ルナティックス - 月を遊学する (中公文庫)

著者 :
  • 中央公論新社
3.65
  • (20)
  • (14)
  • (35)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 331
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122045590

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ルナティックス 松岡正剛(著) をよみながら、
    月に想いをはせている というより、
    正剛センセイの月の思い入れに対して 想いをはせている
    というほうが正しいのだろう。

    月というものの存在が 少しづつ忘れられつつある現在。
    月偏執狂と言うべきほどの月狂いをどうとらえたらいいのだろう。
    この本の偉大さは 引用されている月に対する言葉の多さである。
    今の時代ならば インターネットでググルとができるのであるが
    この本が書かれたときにはまだ発達していなかった。
    月に対して 旺盛に 編集しているのである。

    月には、月の歴史と科学の進歩がある。

    ある星の爆発によって太陽がうまれ地球が生まれた。
    そのころはいくつも惑星があって
    地球に火星くらいの大きさの惑星がぶつかって
    地球の中身をともなって 月となった。

    はじめの月は 
    地球から 2万キロから4万キロのところにあった。
    その時の月をみたら よっぽど大きかったのだろう。

    それが 少しづつはなれて行って38万キロのところにある。
    いまも 毎年3.8cmづつ 遠ざかっている。

    『満月や 生まれた時より 遠ざかる』

    ニンゲンは 月をとるためたちあがる
    月をとりたいという願望は ニンゲンしか持たなかった。
    月は ニンゲンに いつも謎を掛けていた。
    この 謎かけが 大切なのである。

    月は 地球をまわっているが、
    地球は 太陽を回っている とガリレオが解き明かした。

    りんごと月の関係を ニュートンが解き明かした。
    月は なぜ落ちないのだろうか?
    という すこぶる 現実的な謎だった。

    何よりも 女子は 月のめぐりを 身体で受け止めている
    男子は 満月の夜に 気が狂う。

    なぜ太陽ではなく 月なのか?
    太陽は 平凡であり、月は 妖しいのである。

    月は 泥棒なのである。
    太陽の光から 青白い光を盗んでしまった。
    天空に ぎらぎらしているより 
    青白く光っているほうが 凄みがある。

    月は 荒涼としている。
    大気もなくまして自然もなく
    ゴツゴツとした岩が横たわっているだけなのである。
    にもかかわらず 
    月には ウサギ、ヒキガエル、桂男、嫦娥がすんでいる
    とおもわれていた・・・。
    ニンゲンはニンゲンのつくった月にだまされていたのである。

    月は 気が変わりやすいのである。
    まあるくなったと思ったら どんどん削られて なくなってしまう
    テレサテンの歌に『月亮代表我的心』があるが、
    その気ままさを女心にたとえたが、 
    その気難しさが 魅力だと思えば 虜になるしかない。

    月とは偉大なチカラがあって、それでも 控えめにしている。
    この 妖しさ はどこから来るのか?
    松岡正剛は 縦横無尽 に 知の世界を駆け巡る。
    月に ひざまづいて 月に 聞こうとする。
    月のことは 月に習え ということなのだろう。

  • 編集者であり日本文化研究者でもある著者が、
    古今東西の文化・文芸を引き合いに出しつつ「月」への偏愛を綴った、
    雑誌連載がベースのエッセイ集。
    本編全12章、睦月(1月)~極月(12月)に分けて、
    様々な神話や文学に現れた月の諸相について縦横無尽に思索を巡らせていて、
    あたかも、
    それぞれの月の出を待ちながら美酒を酌み交わす際の佳肴といった風情。
    補遺の章題が「新月」というのも心憎い。

     ヨーロッパのデザインの月は小さく、日本の月の意匠はやたらに巨きい。〔p.182〕

    に、ハタと膝を叩いたが、
    これは大昔から自然を愛し、親しんできた日本人ならではの感性に由来し、
    雪月花・花鳥風月を愛でる数寄に起因する、とのこと。
    宗教学者・鎌田東二による解説も愉快で、
    月を愛する「月球派」は諧謔と韜晦に満ちた粋人であり、
    対する「太陽族」は野暮天なのだそうだ(笑)なるほど。
    月に関する図版と神格を列記したミニ事典も楽しい。

  • /睦月―月球儀に乗って
    /如月―遊星的失望をこめて
    /花月―月がとっても青いから
    /卯月―月のタブローは窓越しに
    /皐月―月は今宵も遠ざかっている
    /水無月―お盆のような月が出る
    /文月―神々はモノリスの月に棲む
    /葉月―月の女王の帝国
    /菊月―熱い月と冷たい月
    /神無月―花鳥風月の裾をからげて
    /霜月―遠い月の顛末
    /今夜もブリキの月が昇った

  • 月の深掘りの旅。
    古今東西。

  • 13の月に分けて,それぞれにテーマを設けて,「月」について考察
    神話,書籍,映画,科学的考察etc...
    様々なテーマで,飽きない1冊

  • 書評家としても名高い松岡正剛が、月についてのうんちくを語った楽しい本です。
    しかし、松岡正剛の奥さんがあの稲垣足穂の装画でよくみたまりの・るうにいだとはまったく知らずびっくり。
    月って歌に歌われたり、絵でもよく描かれているのに、意外と知らないことが多いんだな、と思ってしまう本でした。

  • 大好きな枕元本

  • 11/21 読了。
    "月球派"のみならず、東西南北の神話好きは必読の書。

  • 月にまつわるエトセトラ

  • 月がすきだから

    月にまつわるいろんな言葉を教えてもらいました。


    いつも月を探してしまうの。
    あの一部はあたしものだよね?

全20件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九四四年、京都府生まれ。編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。一九七〇年代、工作舎を設立し『遊』を創刊。一九八〇年代、人間の思想や創造性に関わる総合的な方法論として″編集工学〟を提唱し、現在まで、日本・経済・物語文化、自然・生命科学、宇宙物理、デザイン、意匠図像、文字世界等の研究を深め、その成果をプロジェクトの監修や総合演出、企画構成、メディアプロデュース等で展開。二〇〇〇年、ブックアーカイブ「千夜千冊」の執筆をスタート、古今東西の知を紹介する。同時に、編集工学をカリキュラム化した「イシス編集学校」を創設。二〇〇九~一二年、丸善店内にショップ・イン・ショップ「松丸本舗」をプロデュース、読者体験の可能性を広げる″ブックウエア構想〟を実践する。近著に『松丸本舗主義』『連塾方法日本1~3』『意身伝心』。

「2016年 『アートエリアB1 5周年記念記録集 上方遊歩46景』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松岡正剛の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
サン=テグジュペ...
松岡 正剛
三島由紀夫
ポール・オースタ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×