初期万葉論 (中公文庫 B 20-2 BIBLIO)

著者 :
  • 中央公論新社
3.97
  • (13)
  • (6)
  • (14)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 104
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (292ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122040953

作品紹介・あらすじ

万葉集の「見る」という語は、自然に対して交渉し、霊的な機能を呼び起こす語であった。人麻呂の解析を中心に、呪歌としての万葉歌、秘儀の方法としての歌の位置づけを明らかにする。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • <白川万葉学の醍醐味>
    白川静は、中国の古典と日本の「万葉集」を読みたいがために、漢字研究に取り組んだという。
    「万葉集」は漢字(万葉仮名)で書かれている。
    それを漢字から理解するために、漢字学を志すと言う、なんたる壮大な遠回りか。

    白川の漢字研究は、漢字を生み出した中国における理解も抜き去り、最高峰のレベルに達した。
    それは、甲骨文字に刻まれた漢字を徹底的に研究することで達成された。
    中国漢字学のバイブルとも言うべき、後漢時代の「説文解字」の虚妄性を暴き出し、甲骨文字による全く新しい漢字学、白川漢字学を作り出してみせたのだ。
    その偉業を成し遂げる原点に、漢字(万葉仮名)で書かれた「万葉集」を読みたいと言う目的があったのだ。

    本書は、本来取り組みたかった課題に、漢字学を大成した後に、白川が満を持して挑んだ万葉論だ。
    そんじょそこらの万葉論とはレベルが格段に違うのは当然だ。
    特に、柿本人麿「阿騎野冬猟歌」解釈の衝撃度は凄まじい。
    この項を読むだけでも、この本を紐解く価値がある。

    「阿騎野冬猟歌」の人口に膾炙した歌は、
     「東 野炎 立所見而 反見為者 月西渡」だ。
    これを「東の野に炎(かぎろひ)の立つ見えて 反り見すれば 月傾きぬ」と読むのも凄いが、その内実は人をして震撼せしめる。

    持統天皇の孫にあたる軽皇子(文武天皇)の冬猟に侍従した柿本人麻呂が読んだ有名な歌だが、通常は、<壮大な自然情景を詠んだ万葉詩歌の傑作>として紹介されるだけだ。
    しかし、白川は、これを若くして亡くなった皇太子、軽皇子の父親、持統天皇と天武天皇の間の皇子、草壁皇子の魂を呼び覚ます「魂乞の神事の歌」であると解釈する。
    持統から文武に引き継がれる天皇霊を、一旦草壁皇子を経由させることで、持統朝の正統性を内外に示すイデオロギー的な目的が込められていた、と言うのだ。
    持統天皇は、息子草壁皇子に天皇位を継がすつもりだった。
    そのために、ライバル大津皇子を殺害している。
    しかし、その最愛の息子は天皇位を継ぐことなく病死してしまう。
    繋ぎとして天皇位を継いだ持統天皇の目的は、草壁皇子の忘れ形見、軽皇子を即位させることだった。
    しかし、祖母から孫への皇位継承など前例がない。
    それを、神話によって正当化したのが、藤原不比等だとすれば、言霊によって正当化しようとしたのが柿本人麿だったのだ。

    東から朝日が上り、振り返ると満月が沈みゆく情景は、阿騎野において、ある時点が特定される。
    その日を狙って、阿騎野行きが計画されたのだ。
    フランスに駐在時代、これと全く同じ情景を目撃して、異様な感銘を受けた。
    天体の特異点に臨んだ人麿と文武の感銘を、遠くフランスの地で共有したと、その時思った。

  • 漢字や古代中国文学の研究家というイメージの白川静であるが、万葉について考説を試みることは、素願の一つであるということ。万葉を理解するために、万葉仮名、それを理解するために漢字のなりたちみたいなルートで遡っていった。

    その成果を万葉に当てはめた、とくに詩経との比較文学的な方法論をとったということのようで、この取り組みのあまりの壮大さに愕然としてしまう。

    内容は、難しくて、というか、そもそも万葉集を読んでいないので、なにが議論されているかもよくわからない。

    それでも、古代においては、まだ作者という概念はなく、自然を純粋に描写するような概念もない。とても呪歌、言葉の魔力によって、神、魂、死者に働きかけようとする試みだとする。

    それを具体的な歌の分析で示していくところが鬼気迫るものがある。

    さて、こうした歌の性格は、古代が残る初期万葉で、後期には急速に変化していくとのこと。それは、ある意味、律令国家という、ある種の法治国家の整理によって、呪術的なものが失われていくこととつながっていく。

    そういう古代性の衰退が、個人という意識を生み出し、それが歌として表現されるようになったということかな?

  •  「東の 野に炎の 立つ見えて かへり見すれば月傾きぬ」における天皇霊の継承受霊が、中心だろう。雄略天皇歌における草摘みを魂振りのための予祝と述べるなど、基本的に、万葉集を呪術として読んでいく。そしてその術の裏には、貴族の宴会で作られたとかではなく、巡遊者たちがいたことが結論づけられている。それというのも、人麻呂の属する柿本氏人が、春日の和珥の分支であり、かれらは巡遊神人であったといわれ、額田王も小野神信仰に連なるものであり、前期万葉の歌は、巡遊者集団と深い関係にある。
     呪術と巡遊者集団と国家プロジェクトが結びついたのが万葉集であったことを述べている。

  • 私にはこの本を読むための前提となる知識が欠けているようだ。それでもともかく読んでみた。著者の漢字論と同じく人麻呂のころの呪術的な世界観を説いていく。大化の改新前後、天智・天武や壬申の乱ところの歴史の知識を仕入れたくなった。

  • 白川氏らしい洞察もありながら、独断的に感じる部分や、あまり興味をそそられない部分もあり。評価が難しい一冊。

  • 白川静さんは、万葉集を考えるために中国古代文学をはじめた、というのがまず驚きです。

  • 比較文学的和歌論

全10件中 1 - 10件を表示

白川静の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
白川 静
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×