レイテ戦記 (下) (中公文庫)

著者 :
  • 中央公論新社
3.83
  • (12)
  • (7)
  • (16)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 209
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (504ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122001527

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「レイテ戦記(下)」大岡昇平著、中公文庫、1974.11.10
    476p ¥480 C1193 (2019.10.05読了)(2018.11.08購入)(1978.04.15/2刷)
    (10月2日)
    下巻を読み始めました。
    転進、敗軍、を読み終わったところです。
    撤退、退却を転進と言っていましたので、アメリカ軍をレイテ島から追い落とすことをあきらめて退却を始めました。日本本土も危なくなってきたので、援軍を送ることを取りやめ、永久抗戦をレイテ島で戦っている日本軍に本部から命じてきました。硫黄島と同じようなことに……。
    (10月12日)
    下巻を読み終わりました。470頁の内、本文は、320頁ほどで、残り150頁ほどは、索引、年表、書誌、解説、等です。
    永久抗戦を命じられてレイテ島に残った人たち、セブ島へ転進する人たちの様子を記しています。転進するにももはや日本の船はないので、現地の5人乗りぐらいの小さな船や竹でいかだを組んでの脱出で大変な目に遭っているようです。
    日本兵の中には、戦うのをやめて自活して暮らす遊兵も多数いたとか。
    「終戦までの米軍損害、戦死370、負傷1025。8月15日山を降りた日本兵は6150であった。約7100の日本兵が山中の戦いと飢えのために命を落としたことになる。」(267頁)
    「フィリピンは1895年から1945年までの50年の間に4度主人を変えたことになる。1898年までのスペイン、1941年までのアメリカ、45年までの日本、その後の再びアメリカである。」(301頁)

    8月下旬から読み始めて、10月上旬にやっと全三巻を読み切りました。著者は、フィリピンで戦って、捕虜となって生き残りました。その様子は、『俘虜記』『野火』で書いています。
    同じフィリピンで戦った人たちの戦いぶりを書き残して、鎮魂したかった、ということのようです。そのために、日本の記録、アメリカの記録をつきあわせて戦いの様子をできるだけ正確に再現しようとしたのです。
    アメリカ軍の記録も日本軍の記録も戦果は過大に、都合の悪いことは口をつぐんで語らない、というところは、共通している、と著者は書いています。
    アメリカ人も、日本人も人間心理は、似ているということでしょう。

    【目次】
    二十六 転進 昭和19年12月12日~21日
    二十七 敗軍 12月22日~31日
    二十八 地号作戦 昭和20年1月1日~20日
    二十九 カンギポット 1月21日~4月19日
    三十  エピローグ
    付録
     太平洋戦争年表
     レイテ島作戦陸軍部隊編成表
     書誌
    あとがき  敗戦26年の夏
    改訂版あとがき  1974年10月
    解説  菅野昭正 1974年10月
    地名索引
    人名索引
    部隊名索引

    ☆関連図書(既読)
    「レイテ戦記(上)」大岡昇平著、中公文庫、1974.09.10
    「レイテ戦記(中)」大岡昇平著、中公文庫、1974.10.10
    「太平洋戦争 日本の敗因(5)レイテに沈んだ大東亜共栄圏」NHK取材班、角川文庫、1995.08.10
    「レイテ沖海戦」半藤一利著、PHP文庫、2001.09.17
    「野火」大岡昇平著、新潮文庫、1954.04.30
    「俘虜記」大岡昇平著、講談社文庫、1971.07.01
    「ながい旅」大岡昇平著、新潮文庫、1986.07.25
    「大岡昇平『野火』」島田雅彦著、NHK出版、2017.08.01
    (2019年10月15日・記)
    (表紙カバーより)
    太平洋戦争の〝天王山〟レイテ島に展開された日米両軍の死闘を、厖大な資料を駆使して精細かつ巨視的に活写し、戦争と人間、環境と個の問題を、鎮魂の祈りをこめて鋭く追及した戦記文学の金字塔。毎日芸術賞受賞作。

  • 1974年(底本1971年)刊。全三巻中の第三巻で、叙述される時期は昭和19年12月〜20年4月。


     「野火」で描かれる時期に差し掛かる本巻。
     実際、漸く読めたなぁ、というくらい詳細・濃密な書であった。内容のレビューではないが、読後はフゥッと溜息が洩れてしまったほど…。

     その中で、本シリーズに若干の難癖をつけるなら、それは戦闘の只中にあったフィリピン住民の目線が乏しい点だ。
     もっとも、戦記という主題からは外れるし、また、残存記録も少なく、止むを得ない仕儀とは思うが…。

  • 戦記文学。
    生還率3%とされるレイテ戦について、日米双方の記録や証言に基づいて構成されている。
    周知の通り著者はミンドロ島の戦役に従軍している。巻末で死んだ戦友に触れている通り、悲惨な光景を知っている。しかし本作で描く「死」は、感情を一切排したものである。死者数を統計的に述べていくくだりは、漢数字の文字裏にひそむ著者の言い知れぬ悶え苦しみが透いて見えるよう。鬼気迫るとは、このことかと感じた。
    その中で数百ページに1回の割合で挟み込まれる、特攻兵や斬り込み部隊に対する哀惜の一文が、ズシリと心に重く、読むペースを乱す。
    本書が版を続けることに、希望を感じる。

  • 4122001528 504p 1995・8・25 15版

  • 上巻に同じ

  • 「歴史とは過ぎ去った事件に対する愛情だ」
    師である小林秀雄の言葉を忠実に実行したであろう著者大岡昇平の代表作だ。

    第二次大戦に従軍した体現者でもあった大岡が、世界に散らばるレイテ戦に於ける膨大な資料をかき集め

    それを基に

    その事実だけを整然とぶれることなく語り続けるその姿勢は驚愕に値するといえるだろう。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

大岡昇平

明治四十二年(一九〇九)東京牛込に生まれる。成城高校を経て京大文学部仏文科に入学。成城時代、東大生の小林秀雄にフランス語の個人指導を受け、中原中也、河上徹太郎らを知る。昭和七年京大卒業後、スタンダールの翻訳、文芸批評を試みる。昭和十九年三月召集の後、フィリピン、ミンドロ島に派遣され、二十年一月米軍の俘虜となり、十二月復員。昭和二十三年『俘虜記』を「文学界」に発表。以後『武蔵野夫人』『野火』(読売文学賞)『花影』(新潮社文学賞)『将門記』『中原中也』(野間文芸賞)『歴史小説の問題』『事件』(日本推理作家協会賞)『雲の肖像』等を発表、この間、昭和四十七年『レイテ戦記』により毎日芸術賞を受賞した。昭和六十三年(一九八八)死去。

「2019年 『成城だよりⅢ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大岡昇平の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×