昭和16年夏の敗戦 (中公文庫)

著者 :
  • 中央公論新社
3.94
  • (175)
  • (273)
  • (147)
  • (21)
  • (7)
本棚登録 : 2146
感想 : 250
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (283ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122053304

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 空気によって動き、歴史認識の欠如に無自覚で、都合の悪いことは最後には誰かに押し付けてなかったことにする。この国の昔からの「癖」を抉り出す好著。
    他の国はよく分かりませんが、まずは疑ってかかることが肝要って何だか哀しいな。
    それにしても何にもまして先ずは記録とはこの作家の今を本人自らが指摘しているようで、政治家としてはともかくジャーナリストとして作家として真価が今こそ問われてますな、このお方は。

  • みなとLib

  •  不毛な戦争へと至った流れを知りたくて手にした。この当時から石油が世界の産業、経済、に大きく影響を及ぼしそれが戦争への流れを作っていったことが分かった。この不毛な戦争へと突き進んでいった中に、陸軍なら陸軍内だけの海軍なら海軍だけの情報や決定権が読み取られた。総力戦研究所がさらに他機関とのつながりが強かったら、、、と思ってしまう。
     反省あっての戦後の筈が、やはり縦社会の弊害が今なお日本の社会システムの中で生きているように思えてならない。とても残念。
     読むのに長くかかってしまったが、それだけに内容は濃かった。
     

  • 日本が終戦を迎えたのは昭和20年。ではなぜタイトルは開戦の年である昭和16年の敗戦なのか。
    開戦の年の一年前。日本の中枢から30代の経験豊かで秀逸な聡明さと人格を兼ね備えたとびきり優秀な人材を集めた総力戦研究所が設立された。
    本研究所の主眼は人材育成ではあったものの、後半の主眼はエネルギー政策とそれに伴う日米開戦すればどうなるかのシミュレーションを行った。
    結果、日米戦わば必敗という結論だけでなく、いくつかの事象以外はほとんど現実と同じ結論が出た。

    その結果は高級官僚にも説明されたが、なぜ日本は戦争に突入してしまったのか。
    それを問いかける。

  • 読みにくかった。でも、かなり勉強になりました。

  • 史実に基づき、戦時中に内閣直下に置かれた総力戦研究所での議論をもとに、大戦時の意思決定を紹介する本。総力戦研究所について知る上にはよいが、政治史としては内容が薄いし、著書出版後の歴史学発見も当然反映されていないので、評価は低い。但し、一般的に「陸軍が悪かった」「東條英機が悪かった」と片付けられる戦争評価に対し、東條は決して独裁者ではなく彼一人の問題ではないこと、戦争責任は日本社会の意思決定のあり方に大きな原因があったことを強調しており、その点は大きく評価できる。

  • 民主党政権時代のyoutubeの国会中継において、石破茂が菅首相にシビリアンコントロール(文民統制)をどう理解しているかを説明するために紹介していたため興味を持って読んだ。
    現政権の目指す方向性を考える上で、基本的に読んでおくといい。
    また、靖国のA級戦犯合祀問題を考える上でも非常に良い良書であると思う。

  • 2014年2月16日 読了
    なぜ戦争が止められなかったのか、日本の持つ特性について少し分かった気がする。
    日本はどこに行くのだろうか?

  • 小説の雰囲気あり。
    著者は都知事をやめたので、特に直接政治から離れて、物書きに戻ってほしい。

  • 自分の立場で都知事の去就についてどうこう言うべきでない。
    ただ、、誰も書けなかった本を氏が多数著していることは忘れてはならない。この『昭和16年夏の敗戦』なんて、その最たるものである。
    日本の近代史を学んだ者の多くが「どうして勝てるはずのないアメリカと戦争したのだろう」という疑問を抱く。同じ疑問を抱いた人間は、開戦前の昭和16年夏の日本の中枢にいた。総力戦研究所というものものしい名前の元で行われた、「米英と戦ったらどうなるか」という研究の結論は以下のとおりである。
    「中国大陸での戦線がドロ沼化しているなかで、米英と戦端を開き、そのうえソ連参戦が迫っている。
    『ソ連参戦』を座して待つか、もはや石油備蓄も底をついた。佐々木は両手をあげた。思わずギブ・アップのポーズをとり、教官にたしなめられた。」
    問題は、当時の日本政府を取り巻く環境がそんな疑問を許さなかったことにある。石油禁輸による時間切れの恐怖、政党政治を倒すことに成功した軍部、そして暗い世相を打破してくれることを願った世論…。
    これこそ、戦後日本が第一に研究すべき政治学上の大問題なのに、この本が出るまではロクに知られてこなかった。

    一人の読者として、良質のノンフィクションをまた世に出してくれることを願ってやまない。

全250件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

猪瀬直樹
一九四六年長野県生まれ。作家。八七年『ミカドの肖像』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。九六年『日本国の研究』で文藝春秋読者賞受賞。東京大学客員教授、東京工業大学特任教授を歴任。二〇〇二年、小泉首相より道路公団民営化委員に任命される。〇七年、東京都副知事に任命される。一二年、東京都知事に就任。一三年、辞任。一五年、大阪府・市特別顧問就任。主な著書に『天皇の影法師』『昭和16年夏の敗戦』『黒船の世紀』『ペルソナ 三島由紀夫伝』『ピカレスク 太宰治伝』のほか、『日本の近代 猪瀬直樹著作集』(全一二巻、電子版全一六巻)がある。近著に『日本国・不安の研究』『昭和23年冬の暗号』など。二〇二二年から参議院議員。

「2023年 『太陽の男 石原慎太郎伝』 で使われていた紹介文から引用しています。」

猪瀬直樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×