世界の歴史 20 (中公文庫 S 22-20)

著者 :
  • 中央公論新社
3.10
  • (0)
  • (1)
  • (9)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 88
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (513ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122049826

作品紹介・あらすじ

十九世紀、イスラーム世界は西欧の帝国主義により存亡の危機に陥る。明治維新前から列強の圧力を受け、やがて日露戦争を引き起こす日本の動きと無縁でない改革運動と近代化への挑戦の道を、現代イスラームの民族問題とつなげて綴る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 209
    目次
    1 イスラームのいちばん長い世紀
    2 ナポレオンとムハンマド・アリー
    3 東方問題の開幕
    4 アラブ対トルコ
    5 イスラームの文明開化
    6 イスラーム国家の破産と領土分割
    7 イラン改革とシーア派
    8 シルクロードのイスラームとロシア
    9 イスラームと民族問題
    10 日露戦争から二つの革命へ

  • オスマン帝国の衰退の理由
    ナショナリズムのイスラーム
    日本とイスラーム

    難易度 やや難
    感動☆☆☆☆☆
    涙線☆☆☆☆☆
    興奮☆☆☆☆☆
    感心★☆☆☆☆
    伏線★☆☆☆☆

  • 長い19世紀アンソロジーの、QJR朝イメージアップ大作戦に触発されて手に取る。7章のカージャール朝分のみ読了。なかなかに大変な時代という印象。イギリスやロシアに翻弄された外交政策。常備軍すら整備できず敗戦につぐ敗戦で領土を喪失。末期には実を結ばない、漫遊とも言える、国家財政をいためるほどのシャーの外遊などいいことなし。経済政策は無策ゆえに、外国勢力に次々と特権を与え、タバコボイコット運動など人民の強い反発を受ける、と。

  • 19世紀、イスラーム世界は西欧の帝国主義により存亡の危機に陥る。明治維新前から列強の圧力を受け、やがて日露戦争を引き起こす日本の動きと無縁でない改革運動と近代化への挑戦の道を、現代イスラームの民族問題とつなげて綴る。

  • イスラーム社会は近代以前、ヨーロッパに対して優位にあった。ところがオスマン帝国の二度のウィーン包囲の失敗[p25]などによって徐々に衰退へと向かう。おそらくかつて地中海進出を阻まれたレパントの海戦[p107]からヨーロッパに外洋へ先んじられ、遠隔地貿易(アメリカ大陸など)を奪われ、「海に対して窒息」した状態になった[p36]ので主に軍事的、経済的に後退。

    そうしたヨーロッパのグローバル•システムの確立[p67]によって徐々にあらゆる側面から挑戦を受けることになる(「西洋の衝撃」)。そして元来友好国だったフランス(ナポレオン)のエジプト侵入によってイスラームの軍事力の脆弱さが白日の下に晒されるとともにヨーロッパ帝国主義的分割競争(「東方(西方)問題」)のきっかけを与えることにもなった。

    フランス軍によって混乱したエジプトにムハンマド•アリーが登場し事実上独立。そうでなくてももはやアーヤーン勢力が力をつけて中央権力を脅かしていた[p97]。なによりも、こうした混乱は現代まで続く「東方(西方)問題」[p126]のフィールドになった。その中身は侵入するヨーロッパへの各種の保守的な反動(ネオ•スーフィーやワッハーブ派など[p143])や、オスマン帝国(トルコ)とエジプトの対立[p159]など。

    ようやくタンズィマート[p186]から近代化への歩みをはじめるが、ほとんど外国に頼りきったものであったため、より一層内政干渉や財政破綻を招いた[p202、260]。そもそもエジプトはムハンマド•アリーから「寄生王朝」[p207]であったために干渉への抵抗感が希薄だった。こうしたイスラーム諸国が自立するのは二度の世界大戦によるヨーロッパの自滅を待たなければならない。

    またコンスタンティノープルなどに憧れるロシアの南下もオスマン帝国との対立を経験してきた。カフカース地方への南下はイスラーム社会の民族問題を浮き彫りにしたし、誘発もした[p382、386]。

  • イスラームと日本、イスラームとロシア。他ではあまり語られない(私が知らないだけかもしれませんが…)関係がしっかり書かれています。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

一九四七(昭和二二)年札幌に生まれる。
現在、東京大学大学院総合文化研究科教授、学術博士。中東調査会理事。
最新著書として、『岩波イスラーム辞典』(共編著、岩波書店)、『歴史の作法』(文春新書)、『帝国と国民』(岩波書店)、『歴史のなかのイラク戦争』(NTT出版)など。

「2004年 『イラク戦争データブック』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山内昌之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×