日本の歴史 1 改版 (中公文庫 S 2-1)

著者 :
  • 中央公論新社
3.75
  • (14)
  • (15)
  • (21)
  • (0)
  • (2)
本棚登録 : 280
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (593ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122045477

作品紹介・あらすじ

第二次大戦後、画期的な進歩を示した歴史学と発掘成果いちじるしい考古学とは、古事記・日本書紀の世界に、まったく新しい光を投げかけた。これら諸学を総合的に協力させることにより、従来の歴史書には見られない鮮明さで、古代日本はその姿を現すこととなった。巻末に森浩一「四十年のちのあとがき」を付す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 神話の時代と朝鮮半島の歴史の記述が多くて、ちょっと読み進むのに苦労したな。

  • 日本神話から仏教公伝まで。
    謎に満ちた日本民族の生成について神話学・歴史学・考古学などの諸学の成果により解説されています。
    著者の井上光貞(1917~83)は明治の元勲井上馨及び桂太郎の孫です。

  • 大学生の頃に一度読んで以来の再読。読んだ記憶がほとんど失われていたので、新鮮な気持ちで読むことができた。
    50年以上前に書かれた通史だが、いま読んでも大変有益だ。研究の進展により現在の通説とは異なる箇所もあるけど(江田船山古墳出土鉄刀銘の解釈など)、著者(井上光貞さん)の学問的情熱に心を打たれっぱなしであった。もう一度大学に入学したくなってきた。



  • 中公文庫
    日本の歴史 シリーズ1
    井上光貞


    自説、定説、異説に対する疑問点により構成された古代史テキスト。最高に面白かった


    著者のスタンスは「わからないことが多く〜推古朝以前は歴史学の対象ではない」というものだが、著者はすでに仮説しており、次世代が史実として、仮説を検証してくれるという自信を感じる


    石器や古墳など考古学の成果も取り入れることで、古代日本の姿が映像化される







  • 日本史を通史で勉強したくて読み始めました。わかりやすい説明で、神話から始まるところも入りやすい。ところどころに時代ごとの天皇の系譜がのっているので、今がどんな時代なのかを迷子にならずに追いかけられます。出版されてから時間はたっているけど、とても参考になる本です。

  • 中央公論の歴史本第1巻。古事記などの日本神話から日本の歴史の夜明けを描く。日本の神話、石器時代の日本、歴史の始まり、謎の世紀、最初の統一王朝、古代国家への歩みなど。特に日本神話は知らない話が多かったので参考になった。詳細→
    http://takeshi3017.chu.jp/file9/naiyou31001.html

  • 神話から仏教伝来まで。1973年初版48年前の歴史の本でも、今はどうかと疑ったり確認しながら読むから楽しい。

    神話で天皇家を意味づけする四苦八苦さが人間らしくて面白かった。
    騎馬民族論や前方公園分巨大化論は最近の本でもあれこれ議論があるが、韓国や中国など周りの国と協力しないと結局よくわからないのかもしれない

    ■備忘―国津罪(くにつつみ)のひとつである獣犯「馬婚、牛婚、鶏婚」は、うまたわけ、うしたわけ、とりたわけと読む。この、戯け者!の語源なのかなあ。
    ちなみに近親相姦は上通下通婚と書いておやこたわけと読む。

  • 神話時代から聖徳太子が登場する前頃までの話だが、単に「○○があった」という、出来事を時系列に並べているだけでなく、様々な学説を比較する内容となっている。むしろ、学説の比較の方がメインとなっている。

    書かれた時期が古く、筆者も既に故人となっており、その後の研究で新たに発見されたであろう事実や学説については当然触れていない。しかし、研究所としてしっかりしており、読み物としても面白い。歴史学を専門とするのでなければこれで十分である。

    本書では磐井の乱を古代史上の重要事件として扱っているが、中高の授業では名前すら出てこなかった。新たな発見である。

  • なんとか、一ヶ月かけて読了した。
    この一冊を読んだだけでも、自分の義務教育と比較して、不確定な要素を除き、ほぼ確実であろうという事を主体に教えているように感じた。
    まあ、それでいいと思うけどね。
    [more]
    それにしても、この巻で一番驚いた事は5、6世紀の日本が朝鮮半島に勢力を広げ、支配していた部分があるという事かな。日本という形ではなく、任那の支援国家と言った感じだけど、それでも予想外だった。
    最期に古代日本においては国内の資料も重要だけど、中国と韓国の史料が先に類するぐらいに必要不可欠であると感じた。中国ならいまだに発見されていない史料が眠っているのではないかと期待してしまう。

  • 神話の時代から推古朝の手前まで。
    古事記と日本書紀の成立した年代の価値観をベースに神話を紐解いていく。考古学の成果も交えながら、古代の日本が語られる。
    地方豪族の乱立時代から天皇家を中心とした中央集権国家の誕生を描き、最後は仏教の伝来とそれに伴う蘇我氏の擡頭までが本巻の主題。

全20件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九一七年(大正六年)東京生まれ。東京帝国大学文学部国史学科卒業。専攻は日本古代史、仏教史。東京大学教授を退官後、国立歴史民俗博物館の初代館長を務める。著書に『日本浄土教成立史の研究』『天皇と古代王権』などがある。一九八三年死去。

「2020年 『日本書紀(下)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井上光貞の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×