洋食ウキウキ (中公新書ラクレ 571)

著者 :
  • 中央公論新社
3.28
  • (1)
  • (5)
  • (10)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 60
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (317ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121505712

作品紹介・あらすじ

オムライス、エビフライ、ナポリタン…みんな大好き、日本が誇る洋食屋さん約100店を紹介。ルーツをさかのぼって老舗ホテル、軍港の呉、産業都市の苫小牧。はたまた懐かしのデパート食堂、普段遣いのファミレス、がっつり学生街。ご存じ「定食評論家」が津々浦々で食べ歩く!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • おお、洋食も出ましたか~!
    と、新書にしてはの厚さにひるんだものの、
    読み進めれば面白い、今さん節♪
    洋食の歴史?と定義、メニューについてで始まり、
    後は食レポのオンパレード!
    定型化しつつある文章ではあるけど、
    食レポと画像が一致しているので、
    美味しそうさが味わえてしまう。
    お店の索引と参考文献が載っているのも親切。
    キッチン南海やその他、大手でないチェーン店に
    ついて、別に一冊書いて欲しいです。

  • 仕事してるときは出張も多く、日本各地の洋食屋や居酒屋を楽しみました。昼はカツカレー、シーフードスパゲティ、海老ピラフなど、夜は酒と刺身が定番でした(^-^) 最近は週一回、昭和を残す居酒屋での昼酒を楽しんでいます。今柊二さんの「洋食ウキウキ」、2017.1発行です。店の外観と料理の写真はありますが、住所や地図は記載されてないので、行く場合はネットで確認するのがいいと思います。有名店ばかりみたいですからネットですぐ検索できると思います。

  • 今では珍しくもなくなった洋食だけれど、一定以上の年齢の人に
    は「特別なごちそう」だったんだ時代があった。1960年代生まれの
    私もそうなのだ。

    時折、夕食の食卓に上るのは「アルデンテって何?」のナポリタン
    か、ハンバーグ、それに精肉店で買って来たコロッケをはじめとした
    フライの類。ある時、母が気合を入れて作ったコンソメ味のロール
    キャベツは「ご飯のおかずにならない」と不評だった。

    だから、洋食は外で食べる物だと思っていた。それはデパートの
    食堂であったり、ぼつぼつでき始めたファミリーレストランであった
    り、大人と一緒に入る喫茶店であった。

    本書は洋食雑学少々で、ほとんどが著者が訪れた洋食屋さんと
    そこで食べた物のエッセイだ。老舗洋食店は勿論のこと、学生街
    のボリュームたっぷりのお店やホテルの洋食、喫茶店のランチ等
    が写真入りで紹介されている。

    どれも美味しそうなんだ。銀座の「煉瓦亭」のハムライスは私も食べ
    たことがあるけれど、絶品。玉ねぎやグリーンピース、刻んだハムが
    入ったライスの上に、こんがりと焼けたハムがドーンと鎮座してる。
    この焼いたハムの周りがカリカリしていて途轍もなく美味しいのだ。
    あぁ…涎が。ジュルッ。

    「社会人になって自分でお金を稼いだら絶対に行くんだ」と思っていた
    「資生堂パーラー」も出ている。著者はクロケットが入ったモダンランチ
    のコースを食しているのだが、私はやっぱりここのチキンライスが好き。
    当然のように池波正太郎の食べ物エッセイの影響であるのだが。

    残念なのは著者の文章。これは個人的な好みの問題だと思うのだけれ
    ど、文末での「ね」「な」「なあ」の多用が読みずらかった。食べた感想は
    勿論必要だけれど、帯に「店もおいしい」とあるのなら店内の雰囲気や
    外装などももう少々記して欲しかった。

    尚、取材申し込みをして訪れているところは僅かなので店舗データや
    地図はなし。取り上げられている店舗も東京近郊が多いのも物足り
    なかった。関西圏については独立した章があるけれど、地方の店舗
    が少ないね。

    著者は上野が苦手らしく、本書では「精養軒」しか取り上げられていな
    いがここには私のお気に入りの「黒船亭」という洋食店があるのだ。

    お財布との相談で数回しか食べたいことがないのだが「ビーフとタンの
    シチュー」なんて衝撃的な美味しさなのだ。

    お店で食べるにはお行儀が悪いのでやったことはないのだが、シチュー
    にライスを浸してもりもり食べたいのだ。

    だから、私には夢がある。いつか、黒船亭で「ビーフとタンのシチュー」、
    そしてライスとパンをオーダーする。

    シチューの中の具をじっくりと味わって、その後、残ったシチューの中に
    ライスを全部ぶち込んでシチューまみれになったライスをかき込みたい。

    そうして、最後はパンで残ったシチューを綺麗にすくって頬張り、お皿が
    ピカピカになるくらいに堪能したい。

    ああ、私の夢が叶う日は来るのだろうか。叶えたら叶えたで、恥かしくて
    今後一切、このお店には行けなくなるだろうな。

    でも、でも、やってみたぁい!

  • 洋食に対する情熱と知識は尊敬するけれど、惜しいのは文章。ひとつの文、段落のなかに同じ形容、表現がいくつかかあったり…食をおいしそうに伝えるのって難しい! また、お酒をあまり上がらないので、ちょっと感じ方が違ってくるかなw

  • お店や料理に関する適当なセレクト、根拠を示さぬ断定など、あいかわらず今柊二の世界です。料理に対する評価もワンパターンだし。それでも、この人の本はニヤニヤしながら読んでしまう。この適当な感じが好きなんです。

  • 2017年1月読了。

  • <目次>
    第1章  「洋食の場」発達史と「ウキウキ」分析
    第2章  メニューの研究
    第3章  洋食「聖地」探訪~その1
    第4章  洋食「聖地」探訪~その2
    第5章  洋食ニッポン・関西三都物語
    第6章  首都圏洋食紀行
    第7章  洋食ニッポン・全国めぐり
    第8章  洋食とチェーン店・のれん分けなど
    終章   未来の洋食、世界の洋食

    <内容>
    結構分厚い本。大衆食堂と言えば今さんなのだが、今回ははしがきにあるように「ジャケットを着て」の洋食。最初に簡単な日本の洋食史。以降は、東京や横浜、神戸から各地方の名店を食べ歩き。ちゃんと各店の歴史も忘れない。やはり名店には歴史があり、そこには地域の歴史があることがわかる。一番多いのは「ハンバーグ」だが、ワンプレートのランチなども絶対うまいと思える描写。あと面白いのは、今さんの描写で、注文後に「水を飲む」が必ず書かれること。こだわっているのかな?

  • ファンとしては「キッチン南海」をもっと深く掘り下げていただきたい。

  • オムライス、エビフライ、ナポリタン……みんな大好き、日本が誇る洋食屋さん約100店を紹介。ルーツをさかのぼって老舗ホテル、軍港の呉、産業都市の苫小牧。はたまた懐かしのデパート食堂、普段遣いのファミレス、がっつり学生街。ご存じ「定食評論家」が津々浦々で食べ歩く!

  •  以前、「とことん!とんかつ道」という本を取り上げたことがある。定食評論家である著者の最新作が洋食がテーマの今回の本だ。



     老舗、町の人気店、チェーン店など様々。地域も東京以外にも首都圏、関西三都、そのほかの地域の店もいろいろ取り上げられている。写真も掲載されているので、ペラペラめくっていくと腹いっぱいになってしまう気分だ。



     洋食の歴史を紐解き、著者なりの世代別洋食「ウキウキ」感の研究というめずらしい視点から洋食を語り、メインメニューとアラカルトの研究を通して、メニューについて述べる。



     洋書「聖地」探訪として人形町、銀座(日比谷)、日本橋、浅草、上野、神保町界隈、横浜が取り上げられている。このあたりだと、精養軒、たいめい軒、資生堂パーラーなど全国でも知られている店が登場してくる。



     洋食とチェーン店・のれん分けなどの章では、キッチン南海という店が取り上げられている。キッチン南海は、古本で有名なあの神保町をはじめとして、高円寺、高田馬場、駒場などにある。モクモク羊は、1度神保町の店に行ったことがある。その時に注文したのが「カツカレー」で、この店の名物の一つだ。何が名物かと言うとカレーのルーが皿からはみ出そうなくらい載っている。色から連想すると辛いのかなと思ったら意外と辛くなかったのでびっくり。男子学生が好みそうな味だなと思った。



     この本を手に取って洋食店巡りをしてみたい気になった。ただし、ミシュランタイヤのキャラクターのようにたっぷりと脂肪の塊をつけないように注意しないと後でムンクの叫びのような表情になるのでご注意を。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1967年生まれ。横浜国立大学卒。定食評論家。
庶民の味、市井の食文化に対する飽くなき探求心から国内外各地をめぐり、安くておいしい定食とそれを提供する店の調査・研究をおこなう。
主たる著書に『定食学入門』(ちくま新書)、『定食と文学』『定食と古本』(本の雑誌社)、『ファミリーレストラン「外食」の近現代史』(光文社新書)など。二児の父。

「2015年 『定食ツアー 家族で亜細亜』 で使われていた紹介文から引用しています。」

今柊二の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×