マレー蘭印紀行 改版 (中公文庫 か 18-8)

著者 :
  • 中央公論新社
3.71
  • (25)
  • (21)
  • (35)
  • (8)
  • (0)
本棚登録 : 398
感想 : 42
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (184ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122044487

作品紹介・あらすじ

昭和初年、夫人森三千代とともに流浪する詩人の旅は、いつ果てるともなくつづく。東南アジアの圧倒する自然の色彩と、そこに生きるものの営為を、ゆるぎない愛と澄明な詩心で描く。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本書の来歴について、「解説」で紹介されている。下記に引用する。

    【引用】
    「マレー蘭印紀行」は昭和15年10月20日の奥付をもって上梓されたが、これは昭和3年から昭和7年にわたるほぼ4年間の異国放浪の途次におけるシンガポール、マレー半島、ジャワ、スマトラでの見聞をもとに、この旅の途中、また多くは帰国後じょじょに、出版のあてもなく書きつがれていったものである。
    【引用終わり】

    金子光晴の本を読むのは3冊目だ。
    「どくろ杯」と「ねむれ巴里」を、これまでに読んでいる。ブグログで調べてみると、読んだのは2007年と、かなり前のことだ。その時の感想によれば、相当に強い衝撃を受けていることが分かる。いずれも、放浪記、貧困滞在記として、強い印象を受けている。強い印象を受けたこと自体は、よく覚えている。
    この「マレー蘭印紀行」は、それとは、随分と異なる本だ。本書で、金子光晴は、自身の旅を、どちらかと言えば淡々と、また、訪れる熱帯各地を詩人らしい美しい言葉で描写している。上記の通り、本書が発行されたのは、昭和15年のことのようであるが、私が読んだ2冊は、実際の放浪から、随分と時間が経ってから、書かれている。
    金子光晴と言えば、紀行文の三部作が有名であるが、「どくろ杯」「ねむれ巴里」に加え、この「マレー蘭印紀行」が、三部作の3冊目であると私は誤解していた。
    誤解していた方が悪いのであるが、前の2冊と同じような放浪記を期待していたので、少し拍子抜けしてしまった。

  • 昭和初期の南国マレーシアの湿度をたっぷりと含んだ情景をまるで静謐な水墨画で描き上げたかのような旅行記。 旅行記と言っても、本人がほとんど登場しない。 熱帯林、ゴム農園、椰子の木や人食い鰐、マラリア蚊、蝙蝠と女衒たち。まだ未開の地での血生臭いマレーシアの人々の暮らしも、金子光晴は美しい日本語でただ見たままに書き残している。 この間読んだ夏目漱石の『草枕』にとても似ている気がした。 どちらも旅をしながら目に映る自然のあるがままの姿を美しい日本語で絵を描くように綴っている。

  • 詩人 金子光晴の、風景、風俗を描写する言葉のひとつひとつ 文章のならびが とにかく 美しい

    流れるような文章とは
    こういうことを いうのだろう

  • アジアを題材にしたエッセイのトーンで読み始めたので、あまりに「純文学」的過ぎて途中でギブアップ。名著なんやろうけど、オレにはハードルが高すぎた。

  • はじめての金子光晴さん
    脈絡がわからなくても
    だんだんすこし楽しく読めるようになる
    すごくではなくすこし

    • workmaさん
      phiさんのコメントの、
      「すごく ではなく すこし」という表現が とっても いいな~ と、思ったので、「いいね」しました( ´ー`)
      phiさんのコメントの、
      「すごく ではなく すこし」という表現が とっても いいな~ と、思ったので、「いいね」しました( ´ー`)
      2021/12/12
  • この本はちょっとすごい。
    旅の切なさを、いくら当時の東南アジアが、からゆきさん問題や、現地人の貧困など問題が多くあったとしても、ここまで書けるとは。
    とは言え、描写は写実的で、風俗にも触れているので、歴史的な価値もある。全くすごい本である。

  • 旅行記というより詩が綴られている印象だった。美しいもの汚いものすべてを引っ括めて、自然と人間が率直に謳われており、この手の紀行文は今日あまり見掛けないだけに、存在価値をいまだに放っている。ただ現在との乖離が大きい分、文章の流麗さに関心が惹かれなければ、退屈の可能性もあり。

  • 在インドネシア中に読了。風景が美しい詩のように描写され、なかなかページが進まない。何度も読み返す。いくつかの旅に持っていったが、やっと読み終えた。

  • なんだろう。この引き込まれる感じ。読んでいるうちにタイムトリップして、自分まで現地にいるような錯覚を覚えた。

  • まず、本の表紙が素晴らしい。そして、期待に違わず金子氏の散文は詩でもあるような印象を持った。熱帯地方の生ぬるい、じめじめした大気が體にまとわりついてきそうだ。泥河から沸き立つ、人間の糞尿やナッパ椰子の腐った饐えたような臭いにも搦めとられそうだ。森千代との旅なのだが、そのとき彼女には別の男がいたのだ。金子氏はどのような気持ちで旅を続けたのであろうか。とても辛い旅であったのかも知れない。

全42件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

金子 光晴(かねこ・みつはる):詩人。1895年、愛知県生まれ。早稲田大学高等予科文科、東京美術学校(現・東京芸術大学)日本画科、慶應義塾大学文学部予科をすべて中退。1919年、初の詩集『赤土の家』を発表した後に渡欧。23年、『こがね蟲』で評価を受ける。28年、妻・森美千代とともにアジア・ヨーロッパへ。32年帰国。37年『鮫』、48年『落下傘』ほか多くの抵抗詩を書く。53年、『人間の悲劇』で読売文学賞受賞。主な作品として詩集『蛾』『女たちへのエレジー』『IL』、小説『風流尸解記』、随筆『どくろ杯』『ねむれ巴里』ほか多数。1975年没。

「2023年 『詩人/人間の悲劇 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

金子光晴の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
フランツ・カフカ
三島由紀夫
宮部みゆき
フランツ・カフカ
サン=テグジュペ...
村上 春樹
村上 春樹
遠藤 周作
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×