君主論 (中公クラシックス W 2)

  • 中央公論新社
3.63
  • (16)
  • (12)
  • (30)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 227
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (297ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121600028

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 塩野七生さんの影響で、かなり昔に読んだが、アーレントの「革命論」を読む準備で、あらためて読んでみた。

    マキャベリは、「目的は手段を正当化する」という考えということに一般的にはなっているのだが、かならずしもそういうものではない、という理解にもとづき読み始めた。

    なるほど、直接的にはそう書いてないけど、そういうふうに読めるというのは、その通りで、あながち間違った解釈でもないと思った。

    この中公クラシックの特徴として、訳文はだいぶ昔のものであっても、本文の前に新しい解説がついていて、これがなかなかによい。

    この「君主論」でも、結構、新しい研究成果、つまりかなり細かい文献調査を踏まえたところでの解説になっていて、とても面白かった。

    内容的には、君主たるものいかに国を治めるのかということより、新しい国をつくること、他国に侵攻して、そこをいかに支配するか、みたいな話が中心。

    となると、今、ウクライナで起きていることが思い浮かぶわけで、結構、生々しい激しい議論だなと思った。

    時代背景的には、イタリアが都市国家であるのに対して、フランスなどがより大きな国としてまとまり、このままでは、イタリアは他国の支配下におかれるという危機感がある。

    そのためには、イタリアを統一することが必要で、そのためには、残虐で冷酷な行為もときには必要であるということなんですね。

    この本の最後はこの本をささげられた方への檄文で終わる、ここがすごいな〜。

    そういう文脈なので、これはマキャベリの思想の全体ではなく、他の本ではより民主的なものもあるようである。

    が、この「君主論」のインパクトは大きいな。

  • 経営者でもなければ、部下を持つ立場でもないが、将来、組織の階段を登りつめる私(笑)には必要かなと思い購入。
    今と昔じゃ社会の仕組みが異なるが、ピラミッドの上に立つ者が下の者を扱う考え方は通ずるものが数多くある。
    人を切る非情さを持つこと、それを実行に移せることが、凡人と非凡人を隔てる要素の1つだと感じた。

  • 君主がどうとか、政体がどうとかは置いといて、運命に対する考え方とか一部には現代にも通ずる考え方だと思う。
    とりあえず読んでみたかった本だったし悪くない訳だったってことで。星はこの数。

著者プロフィール

一四六九年生まれ。フィレンツェの政治思想家。少年時代より独学で古典教養を身につける。外交・内政・軍事の官僚政治家となり国内外で活躍、様々な型の君主と身近に接する機会を持つ。政変にともなって追放処分を受け、失意の日々に『君主論』を執筆、没後出版された。危機的状況を踏まえた激しい内容から権謀術数に長けた非道な思想家と呼ばれたが、一九世紀になって、同時代のレオナルド・ダ・ヴィンチ同様人間を冷徹な目で観察し科学的に認識した人物として高く評価される。一五二七年没。 一九二八年(昭和三)、東京都生まれ。京都大学文学部卒。京都大学大学院修了。大阪外国語大学教授を経て同大学名誉教授。主な著書に『伊和中辞典』(共編)、訳書にデッラ・カーサ『ガラテオ』、ペトラルカ『カンツォニエーレ(俗事詩片)』、レオナルド・ダ・ヴィンチ『解剖手稿』(共訳)などがある。

「2018年 『君主論 新版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

マキアヴェリの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×