世界の歴史 10 (中公文庫 S 22-10)

  • 中央公論新社
3.48
  • (4)
  • (5)
  • (10)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 116
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (489ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122050983

作品紹介・あらすじ

ヨーロッパ社会が形成された中世は暗黒なだけの時代ではなかった。ゲルマン民族の大移動、権威をたかめるキリスト教、華やかな宮廷文化と祈りにみちた農村生活、そして十字軍遠征、百年戦争と、千年の歴史を活写する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • NDC209
    目次
    1 地中海のほとりで
    2 ゲルマン人の国家と政治
    3 転換期の心性と日常生活
    4 初期の経済と社会
    5 文人たちの肖像―ことばと政治
    6 新たな勢力と社会のしくみ
    7 森と獣と土塊の物語
    8 封建制下の騎士と農民
    9 キリスト教世界の展開
    10 都市の革新
    11 水と細菌と炎の物語
    12 国民国家の懐胎

  • 中世ヨーロッパの概念 歴史ていうより中世という時代を解説

    難易度 難
    感動☆☆☆☆☆
    涙線☆☆☆☆☆
    興奮☆☆☆☆☆
    感心☆☆☆☆☆
    伏線☆☆☆☆☆

  • 宗教や環境が、どのようにヨーロッパ人の精神に影響を与えていたのか、興味深い洞察をしている。カトリックはお金を卑しいものとするが、プロテスタントはそうではない、など。

  • 西ヨーロッパ中世を心性史・社会史の面から扱っている。当時の人々の考え方、感覚、時代の空気感、そういったものが生き生きと描き出されていて非常に興味深く、読み物として面白く読めた。 西欧中世史の概説として政治史の部分がほぼ欠落しているというのは全くその通りで、「世界の歴史」シリーズの一冊としては、その点は残念。しかし、中世西欧心性史・社会史の入門書としては非常に魅力的な一冊だと思う。政治史の概説は中公文庫世界の歴史旧版の方の『中世ヨーロッパ』と併せて読むと良いかも知れない。

  • ヨーロッパ社会を形成させた中世は、暗黒なだけの時代ではなかった。ゲルマン民族の大移動、権威を高めるキリスト教、華やかな宮廷文化と祈りにみちた農村生活、そして十字軍遠征、百年戦争と、千年の歴史を活写する。

  • 印象に残ったこと:
    1.複式簿記は中世にイタリアで使われるようになったこと。
    2.十字軍によって、ラテン・イスラエル王国が出来て、200年続いたこと。

  • ①ゲルマン人の移動は、長い国境線に沿って兵士を配置するような財力がなくなってきたローマ帝国の瓦解とともに緩やかにおこった[p47-49など]。

    ②キリスト教と社会の関係。

    ③初期のゲルマン人の王と側近の関係は、側近が権力を持つのを許さず、「王の怒り(ira regia)」[p71,イラ・レギア]の対象になると殺された。また封建制は、メロヴィング家の宮宰の立場だったカール・マルテルが頼らざるをえなかった主従の制度(託身と宣誓による)が、その後ますます発展して確立されていった[p191-192]。

    ④初期の未開の地(森)における自然と人間の関係(狼とのたたかい)(農村と森の境界を往き来する豚飼い)[p207など]。

    ⑤農民や平民、下層民の抵抗を《反乱》ととらえるのは《国家》前提の視点にすぎないのではないか[p421-424]。

    ⑥宮廷の決まりごとや騎士道精神などは、平時の暇な騎士と貴婦人のあいだの交流で徐々に培われた。[p238]

    ⑦女性(特に閉経期の)が嫌われた理由[p370]

    ⑧国家の疲弊(病気、大凶作、戦争(百年戦争)などによる)によるジャンヌ・ダルクの下地。[p388-389]

  • タイトルでは西ヨーロッパの形成と書いてはありますが 内容を見てみると、俗に「暗黒時代」と呼ばれる辺りから中世後期(15世紀付近)に関しての歴史・宗教・文化・経済・社会について広く浅く纏めてあります。 恐らく本書で扱われている各分野については、他の文献で細かく扱われていると思われるので、古代~中世にかけての大雑把な知識を取得する、または切っ掛けとして扱うのが良いでしょう。

  • 19世紀くらいまでのヨーロッパを一通りおさらいしようという試みの一環。絵画とかを見るのにも役立つのだ。

    扱う時代やテーマがとても広いのでところどころ理解が難しいところがあるが、西ヨーロッパについて知る上で、全体として興味深い内容だった。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1945年生まれ
1978年 早稲田大学文学研究科博士課程退学
名古屋大学文学研究科教授などを経て
現在 名古屋大学名誉教授、日本学士院会員、フランス学士院会員、博士(文学)

著書:
『修道院と農民』(名古屋大学出版会、1997年、日本学士院賞)
『ポスト・ローマ期フランク史の研究』(岩波書店、2000年)
『中世初期フランス地域史の研究』(岩波書店、2004年)
『歴史書を読む』(山川出版社、2004年)
『中世世界とは何か』(岩波書店、2008年)
『カール大帝』(山川出版社、2013年)
『禁欲のヨーロッパ』(中公新書、2014年)
『贖罪のヨーロッパ』(中公新書、2016年)
『剣と清貧のヨーロッパ』(中公新書、2017年)
『宣教のヨーロッパ』(中公新書、2018年)
『歴史探究のヨーロッパ』(中公新書、2019年)
『フランク史I クローヴィス以前』(名古屋大学出版会、2021年)
『フランク史II メロヴィング朝の模索』(名古屋大学出版会、2022年)他

「2023年 『フランク史Ⅲ カロリング朝の達成』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤彰一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×