アカデミア・サバイバル: 「高学歴ワーキングプア」から抜け出す (中公新書ラクレ 329)

著者 :
  • 中央公論新社
3.03
  • (3)
  • (10)
  • (12)
  • (5)
  • (5)
本棚登録 : 130
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121503299

作品紹介・あらすじ

就職できない「博士」たちの窮状を世に知らしめた著者の、次なるテーマは「大学での生き残り術」。受験の比ではない大激戦を勝ち抜けるのは、正攻法から裏技まで知り尽くした者だけだ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 前著『高学歴ワーキングプア』にて、大学院を取り巻く悲惨な現状について
    明らかにした著者の続編。
    今回は「解決編」とでも言えるような作りになっている。
    前著に比べて文章が平易、かつ読ませる工夫が感じられて、
    「大学業界読み物」のようなテイストで楽しく読むことが出来た。

    大学院はもはや将来の投資としては成り立っていない。
    (特に)後期課程にまで進んでしまうと一般企業への就職は難しくなるし、
    博士号を取ったところで研究職への就職はままならない。
    最高峰たる東大出身であっても、常勤の仕事をとるのは至難の業なのだ。
    いざ知ってみると、意外な印象を持つ人も多いのではないだろうか。

    そんな環境の中で、大学院生や、「博士」たちはどう生きていけば良いのか?
    自身も任期付き研究員で、僧侶の免許も持つというユニークな著者が、
    博士の価値を捉えなおすための具体的な方法について述べていく。

    「教員人事は公募なんかじゃない!」
    「論文を書きすぎたらイカン」
    「一度外に出てから戻るという手もある」
    (以上、目次から抜粋)

    といった点は正に目からウロコ。
    単なる努力では身を守れない現状が、リアルに伝わってくる。
    こうした実際の状況を言ってくれる教員は少ないから、院生は盲目になるのでしょう。

    巷では「大学院に行きましょう」という主旨の本が中心的ななかで、
    批判的に、かつ、それでも生き残っていくための回答を示した著者の功績は大きい。

    文章も読みやすく、「悲惨な喜劇」(?)というのか、面白おかしく、でもマジメに。
    そんな感じの内容になっており、読み物としても楽しめた。
    院生、進学を考えている学生、社会人etc...何かしら大学院に関心を持った人は
    目を通しておくべき一冊。
    「自分には特に縁がないかなぁ」という人も、何か感じてしまう一冊だと思うのでぜひ。

  • 200円購入2011-01-02

  • アカデミア・サバイバル―「高学歴ワーキングプア」から抜け出す。水月昭道先生の著書。就職できない博士号取得者、「博士」たちが報われない日本社会の問題点を指摘した良書です。2009年に発売されたものだけれど、高学歴ワーキングプア問題、ポスドク問題は現在も続いているようだし、根本的な解決には程遠いように思います。

  • これから研究者を目指して、博士前期課程に入学する夢のある人向け。
    現在のアカデミックは、絶望的状況なのは周知なので、
    パラパラって読みましょう。死ぬ覚悟を決める本。

  • 少子高齢化で大学経営がきびしくなるなかで何とか雇用してもらおうと画策している一冊。どうやったら経営の源泉をふやせるか、とか被雇用以外の道筋は用意されていない、かなり内向きな内容。著者には経営者としての視点がかけているのが残念。

  • 大学人になるためにはこれしか方法ないんだぜ、拾ってくれなくて悲しいいじけちゃう、という本。
    方法はそれだけしかないと思わせる内容はちょっと違うと思います。

  • 高学歴ワーキングプア著者の新刊。
    本気が冗談か分からないところもあるが、大学を取り巻く様々な問題に正面から切り込んでいる。
    こんなことまで書いていいのかなと心配になるところも。
    業界関係者(?)必読。

  • この生き残り策には愛想が尽きたので、もはや、離脱と思うが、もう遅い・・・。

  • 飽きた。
    この著者の「高学歴ワーキングプア」を読んでから三冊目,そろそろ最近の大学院制度についての知識も固まってきた。
    著者は一貫して大学院組織の過ち・文科省の失策を指摘し,博士課程の後の生活を大学で完結できないことを批判している。

    しかし問題は他にもあるのでは,と思う。
    それは,博士を雇わない企業・自治体の存在である。これらが積極的に受け入れれば別にワープアの問題そのものは解決するのではないか。
    この本はいつまでも大学と文科省のみを批判しているため年月を経た続編であるはずなのに新しさに欠けていると感じた。

  • 自分はラッキーだったな…。
    でも、結局、実力不足で苦労してるから、世の中はそんなにうまい話ばかりではない…ということ。

  • なんというか志が低い内容.理系分野とはまた違うのであろうか.
    誇張の多い文章ともあいまって胡散臭さまで感じる.

    博士が厳しい状況にあるのは事実であるが,内容を鵜呑みにしない方が良い.

  • 学問の構造やら本質やらに言及しているのはいい しかしこれを学部生も院生もどれほどの人が読んで納得するかどうか まともに従来の教育に適応してきた人ほど抵抗あるんじゃないかな これ一冊で割りきれる人にはなんら問題ないよね 足掛かりになればいいかなという意味では良い本か

  • 大学院の博士課程に進学した人たちの多くが、就職のあてもないまま彷徨っている。
    その数はおよそ10万人にもなるという。

    これは学生人口の減少を大学院の人口を増やすことで延命してきた日本の教育会のせいである。
    2年の修士ならまだ良いが、本気で学問の道を志して博士を出ても、大学の職員のポストは圧倒的に足りない。
    彼らは報われない研究、論文をひたすら書き続ける。
    運良く非常勤講師として講座を持つことになったとしても、その先は非常に狭く、また金銭的にも安定しない。
    非正規雇用。

    大学は既得権益層の自己保身ばかり。
    上が詰まっている。

    優秀すぎても採用されないかも。
    無難にほどほどにこなせ。
    YESマンになれ。
    コネと人脈をつくれ。


    等々・・・
    読んでいて鬱屈した気持ちになる。
    日本の学問、知力、研究は大丈夫だろうか。
    きっと駄目なのだろう。

    自分も紆余曲折の後、大学で真面目に必死に勉強して、そのまま学問の世界に身を投じたいと思ったこともあった。
    本書はそんな悩んでいたときに読んだもの。




    著者も、自身の専門分野の環境心理学よりもこちらの分野で有名になってしまった。
    彼は大学では非常に肩身が狭いだろう。
    もう非常勤講師からのステップアップもないかもしれない。
    それでも発表してくれた著者に感謝。

  • 今回この本で明らかになっているのは「大学での生き残り術」です。ここまで裏と表を知り尽くさなければ生き残っていけないのは、どこの社会も一緒だと痛感しました。

    先日、小耳に挟んだのですが、僕の昔の知り合いが某研究機関に就職したそうです。別に、その人とは親しくもなかったので、こうして俎上にあげることはなんだか少し気が引けるんですが、彼女のようなエリートが別にこんなチンピラの書く書評なんかは歯牙にもかけないことを信じて、書いていきます。この本は供給過多となった修士課程、博士課程を持ついわゆる「ノラ博士」たちがいかにしてアカデミアという閉鎖社会の中で生き残っていくかについて書かれています。

    これはある意味で本業の研究(?)よりも重要なことが書かれているかも知れません。いつか大学で正規の雇用をと目指している方々はとにもかくにも論文を書いて書いて書きまくって実績さえ作っておきさえすればいつかは…。という祈りのような思いがあるようですが、作者いわく、それは違うと。実績以上に人事をつかさどる教授たちに
    「こいつと一緒にいて気持ちよくなれるか」
    そう思わせることがとにかく大事だと。もっと極端に言えばイエスマン=イヤシマンになれとさえといっています。

    具体的には着ている服をほめたり、お茶汲みやコピー取りなどの雑事を率先して行ったり、書いた著作ほめていったりと、そういうことを積み重ねていったほうがずっといいのだと。そういうことをいっています。アカデミックな世界のほうが一般社会よりもずっと、ウエットで、感情的なものが優先するという事実を知って、僕は少なからずショックを受けました。

    そして、学会発表が終わったときの懇親会でも自分だけさっさと帰ってしまわずに、自分のことを売り込んで覚えてもらったり、教授に論文を送ってもらえるように頼んで見たりと、自分を売り込んでいかなくては生きていけないんだなぁ、と一抹の寂しさを感じました。今、日本は修士、博士は昔と違ってそんなに重要視されていないのではとこの本を読む限りでは感じてしまいました。

    でも、研究機関はおろか、海外の企業などでは修士、博士号を持つ人間がゴマンといて、そんな人たちと競争をするのにもかかわらず、日本ではこういう高学歴な人間を粗末に扱っている。そういうことにも、この国はどうなるんだろうという不安を感じさせてくれるものでした。で、最初の話に戻りますが、彼女もそこまでいたるには実績を上げる以外に何をやってきたのだろうと、この本を読み終えた後に、しばらく考え込んでしまいました。

  • 2010/12/12 たまに脱線気味。なんとなく東京方面の人かと思ってたら、知ってる風景が出てきた・・・(くびきり××村)。いっしょに仕事したくなる気持ちのいい人になれというのと、懇親会費を惜しまず顔を売れということか。

  • 現状では博士課程に進学しても、日本の大学でポストを得るのは厳しい状況にあります。院生からポスドクなどの地位を得るまでに何をなすべきか、筆者は精神・技術の両面から語ります。本書で紹介されている行動指針が本当に効果的なのかは分かりませんが、大学教授に選ばれるということはどういうことなのか改めて考えるきっかけになりました。

  • ■概要
    高学歴社会や、現在の就活などの大学生活に化関わることに警鐘を鳴らすような感じです。

    ■こんな人におすすめ
    大学生のやってることっておかしくない?と感じたことのある人は一回読んでみては?

  • 2009年朝日新聞、理系ポストドクターは15000人、文系非常勤講師は26000人。オーバードクターを足すと、潜在的には10万人の非正規雇用!?

    『学歴ロンダリング』によれば東大博士でも、平均就職率は40パーセント。

    『学校基本調査』19年度版
    大学ポスト占有率は、教授67000人、準教授40000人、講師20000人、助教33000人⇨逆三角形の構造。

    2009年、春。京都大学に首切りアイランド。

    2005年4月以降に採用された人に限っては、雇用の最長期限を5年⇨非正規雇用化。一方で、高齢者雇用安定法により65歳に定年引き上げ。

    なぜ大学はワークシェアしないのか!?⇨年金不安。社会人スタートが遅いため。

    少子化というメガトレンドに直面した高等教育全体を、既得権益維持の観点から、ソフトランディングさせるために実施された『政策課題』により大量生産された人柱。

  • 2010/04/11

全22件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

立命館大学衣笠総合研究機構研究員・僧侶。1967年福岡県生まれ。長年、子どもの道草研究に取り組む。無用の用を可視化する作業を通して現代社会文明批評を行い続けている。著書に『子どもの道くさ』(東信堂)、『高学歴ワーキングプア』(光文社新書)他。

「2009年 『子どもが道草できるまちづくり』 で使われていた紹介文から引用しています。」

水月昭道の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×