渋江抽斎 (中公文庫)

著者 :
  • 中央公論新社
3.88
  • (2)
  • (3)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 50
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122015630

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 引用の「老驥櫪に伏すれども、志千里に在り」の個所は巻末に「有為の人は不遇の一生を送ってまさに死せんとするときでも、なお遠大の志を失わない」という注解があって、それで確かに意味は分かるのだけれども、「驥も伯楽に逢わずば槽櫪の中に老いるのみ」ということわざを知って読むのとそうでないのとでは味わいの深さがだいぶ変わってくると思う。そう考えれば、他にも知らないがために味わいきれていない個所がまだまだあるのではないかという気がしてくる。

  • とにかく読みにくかった。内容は渋江抽斎という人の伝記なのだけれど、渋江抽斎って誰?という気持ちのまま事細かに来歴が語られていくような。そういう点ではどこに注目しながら読めばよいかわかるように、あとがきから読んだ方が良いと思う。読後感は良い。

    内容をもう少し言うと著者の森鴎外は武鑑を集めるのが趣味。武鑑というのは野球で言う武士の選手名鑑のようなもので職制や給料など事実のみが載っているため時代考証に有用。その集めた武鑑に抽斎の蔵書印が多く押されていて、さらに渋江抽斎が医者であったことから自分と重なるとこが多いので興味を持つ。渋江抽斎は維新の数年前に没し、著者と時代も近いことから、抽斎と係わる人を探したり、直接話を聞いたりしながら抽斎の人となりやなんかを書き連ねている。

著者プロフィール

森鷗外(1862~1922)
小説家、評論家、翻訳家、陸軍軍医。本名は森林太郎。明治中期から大正期にかけて活躍し、近代日本文学において、夏目漱石とともに双璧を成す。代表作は『舞姫』『雁』『阿部一族』など。『高瀬舟』は今も教科書で親しまれている後期の傑作で、そのテーマ性は現在に通じている。『最後の一句』『山椒大夫』も歴史に取材しながら、近代小説の相貌を持つ。

「2022年 『大活字本 高瀬舟』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森鴎外の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×