと発展していく。

     現状、とくに政治や経済に対するアンチテーゼを産業の発展や歴史を絡めて論じている。よくありがちな「このままいくとヤバイよ」という指摘が主だったものだが、その過程で今の世の中の仕組みを解りやすく説明してくれているので、経済至上主義を肯定するにしても否定するにしても非常に有益な知識を得られる。出版時の2009年の状況よりも、選択肢がある程度変化している2014年現在のほうが実感を持ちやすいように思う。

     次々と現れては消える様々なファクターを操作することによって最終的な結論まで飽きさせない。こうした技術は小説も書ける作家ならではだろう。「景気が良くなればみんな幸せ」というエコノミスト的論調に対する反論は、橋本さんの思想をある程度知っていれば予測できる。それは思考の高度な体系性を証明するものといえるのではないか。

     終盤には橋本さんによる「読書論」も展開。他著でも聞いたような気もするが、本書では「対策としての読書」とでもいうような実践的な「意義」をレクチャーしてくれている。「読書」と表してしまうと、なんとなく仕事の合間に行う「趣味的」なものという印象があるが、本を読むことは「情報収集」の一方法であることは間違いない。情報収集は生きていくうえで必要不可欠な活動であることを否定する人はほとんどいないだろう。そうした点も含めて本書の結論を受け止めてみたい。

  • 大不況でなくても本を読む、と橋本先生はいいたいのだと思います。

  • タイトルから書評のようなものを予想していたが、内容は、明治以降の歴史から、日本という国を見直すもの。

    日本論としては「日本辺境論」のほうがよい。

  • 13086

    少欲知足というかダウンサイジングの発想ですな。→「一九八五年に日本が経済の規模を縮小させていたら……」

    リーマンブラザース破綻による世界同時不況下で書かれた本書。アベノミクスや東京五輪開催決定で世間はまた内需拡大、景気回復への道を向かい始めているように見える。バブル時代と同じことが性懲りもなく繰り返されるのだろうか…

全38件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1948年東京生まれ。東京大学文学部国文科卒。小説、戯曲、舞台演出、評論、古典の現代語訳ほか、ジャンルを越えて活躍。著書に『桃尻娘』(小説現代新人賞佳作)、『宗教なんかこわくない!』(新潮学芸賞)、『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』(小林秀雄賞)、『蝶のゆくえ』(柴田錬三郎賞)、『双調平家物語』(毎日出版文化賞)、『窯変源氏物語』、『巡礼』、『リア家の人々』、『BAcBAHその他』『あなたの苦手な彼女について』『人はなぜ「美しい」がわかるのか』『ちゃんと話すための敬語の本』他多数。

「2019年 『思いつきで世界は進む』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橋本治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×