「プロ教師」の流儀 - キレイゴトぬきの教育入門 (中公新書ラクレ 503)

著者 :
  • 中央公論新社
2.91
  • (0)
  • (4)
  • (2)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 54
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (206ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121505033

作品紹介・あらすじ

モンスター親、体罰、いじめ、学力向上、事務過多…学校は課題山積で、教師バッシングは続く。だが、「教師は聖職者」だなんて絵空事を誰が言った?現場一筋を貫いた元祖「プロ教師」が、学校の裏の裏の裏を解き明かす。教師のしぶとい生き延び方とは?「10の心得」も伝授。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2016.11.23

  • 業界の教員には、なんとなくわかる話だが、一般人が読んだらよくわからないだろう。
    まー共感の持てる部分もあったが、よくわからない部分も多い。
    よくある教員の独りよがり的文章であった。

  • あたかも客観的な言葉を使って中立の立場にいるかのように見せかけて実態は自分の意見の押しつけ
    特定の思想への嫌悪感がにじみ出てて嫌

    言ってることは納得できるんだけど

  • プロ教師の会と法則化は、日本の教育現場から立ち上がった教師集団の両横綱だと思う。前者は、生徒の質的変化、教育の偶然性を重視する。そのため、鋭い問題提起はあるが、具体的な指導方法に対する関心が希薄である。しかし、本書では,珍しく指導法に言及されている。そこで、諏訪氏が超難関校の自主性を重視した指導を理想としているのが意外だった(155ページ)。そうした超難関校の生徒たちは、学校以外の場でその能力を身に付け、学校での活動は息抜きであるのは自明であるのに、である。また、諏訪氏が英語教師であったのも初めて知った。

  • ひさびさにつまらない本を読む.現場から何か言いたいことがあることはわかった.
    教育にはさまざまな必要性があり,最終的には児童・生徒の習熟が十分にならなければならない.「できる教師,できない教師」という区分けを否定しているが,目的を達成できなければ意味がない.教師の個性がどうたら,という話こそ「キレイゴト」である.個性を活かしながら目的を達成するならばそれはもちろん良い.しかし,個性と教師の出来不出来は違うベクトルのものだ.

  • これは,「教育入門」の書と言っていいのか?
    プロ教師の流儀にあたる部分はどこなのか?
    批判に対する著者の代わりの案は何なのか?

    モヤモヤ感だけが残る。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1941年千葉県生まれ。東京教育大学文学部卒業。埼玉県立川越女子高校教諭を2001年に定年退職。「プロ教師の会」名誉会長。作家。著書に『オレ様化する子どもたち』『いじめ論の大罪』『尊敬されない教師』など。

「2020年 『学校の「当たり前」をやめてはいけない!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

諏訪哲二の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×