江戸商売図絵 (中公文庫 み 27-2)

著者 :
  • 中央公論新社
3.75
  • (8)
  • (4)
  • (11)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 128
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (632ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122022263

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 江戸期に数多く存在した商売の種類やその有り様を、膨大な原典から採画し、簡単な解説を付した絵解き図。
    300を超える種々の商いを、衣・食・住、薬・旅などの項目に大まかに分けて紹介している。

    淡々と各商売を1~2ページで絵と文で説明する形式で、読み初めは途中で退屈するかな?と思ったが、いやいやこれがとてもおもしろい。
    細かい分業がなされていたり、商売ごとに制服のように決まった服装があるものがあったり、かけ声に特徴のあるものがあったり、時代とともに消えていったものがあったり。
    『誹風柳多留』等から取られた各商売を読み込んだ川柳も添えられ、イメージを掴む一助となっているのもよい。
    初めから眺め、巻末の索引を見ながらまた見返す。
    出典・参考文献が丁寧に記載されていて、その数に圧倒される。

    自分だったらどの商売がいいかなぁ・・・? 適性は全くないと思うが、薬を売る客集めをしていたという「居合抜き」。これ、やってみたいなぁ。
    やりたいというわけではないが、印象に残ったのは「鳥刺し」。将軍家の鷹に与える雀を捕る商売だが、なるほどそういう仕事もあったんだねぇ。何か、物語を感じる職業である。
    「願人坊主・物貰い」の章は、金を乞うにもさまざまな工夫が凝らされていて、したたかというか生命力があるというか、何だかすごい。

    江戸期の庶民のざわめきが聞こえてきそうな好著。


    *元は青蛙房から出ていた本を、新装版として出版したものという。

    *以前、北斎漫画の解説だったか、北斎が、コンパスに似た道具「ぶんまわし」を使っていたという話を読み、どんなものかなと思っていた。本書の「上絵(うわえ)師」の項にありました。「分廻し」と称し、竹製で一方に筆を取り付けて使用したとのこと。なるほど、コンパスによく似ている。

    *「百獣(ももんじ)屋」の項。獣の肉で、牡丹は猪、紅葉は鹿だが、これは「牡丹に唐獅子」、「紅葉ふみ分け鳴く鹿の」から来ているとのこと。へぇぇ。こういう豆知識も楽しい。

  • 多分一生読み終わらないと思う。笑

    多分この本は初めから終わりまでお行儀良く読むよりも、
    思いついた時に好きなところをパラっとめくった方が面白い。

    過去にこんな仕事があったとは!と驚かされた一冊。
    江戸時代もまた個の時代。
    自分で生業を選び、クリエイティブしていた時代なのだった。

    歴史は繰り返している。
    これからの生き方のヒントにもなる一冊だった。

  • 江戸時代のあらゆる職業を、絵・文献・筆者の補足で説明しています。鏡研ぎなど「そんな仕事まであったのか!」と思うものまであり、当時の商売の活発さを垣間見られます。ただ長いので、全て読むのは大変だと思います。

  • まっとうな商売から、ちゃらんぽらんな商売まで。
    ニッチな商売が成立する江戸の文化度の高さがうかがえる。

  • 1128夜

  • 文章だけではわかりにくい江戸時代の商売が、考証に富む絵で見ることができる。

全7件中 1 - 7件を表示

三谷一馬の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×