文部科学省 - 「三流官庁」の知られざる素顔 (中公新書ラクレ 476)

著者 :
  • 中央公論新社
3.30
  • (6)
  • (18)
  • (26)
  • (8)
  • (2)
本棚登録 : 224
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (286ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121504760

作品紹介・あらすじ

「脱ゆとり」「英語教育」等と騒がれるたびバッシングされる文部科学省は"三流官庁"とされてきた。本当のところ、どんな組織で、何をめざしているのか?日教組、PTA、教育委員会、文教族等との関係は?"ミスター文部省"が体験をもとに、教育行政の知られざる世界を解明する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 森絵都さんの「みかづき」の中で、塾関係者が文部省(当時、現文科省)をボロカスに言うので、当の文部省目線ではどうなんだろう?と思って当時現役官僚の著者の本を読む読んでみた。

    「三流官庁」と表題作にあるので、自己批判的な内容かと思いきや、カッコがついているだけあって、実際は逆で、「三流と言われるが当事者は頑張ってるんです」という自己弁護と自己組織愛に満ちた内容で、残念な方向への想定外だった。

    教育を受ける子供側目線での記述が殆どなく、「文科省大丈夫か?」と心配になった。かといって、塾側の主張に賛同してるわけでもないが。。

    教育って奥が深い。自分自身大した教育を受けたつもりはないが、かといって権力側の洗脳を受けた感もなく、ある程度子供の本能で胡散臭い教育とそうでない教育は見分けがつくのかな思う。

  • 筆者の驕りが酷い一冊。
    国立大学との人事交流に関して、プロパー職員の視点が完全に欠落している。
    天下り人事や御殿女中を正当化するのに必死。読む価値なし。

  • 文部科学省-「三流官庁」の知られざる素顔。寺脇研先生の著書。文部科学省の不祥事が続いていることをきっかけに読みました。文部科学省は「三流官庁」と呼ばれているという自覚が文部科学省職員や文部科学省関係者にあるからこそ、組織の一部の人間が嫉妬やコンプレックスから不適切な形で権限を振りかざす、傲慢な言動をする、高飛車な態度をとる、それが一般社会から見ると非常識で理解不能な不祥事の発生につながる。もしかしたらそういう面があるのではと邪推してしまいました。

  • 積ん読解消シリーズ

    自らの職の上の上に位置する文部科学省について学ぶのもいいかなぁと思い手に取ってずっと積ん読していた一冊。

    文部省から続く文部科学省が担ってきた日本の教育行政の在り方を俯瞰することで、今までの教育に起きてきた変化や今後の教育に向けた展望を垣間見られる内容だった。

    面白い!っていう内容ではないけど、学校教育に関わる人なら読んでおいていいかも。

  • 最近、文部科学省と仕事することが多いので、タイトルに惹かれて読んでみました。自称「文部科学省」評論家の寺脇さん。文科省の歴史がとてもよく分かりました。文科省の歴史を頭に入れておくと、科学技術政策を考えていく上でも、見える視点が変わってきます。

  • 「ミスター文部省」と言われた元文部官僚の著者による、文部科学省の紹介本。
    文部科学省の沿革(現業官庁から政策官庁への歩み)、文部科学省と政治との関わり、キャリアとノンキャリアの関係など、多角的に文部科学省について解説されており、普段あまり知らない世界を知れたという点で勉強になった。国立大学と文部科学省の関係、文部科学省の家族的一体感、大臣への忠実さなどのエピソードが面白かった。ただ、著者もあとがきで言っているが、内輪だからゆえに文部科学省が美化されすぎているような側面は否定できない気がした。

  • この手の本はこんなもの。

  • 2014/12/25-2015/01/02
    ①「土曜授業」が学校6日制の先鋒としてあるのではなく、臨教審答申の20数年後にやっと辿り着いた「生涯学習社会の創成」の一里塚である。
    ②サブタイトルの《「三流官庁」の知られざる素顔》と読みながら、テレビ朝日の《芸能人格付けチェック》を見ていた。切り口をどこにするかで一流芸能人が三流芸能人になる。

  • とりあえず著者の「文部省」愛は伝わってきた。
    中の人から見た戦後教育政策史として、わかりやすいのではないかと思う。
    官庁って、「キャリア」「ノンキャリア」にきっちり区別があるんだなぁと改めて感じた。

  • 教育と医学では著者の舌鋒は鋭く感じるが,この本では出身官庁へのノスタルジーもあるのか文科省の特徴を温かく書いているような気がする。副題が「三流官庁」の知られざる素顔となっているので,対象のネガティブな内容を予想するが,実際は文科省が政策官庁への変化をなしとげ,着実に成果を上げていること,そして外的環境内的環境の変化に応じてうまくいったケースとうまくいっていないケースの紹介が中心である。続編として教育再生実行会議・中央教育審議会を期待したい。

全24件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1952年福岡市生まれ。映画プロデューサー、映画評論家、落語評論家、京都造形芸術大学客員教授。東京大学法学部卒業。1975年文部省(当時)入省。初等中等教育局職業教育課長、広島県教育委員会教育長、高等教育局医学教育課長、生涯学習局生涯学習振興課長、大臣官房審議官、文化庁文化部長を歴任。2006年退官。著書に『国家の教育支配がすすむ 〈ミスター文部省〉に見えること』(青灯社)、『危ない「道徳教科書」』(宝島社)他多数。

「2022年 『教育鼎談 子どもたちの未来のために』 で使われていた紹介文から引用しています。」

寺脇研の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×