季節の記憶 (中公文庫 ほ 12-1)

著者 :
  • 中央公論新社
3.76
  • (103)
  • (60)
  • (152)
  • (11)
  • (3)
本棚登録 : 891
感想 : 93
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (376ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122034976

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読書仲間から、芥川賞作家なら保坂和志以降読んでいないという。
    著書を眺めていたら谷崎潤一郎賞受賞のこちらが気になり読んでみた。

    360ページで、一文が長くて、当初は読み進めるのに違和感があった。
    いつの間にか慣れてしまい、四人と一緒に散歩している気分。
    鎌倉の自然はきっと美しいのだろうなあ。
    周囲にはいないけどどこかの街にはいそうな皆さん。
    誰かに片思いしているような満たされていないけど不幸ではない。
    特に大きな事件は起きないし、いろんなことが現状維持なのに、日常がそのまま続く感じがなんとも心地よい。鳥のおじさん、無事でありますように。
    「もう一つの季節」が続きらしい。読んでみようかな。

    覚書
    医者は他人という不幸を前提として成立している仕事
    鍋の中のはるさめのような言語の力の流れがあって、それがとりあえず渦になっているところが一人一人の人間だ
    広くて深ーい性欲の海にポツンと意識が浮かんでるのが人間なんだもん

  • 友人に勧められて読み始めました。この小説の面白さは、物語なのに登場人物の考え方と自分の考え方を照らし合わせながら読み進められる所だと思います。
    初めて出会う事柄にどう対処するのか、クイちゃんの感覚を通した物語を自分の経験と重ねたり、松井さんの話す理論的な話が本当にその通りなのか自分の知識と比べてみたり、物語に入り込んだり俯瞰したりしながらゆったりした心地よさがあります。
    どうしてこのタイトルなのかが引っかかりながら読んでいたけれど、言語として還元されない感覚を季節の記憶としたのは、膝を打つ明快さを感じました。ずっと、言語と言語にはないズレについて語るお話だったのだな。と納得しました。
    ナッちゃんが登場したとき、物語が大きく転換したらどうしようと思いながら読みましたが、変わらず彼らのリズムで生活が進んでくれてホッとしました。こんな風に自然に、考えを話し合ったり受け流したりできる人が身近にいるのは豊かだと思います。

  • 冒頭の父子のやり取りでスっと入り込む事ができた。自分も男児の父親で息子とよく近所を散歩しているので、主人公が繰り返し子供と散歩する雰囲気は親近感がわいた。僕はそういうなんてことはない散歩をした記憶や経験が、大きくなっても子供に残ったらいいな、なんてなんとなく考えているけど、主人公もそういう事を考えているのだろうか。

    物語の中であまり書かれていないことも勝手に想像する気持ちになるのも、この物語には書かれていない事があるような気がするから。普通であれば書かれている主人公の離婚や美沙の失恋などは書かれておらず話の外側にある。これって物語の中でも書かれていた世界は一つなのかという件や、二階堂の過去の積み重ねが現在にあるという考えの否定とか、そういうものの象徴なのかなぁ、なんて考えました。

  • のんびりとした気分になれる小説。
    本当になんにも起きない。主要な登場人物は程度の差こそあれ、浮き世離れしていて、そういう人たちが人間のあれこれをつらつらと考えたり語ったり。なんつーか、竹林の七賢みたいな感じ?
    世俗的でないだけにとっつきづらいところもあるけど、それゆえに独特の浮遊感を味わえる。新鮮なものの見方も興味深い。
    文章は冗長な感じで慣れるのがちょいと難か。

  • ほとほとと日常が歩いていく。

  • 稲村ガ崎が舞台。父親と息子のやりとり、近所の人たちとの交流、秋から冬にかけての風景の変化などが、淡々と描かれている。こういう子育てがしたい、と思う。

  • 父と子二人の家庭と近所で便利屋さんをやっている兄妹との日常を描いた作品。

    何が起こるわけでもなく淡々と進んでいくんですが、日常の「感動」とまでいかないちょっとした感情の起伏や発見が息子のクイちゃんを通して瑞々しい感じで描かれていて読んでいて心地よかった。

    何が起こるわけでもなく、登場人物たちもそれぞれに少し変わったトコはあるかな?っていう程度でものすごく個性の強いキャラクターは出てこない。だからこそ日常生活を送っていて感じる「この人は好きだけどこういうところがちょっと考え方合わないよなぁ」みたいなやんわりとした嫌悪までいかないものを現実的に感じることが出来た。

    ナッちゃんだけがちょっと苦手ってのも(何でも血液型に当てはめてものを言ってくることとか)、わたしはむしろナッみたいなタイプよりもナッちゃんのそういう部分を嫌いっていう人のほうが面倒くさかったりする。

    そういう人に対する好みや鎌倉を巡る季節を描くのに、この小説の長さはちょうどいいかなぁなんて思ったりもした。

  • プレーンソングの続編

  • なんでかは忘れたけれど、
    大学2年のときに欲しくて欲しくて、
    友達の就職活動についていった渋谷で購入。

    当時は読んでみて、
    なんか損した気分になった。

    設定とかすごくいいのに、
    何かが違う。
    もったいないことをした、
    って。

    少し時間がたった今、もう1回読みたい1冊。

  •  僕は谷崎潤一郎賞を過信している、というのもWikipediaにそれらしいことが書いてあったというのもあるし、万延元年のフットボールや世界の終りとハードボイルド・ワンダーランドが受賞しているという事実が、この賞の確実性を僕に感じさせた。
     そこで読むものに迷ったときこの受賞作を読むようになった。そこでたまたま図書館においてあったのがこの本。保坂和志なんて聞いたことも無い。栄光学園、早稲田大学らしい。

     でも本を開いてであったのは、ながながと一文が長くそれでいて平易な文体の割にどこか難しくないんだけど気になることを子供の視点というフィルターを通して考え、言葉にしている話。
     別にへぇ〜と思うような考察はあまりなされていない、一般的なことを子供の点から見たらどうか、という点に主に終始している。それでも子供という概念を通した考察をこう小説に昇華したという点は非常に面白く、谷崎潤一郎賞の評価がまた上がってしまった。

著者プロフィール

1956年、山梨県に生まれる。小説家。早稲田大学政経学部卒業。1990年『プレーンソング』でデビュー。1993年『草の上の朝食』で野間文芸新人賞、1995年『この人の閾(いき)』で芥川賞、1997年『季節の記憶』で平林たい子文学賞、谷崎潤一郎賞、2018年『ハレルヤ』所収の「こことよそ」で川端康成文学賞を受賞。主な著書に、『生きる歓び』『カンバセイション・ピース』『書きあぐねている人のための小説入門』『小説の自由』『小説の誕生』ほか。

「2022年 『DEATHか裸(ら)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

保坂和志の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×