使いみちのない風景 (中公文庫 む 4-4)

著者 :
  • 中央公論新社
3.49
  • (61)
  • (116)
  • (259)
  • (10)
  • (4)
本棚登録 : 1284
感想 : 136
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (145ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122032101

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 村上春樹のエッセイ集。3編のエッセイが収載されている。「使いみちのない風景」「ギリシャの島の達人カフェ」「猫との旅」。素敵な写真付きのエッセイ集だ。

    風景は2種類に分かれる、と筆者は書いている。
    おそらく自分は、その風景を、何年か先に、ふと思い出すことになるんだろうなと予感する、そして、思い出したときには、例えば、「ああ、僕はあそこに三年間住んでたんだな。あそこはそのときの僕の生活があり、僕の人生の確実な一部があったんだな」と考えるような、そのような風景。自分の中にクロノロジカルに収められている、自分という人間の移動の軌跡としての風景。それが1種類。
    もう1種類は、「使いみちのない風景」である。それは、まったく唐突に、ほとんど身勝手に、自分の前に姿を表す。そんなことを覚えていたことすら、自分には分からない、そのような風景だ。それは、どこにも連結していない。

    といったようなことが、私の理解によれば、「使いみちのない風景」という題名のエッセイには書かれている。書かれていることの内容は感覚的には分かる。

    例えば、私の「使いみちのない風景」はどういうものか。
    15年以上前に、約1ヶ月間、ヨーロッパを貧乏旅行したことがある。イギリスの大学に留学をしていたのであるが、クリスマス休暇の時期に1ヶ月以上の休暇があることが分かり、行ったことのない場所(ヨーロッパの多くは行ったことがなかったのであるが)に行こうと出かけた。マンチェスター空港からマドリードまで飛び、マドリードに2-3泊した後、リスボンに行くことにした。マドリードからリスボンは、直行のバスが走っていて、記憶によれば7-8時間をかけてリスボンに到着。到着後、ホテルを探して歩き回り、何とか安いホテルを見つけ落ち着いたのは、もう夕食の時刻だった。疲れてもいたし、初めての土地で、1人でレストランを探して、入って、注文をしてというのが面倒だったので、スーパーに行って、パンや総菜を買って部屋で食べることにした。ホテルを出て散歩がてら、歩き始めたが、スーパーが見つからない。冬のリスボン、日の暮れるのも早く、自分がどこにいるのかも分からないまま、スーパーを探してホテル近辺を歩き回った時の、風景。こんなこと、今思い出すまで、考えたこともなかった。
    それは、村上春樹言うところの「使いみちのない風景」ではあるだろうが、でも、当時の、初めての土地を歩くワクワクした気持ちと、知らない場所を歩く心細さと、冬の寒さを思い出した。その時の自分自身を思い出し、ある意味で、もう一度旅行気分を味わったという意味では、「使いみち」はあったと言うべきかも、とも思った。

  • 春樹さんによる3本の短かなエッセイと、稲越功一さんの多くの写真からなる。
    上下左右にゆとりのある版面で、旅先にもっていって、旅程の合間に一文ごと味わいながら読むにはうってつけだった。

    私ももともと旅行は好きじゃない。行ってみたいところはたくさんある。
    でも家族みんながよろこぶスケジュールを組むのがめんどくさいし、当日も慌ただしいし、帰宅してからの山のような荷物の整理を思うと、それだけでどっと疲れる。
    でもこうして実際出かけてしまえば心に留まる風景はあるわけで、それは使いみちがなくとも、結局そこでしかみられない風景なのだ。
    楽しかったねーと後々おしゃべりにあがるタイプの思い出とは少しちがう。
    また億劫になりかけたら、何度だって旅行鞄にしのばせて連れていこう。そんなお守りみたいな一冊。
    〝旅好きの猫〟にとてつもなく惹かれる。

  • 三つの短いエッセイ。最初の『使いみちのない風景』は自分も感じたことがあるような一部の経験を上手くおしゃれに表してくれた。いいエッセイだった。

    よく冷えたビールと、それから猫にミルクを室温で。(p.144)
    自分もこんなセリフを言いたいなあ。

  • 3つのエッセイに写真家稲越さんの作品が添えられていて、気楽に読める内容でした。
    筆者は、今までに多くの地で生活をしてきましたが、それを「旅行」ではなく「住み移り」と表現しています。住み移りで目にした様々な風景の記憶は、筆者にとって財産であるし、筆者の中にクロノロジカルに収められているそうです。一方、旅行の過程で目にした束の間の通り過ぎていく風景の記憶は、非整合的であり、筋道や一貫性を欠いており、何かしらミステリアスな要素があるそうです。その、何も始まらない、どこにも結びついていない、何も語りかけない、ただの風景の断片を、筆者は「使い道のない風景」と名付けています。しかし、どれほど使い道がなかったとしても、それらの風景を私たちは必要としているし、それらの風景は私たちを根本的にひきつけることになる、そうしたそこでしか見ることのできない風景を求めて人は旅に出るのだと、筆者は述べています。

    今回、24年前に初めて読んだ本を再読しました。これを読んだ約半年後、私は会社を退職し、海外ボランティアに参加しています。その移り住みで得た記憶は確かに私の財産であり、しかし、使い道のない風景を求めて行動した日々も、私の宝物になっていると感じます。

  • 村上春樹さんのエッセイが好き。村上春樹さんの書く文章を読んでいるとき、自分は本当にその文章しか読んでいない、つまり読書に没頭できる。でも不思議と読後感はさっぱりしたもので、なんとなく(悪い意味ではなく)印象に残らない。今そのときを感じる本。左脳ではなく右脳ばかりを使っているような感覚。
    使い道のない風景?の写真がこの本にささやかな彩りを添えていて、それがまた良い。静かで、洗練された一冊。

  • 「旅行」よりも「引っ越し」。その地で生活しているのだから…ゆるゆるさらさらと流れていく言葉でした。
    「人生にとって素晴らしいものは、過ぎ去っていって、二度と戻ってくることはない」。だから良いのかも。。
    「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」と「ノルウェイの森」はこうやって書かれたんだ…みたいなのも読めました。同じ場所で2作以上長編を書いたことがない、って面白いな。

  • 旅や日常で出会った使いみちのない風景は、心の奥底に潜む郷愁みたいな、あるいは無意識の中のかけがえのないものを揺れ動かす。
    それが大きな揺れであっても小さなそれであっても。
    帰るために旅をする という言葉を村上春樹流に彩っている。

  • 普段自分は本を読まない。
    たまたま読んでいる人がいてタイトルに惹かれて手にした。
    村上春樹の名前は知っていたけど、作品を読むのは今回が初めてだ。
    使い道のない風景を自分に当てはめてみると、ほとんど思いつかない。もっと潜在的にふと思い出すものなのかもしれない。
    記憶に残っている風景から何かを得るというのがとても新鮮な考え方だった。自分もこれからは生活していく上でみんなが見るものではなく、自分だけが見ているものに注目していきたい。そして、2度と戻ってこないその時を記憶に刻みたい。


    じんわりいい。

  • 作家・村上春樹の旅的なものに関するエッセイ3つと、写真家・稲越功一の写真のコラボ作品、という体の文庫本でしょうか。めちゃんこサクッと読めます。すげえサクサク。一瞬でした。

    で、おもろいかどうか、といいますと。うーん。それなり?という感じでしょうか。村上さんのエッセイは、いつものエッセイでの村上節全開、という感じで大満足、ですが、稲越さんの写真は、正直、良いのか良くないのか、全然わかりませんでした。なんといいますか、うん。わからん。良い写真、なのだろうなあ。なんせプロの写真家のかたですもの。でも、うーん。すまん。俺には、良さ、わからん。という、凄くこう、、、失礼な感想で、、、稲越さん、すみません。

    あ、でも、村上さん言うところの「使いみちのない風景」の写真だなあ、というのは、バンバン感じました。この写真、、、何が言いたいの?意味わからんねえ。使いみちあるの?ないよね。あ、だからこの題名なんだ?という感じで。これ、全然、褒めてませんね。ホンマにすみません。

    あ、でも、本の表紙にもなってる写真は、なんだか、凄く好きなんですよ。シュールで。海岸に、椅子?だか、キャンバス?だか、なんかよお分からん物体が、置かれている写真。ぽつねんとしてて、好きです。ちょっと方向性は違うと思うんですが、プログレッシブ・ロックバンドとして超有名なピンク・フロイドのアルバム「A Momentary Lapse of Reason(邦題は『鬱』。なぜこの邦題?謎ですね)」のジャケットを連想しました。連想要素、海岸、ってだけ?って気もしますが。

    村上さんのエッセイは、旅?に関するエッセイ、と言えばいいのでしょうか。でも、村上さん自身が、たまたま雑誌で自分の略歴を読んだときに「(村上春樹の)趣味は旅行をすること」と書かれていたことに対して「俺がしてることって、、、旅行?」と自問自答し、いや旅行ちゃうで、って思ったことから始まる、みたいな、旅エッセイなのに旅否定、みたいなノリが、おもろいです。

    僕が好きなのは、「旅」ではなくて、「住み移り」とでも言うべき行為なんだよ、というポイントは、言い得て妙!と思って、なるほどなあ!ってメカラウロコでした。こうした村上さんの、物事に対する考察の角度、凄く好きです。

    あと、こうした「住み移り」のなかから、「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」が生まれ、「ノルウェイの森」も生まれた、と考えると、やっぱ村上春樹スゲえ、って、感服するしかない。「住み移り」凄い。というか村上春樹が凄い。やっぱ個人やね、って事か?

  •  使いみちのない風景。


    それは、旅先で見かけたワンシーン。
    心のどこかに引っかかり続ける記憶。

    そこでしか見ることのできないもの。
    それ自体では何も生み出さないもの。

    でも、僕たちが必要としている風景。


     たまに旅にでたいと思うことや、
    日常を少しだけ離れたいと思うのは、
    どこかで、こういった風景を探し求めているからかもしれない。


     使いみちはなくとも、必要という何かを。

全136件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1949年京都府生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。79年『風の歌を聴け』で「群像新人文学賞」を受賞し、デビュー。82年『羊をめぐる冒険』で、「野間文芸新人賞」受賞する。87年に刊行した『ノルウェイの森』が、累計1000万部超えのベストセラーとなる。海外でも高く評価され、06年「フランツ・カフカ賞」、09年「エルサレム賞」、11年「カタルーニャ国際賞」等を受賞する。その他長編作に、『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』『1Q84』『騎士団長殺し』『街とその不確かな壁』、短編小説集に、『神の子どもたちはみな踊る』『東京奇譚集』『一人称単数』、訳書に、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』『フラニーとズーイ』『ティファニーで朝食を』『バット・ビューティフル』等がある。

村上春樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×