最終戦争論 (中公文庫 B 1-11 20世紀BIBLIO)

著者 :
  • 中央公論新社
3.46
  • (22)
  • (46)
  • (71)
  • (13)
  • (3)
本棚登録 : 584
感想 : 55
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (124ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122038981

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 書店でたまたま見つけて興味を持ち、購入しました。興味深かったのは、古代、中世、近代、現代の時代ごとに、西洋の戦争の歴史を分析し、戦争の性質を決戦戦争と持久戦争に分類したり、兵制を国民皆兵と傭兵に分類したりして、最終的には、東洋文明の日本とアングロサクソンの西洋文明の代表であるアメリカとが、「世界文明統一」のための「最終戦争」を行う、と予言したところです。戦史の分析については、西洋に限定されており、上述のように一般化できるのか、判断がつかないところもありますが、1つの考え方としては理解できます。また、本篇は昭和15年に発表されたようですが、そうすると、その一年後の12月8日に真珠湾攻撃が起きているので、アメリカとの最終決戦という予言は当たったことになります。日本は、対日石油輸出の全面禁止で対抗されながら、アメリカと、ぎりぎりまで交渉を続けたわけですが、一方でアメリカと戦わなくてはいけない運命も受け入れていたことがわかります。一方で、受け入れ難いことは、宗教の最も大切なことは予言であると言っているところです。「日蓮上人は、日本を中心として世界に未曾有の大戦争が必ず起こる。その時に菩薩が再び世の中に出て来られ、日本の国体を中心とする世界統一が実現するのだ」と日蓮が言うことを引用し、宗教面においても、日米の最終決戦が起きることを根拠づけようとしています。この辺の記述に関しては、胡散臭さを感じながら、話し半分で読みました。他にも突っ込みたいところはいくつかありますが、その一方で、なんとなく引き込まれるような魅力も感じました。例えば、八紘一宇は、現代では日本の世界征服の野望を表現した標語と考えられているようですが、これは、石原莞爾の信仰の師が、日本書紀に出ている神武天皇建国の詔勅の中の、六合を兼ねて以て都を開き八紘を掩うて宇を為さん…から作った新しい言葉ということです。真意は全く日本の世界征服でなく、道義に基づく世界統一の理想を述べたものであるという意味のようです。いろいろ書いてみましたが、上っ面しか捉えていないと思います。時間をおいて、日本国近代史を学び直した上で、読み直してみたいです。

  • 大日本帝国陸軍軍人である石原莞爾が1940年に発表した著作。1940年5月に京都での「人類の前史終わらんとす」の講演内容をまとめたもの。なかなか興味深い内容です。これから日本が突入するであろう最終戦争を欧米戦史や仏教などの観点から考察しています。ちょっと仏教のお話は微妙ですが、本職の軍人だけあって戦況の考察はさすがです。今では第二次世界大戦及び太平洋戦争の顛末を知っているので、ここに書かれた内容の当たっていた部分も間違っていた部分も分かりますが、当時の人たちがどう感じたか気になります。

  • 当時の石原莞爾をもってしても、日米決戦は30年後という想定だったのが非常に興味深い

  • 未来を見通す力が、すごすぎる。

  • 奇才を極めた人の描く未来。最終戦争という考え方自体、核の登場とアメリカの一国覇権の今を見ると予言的という気がしなくもない。ただ、如何せん宗教的な赴きが入ってからややずれる。この1つのズレで全体が頓珍漢な預言書のようになってしまった。

  • 歴史的名著であるといわれている本。
    いろいろなところで戦略的な思想という意味合いで
    紹介されている本。
    石原莞爾氏は多分、その当時における天才であった
    のだろうと思う。ただ所謂天才肌であり、その思考、
    戦略、方向性は正しく、細くても最終的な成功に
    向けた細い道は彼には見えていたのだろうが
    その実現力や人を巻き込んで実現していく力が
    乏しかったのではないか。でも個人的には好きな部類の
    偉人かと

  •  言わずと知れた歴史的名著である.
     著者は関東軍作戦主任参謀として満州事変を主導したことが知られる石原莞爾中将であるが,本書は,彼が第16師団長時代の昭和15年5月29日に京都市で行った「人類の前史終わらんとす」という講演を立命館大学教授の田中直吉氏が速記・整理した小冊子『世界最終戦論』と,この『世界最終戦論』に関する質疑回答として彼が予備役編入(昭和16年3月)後に執筆したとされる原稿の2部から構成されている.
     したがって,前者の部分は口語調で,後者の部分は文語調で記されており,文章の印象は全く異なるものとなっていて面白い.
     さて,本書の内容に関してであるが,彼が欧州戦史研究と日蓮信仰とを通して,独自の思想である世界最終戦争論を樹立したことは周知の事実であるが,読者は本書を通読すれば,この思想が当時,如何に異常な説得力を持って語られていたのかが即座に了解される筈である.
     本書で示される彼の軍事史学的,または軍事工学的な洞察は,今日の視点からしても極めて非凡で驚嘆せざるを得ないし,こういった科学的問題と,日蓮信仰という宗教的問題とを結び付け,世界最終戦争という結論を導き出すその発想も,まさに天才的で驚くほかない.
     さらに,このような書物が大東亜戦争開戦直前に著されたという歴史的な意義を考え合わせれば,本書の存在感というものは全く異様なのであり,石原莞爾という歴史上の人物について知りたいというような特定の読者に限らず,戦争や歴史といった,より幅広い問題について漠然と考えてみたいというような読者に対しても,一読を強く薦めたいと思う.
     冒頭で述べたように,本書は歴史的名著の部類に入る文献であるので,今後も読まれ続け,また研究され続けられる筈である.なお,石原莞爾の著書としては同じ中公文庫より『戦争史大観』も発行されているのでこちらも併せて読まれたい(本文執筆時の私は未読である).
     

  • 石原 莞爾の世界観を垣間見ることができる本。
    石原 莞爾の考えが全てこの本に表されているとは思わないが、このような事を考えながら第二次世界大戦に進んでいったことを考えると不思議な感じがする。

  • 石原完爾の状況把握認識力は相当なものであったと感じることのできる一冊でした。
    戦争における戦術に対する考察もさることながら、当時の国際情勢に対しても鋭い考察を述べており、今読んでも、なるほど、と感心してしまうところがありました。
    後半には日蓮宗との絡めがありましたが、この部分も上手く持論と絡めて語られていると思いました。しかし僕としては、すこし呆気にとられてしまった部分もあります。
    未だに石原完爾を愛してやまない人がいるのにも、頷けるような気がします。

  • 強烈な読後感を与えてくれましたが、評価に困る内容です。本書は著者の透徹した現状認識と日蓮信仰との奇妙な混交物ですが、前者があまりに的確であるゆえに無下にできないのです。

石原莞爾の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
フランツ・カフカ
ヘルマン ヘッセ
ウィリアム・ゴー...
三島由紀夫
ヘミングウェイ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×