バベルの謎: ヤハウィストの冒険 (中公文庫 は 57-1)

  • 中央公論新社
3.91
  • (10)
  • (3)
  • (7)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 83
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (437ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122048409

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 和辻哲郎文化賞

  • 『ブリューゲルのバベルの塔』展を観に行ってミュージアムショップでみつけた本です。

    著者あとがきから
    著者は、ユダヤ教、キリスト教信者でもなく、聖書学の専門的訓練も受けたこともない門外漢で、この本は「学術書」でも「研究書」でもない
    或る一つの謎を追ってゆくことの楽しさを共に味わっていただければ、それが何よりのこと、と考えている。どうぞ気楽にお楽しみ下さい!
    → 若かりし頃『小説「聖書」』を読んで、人間に戦争を起こさせたりする神様ってなんなんだと、理解に苦しみましたが
    長谷川三千子さんの謎解きを読んで、そうだったのか!ということをたくさん知れて面白かったです。
    読み易かったし、本当に気楽に楽しめました♪

    以下、覚書

    巻末「附録1」ヤハウィストの原初史(全文)と「附録2」P資料による原初史
    の読み比べが面白かったです

    「バベルの塔」の物語は「原初史」の中にあり、その「原書史」は「律法(トーラー)」の中でも、重要かつ特別な位置をしめている
    ヘブライの諸部族のあいだに、口づたえの伝書として伝わっていた種々の歴史的事件や物語が、或る時代に、文字によって書きとめられ、文書として出来上がり、まとめられ、編纂され、最終的に、「律法」「預言者」「諸書」というかたちにととのえられたのであろうという。
    旧約学
    1780年ドイツの学者ヨハン・ゴトフリーノ・アイヒホルン
    神を「エローヒーム」と呼んでいる文書を「E」
    神を「ヤハウェ」と呼んでいる文書を「J」と名づける
    現在では、「律法」の五書は、次の四つの文書資料からなっているとされる
    「J」資料(ヤハウィスト資料) 紀元前九〇〇年、あるいはそれ以前に、南王国ユダで成立したと考えられている
    「E」資料は、「E」資料(エロヒスト資料)と「P」資料とに区別されていて
    「E」資料は「J」資料のほぼ一世紀のち北イスラエル王国で成立したものと思われる
    「P」資料は「祭司文書(Priestly Code)」とも呼ばれ、バビロニア捕囚の直前に、おそらくは祭司の職にある者によって書かれたものとされている。
    「申命記」のギリシア語訳「デウテロノミオン」の頭文字をとって「D」資料と呼ばれる 紀元前六二二年頃、南王国ユダの神殿から「発見」されたといわれているのであるが、実際にはその時に執筆されたものらしいという。

  • そもそも神は人間がつくった、といったらお終いか。

  • 本書は1996年に出版された単行本の文庫版。単なる文庫版ではなく、現代仮名づかいに変更されたもの。もともとの単行本は旧仮名づかいだったらしい。以前から書いているように、私はオースターの『ガラスの街』をきっかけに、旧約聖書のなかの「バベルの塔」の物語について気にかけている。有名なところではボルヘスの「バベルの図書館」があるように、多くの思想家がこの問題に取り組んでいる。しかし、それは塔の物語としてではなく、言語の物語として。なぜ、世界中に多様な民族が存在し、それぞれ別の言語体系を有しているのか、そのことの神話的起源が「バベルの塔」の物語にあるのだ。この物語の有体の解釈を知らないと、実際に『創世記』を読んでみてもよくわからないというのが実情である。バベルというのは塔の名前であると同時に町の名前でもある。さらには、神ヤハウェが人間が有していた一つの言葉をバラバラに解体するという行為に用いられる「乱れ」というのもバベルらしい。そして、この物語はブリューゲルをはじめとする画家たちがそのイメージを残している。それによれば螺旋状の階段を周囲に有した天にも昇る塔が上方から破壊されて朽ちているというもの。しかし、実際の聖書の記述にはヤハウェが塔を破壊したということは具体的に書かれていない。あまりにも言葉数が少なく、聖書の記述だけでは語り継がれているような物語を復元することはできない。私はそもそも聖書というものをこれまでの人生で読んでこなかったし、最近読んだのも『創世記』のみ。だから、聖書というのはそういうもので、一般的にいわれているような物語は、その後の時代によって肉づけされたものだと理解していたのだ。
    そこで、著者はまさにそういう素朴な疑問から出発し、神学や聖書学などを専門とするわけでもないのに、創世記の謎に切り込んでいこうというのが本書。またまた刺激的な読書体験でした。本書の主張がどれほどの正当性を持っているかは分からないが、ともかく面白いのは確か。そして、相手が聖書となれば、ある意味で何を論じてもありだと思う。さて、著者は創世記の最初の部分、ちょうど彼女が疑問を持った「バベルの塔」の物語で終わるまでの部分を「原初史」と呼び、それがどういう性格のものかを明らかにすることを目的とする。聖書学によれば、この部分はヤハウェストと呼ばれる人物によって書かれたと考えられるJ資料と、その後誰かが書き加えたと考えられるP資料の組み合わせからなるという。現在私たちが手にすることのできる『創世記』の冒頭、あまりにも有名な創世の七日間はP資料によるという。そして、「バベルの塔」はそのほとんどがJ資料、といった具合に、著者は聖書の原初史にあたる部分が誰によってどんな情報源から書かれたのかという、近代文学史的な関心から、その作者性とそれによって書かれた作品性とを問題にしようとするのだ。これはいかにも冒険的な試みではないか。確かに、昔読んでチンプンカンプンだったが、ノースラップ・フライも聖書をテクストとして読むという試みをしていたが、そこでいうテクストとはバルト的「作者の死」以降のものであり、著者の意図とはまったく違っている。本書は文学研究としても素朴な立場を貫いており,聖書といえど,作者がいて,その作者はいろんな文書や自分自身の経験を下にして文章を書き,しかもその文章には一貫したまとまりがあるはずだ,との前提に立つ。ルネサンス以前を対象とする正当な歴史家であれば,その前提はおかしいと思われようが,先ほども書いたように,聖書を対象とする限りは一つの正しいあり方だと思う。
    実際に,彼女が根拠とした資料がどうかは分からないが,本書はタイトルどおり,ある種のノンフィクションミステリーのような,それでいていわゆる歴史小説のような取ってつけたようなドラマティックはなく,ある意味で真摯な姿勢に貫かれている。「バベル」とは実在するメソポタミアに実在する都市であるが,ヤハウェストはメソポタミアの事情にも詳しく「バベルの塔」はこの地方に実在した「ジグラト」という神殿をモデルにしているといい,一方で創世記の記述はこの地方の神話『エヌマ・エリシュ』を参考にしている。まあ,この辺の事実は彼女の発見ではなく,ある程度の常識のようだが,そんなことも含め,知るべき情報とその情報を利用した斬新な解釈とが読者を楽しませてくれる。

  • なかなか面白かった

  • 某I先生推薦。

    なかなか読み応えがありました。
    絵から聖書の世界に入った私としては、びっくりする内容。

    このように作者に焦点を当てて、聖書を読み取ろうとする試みは、無意味に近い事なのかもしれないが、それでもこのような謎解きは永遠に無くならない。それは、いつでも私たちが知りたがっているから。

    今までに無い語り口に夢中にさせてもらった。

  • 旧約聖書を、「バベルの塔」の話を主軸において、新たな視点から読み解いたもの。

    ユダヤ教に信仰のある人には不遜な解釈と映る部分があるかもしれないが、旧約聖書を一つの物語りとして読もうとした時、これはなかなか刺激的な参考書になる。

    一つ意見を述べるにしても、その裏付け作業を綿密に行っている。

    文章は読者に語りかける口調で書かれていて、難しいことを書いてある割に理解しやすく親しみやすい。言葉使いが多少冗長な感じを与えるが、じっくり読んでいくタイプの本なので、それほど気にならない。

  • 提示されている資料を読んだことのない者にはこの本に書かれているヤハウィストの意図が本当かどうか実のところわかりはしないのだが読み物として非常に面白く説得力がある。長谷川さんはもっとこういうのを書いてください。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

1946年生まれ。哲学者。著書に『バベルの謎|ヤハウィストの冒険』(中公文庫)、『民主主義とは何なのか』(文芸新書)など。

「2007年 『自由は人間を幸福にするか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

長谷川三千子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×