不作法のすすめ (中公文庫 よ 17-13)

著者 :
  • 中央公論新社
3.67
  • (2)
  • (6)
  • (7)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 97
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (227ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122055667

作品紹介・あらすじ

「紳士とは何ぞや」から始まる、不作法と紳士の関連性。文壇きっての紳士が語るダンディズム、紳士の条件、そして品とは。著者自身の酒場におけるポーズの変遷から、金の使い方に至るまで、アソビを通して、「人間らしい人間」を指南する洒脱なエッセイ集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 孔子曰く、
    心ノ欲スルトコロニシタガッテ矩(のり)ヲコエズ
    この方はやっぱり、男から見てかっこいい方だと思う。

  • “他人に親切にしようとおもうときは、それが二倍の大きさになって手痛くハネ返ってくる覚悟が必要だ” やっぱりお節介になったり、お返しを考えちゃうしね。 しかし、腹を立ててはいけない。それが紳士というものだ。 現代では(不適切な関係)とされる、アソビからの生きた教訓。 不作法でも寛容性のある紳士。やがてなりたし。

  • こちらも、時代の流行だったのかな…と感じる書。
    おしゃれ(?)で粋なエッセイでこの人女性にモテたんだろうなというのがわかります。
    戦後の混沌とした時代の吉原、新宿の風俗の様子。

    平和な時代にあって…ベタベタした空気と比べて当時のやむを得ない諦念が伝わってくるけれどそれは作者だからなのかな…。

  • 紳士のたしなみ系の本では、吉行淳之介がいちばんしっくりきた。

  •  同郷の人、女優である娘のファン、というものの著書は1冊も読んだことがなかったので、この惹かれるタイトルの本から読んだ。
     戦後の赤線の話が多いのだが、こういう世界があったのかという思いしかない。現在もこの手の世界はあるが、当時のような雰囲気ではなく、違法そのものでもあるためか(抜け道だらけかもしれないが)あんまし味のあるルポ?にはありつけない。その点このような文学者の文章でつづられる下世話な話は、古いながらも味があるし、妙な憧れすら覚える・・
     という「雰囲気」の本だった。

  • うーん…先生のイケナイ部分を見てしまったような気がする…

  • 軽妙でおもしろい。20代の頃ならこんなに面白くは感じなかっただろう。いつの時代も男はこうなのだ。それにしても第三の新人はどの作家もとてもしっくりくる。僕の前世は意外と戦後あたりにあるのかもしれない。

  •  
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4122055660
    ── 吉行 淳之介《不作法のすすめ 1973 角川文庫 199112‥ 光文社文庫 20111122 中公文庫》
     
     吉行 淳之介 作家 19240401 岡山 19940726 70 /エイスケ&あぐりの長男
    http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%B5%C8%B9%D4+%BD%DF%C7%B7%B2%F0
     
    http://d.hatena.ne.jp/adlib/20041017 お嬢さま ~ もうひとりのわたし ~
    …… 過去の過ちがあまりにも重すぎて困っています。私は今30代です。
    http://q.hatena.ne.jp/1523964074#a1267260(No.6 20180420 03:33:13)
     
    http://q.hatena.ne.jp/1127294805#a409226(No.4 20050923 14:48:36)
     
    http://d.hatena.ne.jp/adlib/20050902
     朝吹家の人々 ~ 華麗なる血脈 ~
    http://d.hatena.ne.jp/adlib/20050916 深窓願望

    (20120503)(20180420)
     

  • いつもの倫理観は捨てて読む。場の雰囲気や相手の立場を広く広くわきまえた振る舞いが、オトナのコミュニケーション。それぞれが各々の役割を演じるということ。

  • 戦前戦中の、筆者の吉原通いの回想録。
    紳士たるとは一体なんぞや。

    今は無い吉原の空気が伝わってくる。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

大正十三年(一九二四)、岡山市に生まれ、二歳のとき東京に移る。麻布中学から旧制静岡高校に入学。昭和十九年(一九四四)九月、岡山連隊に入営するが気管支喘息のため四日で帰郷。二十年東大英文科に入学。大学時代より「新思潮」「世代」等の同人となり小説を書く。大学を中退してしばらく「モダン日本」の記者となる。 二十九年に「驟雨」で第三十一回芥川賞を受賞。四十五年には『暗室』で第六回谷崎潤一郎賞を受賞する。主な作品に『娼婦の部屋』『砂の上の植物群』『星と月は天の穴』『夕暮まで』など。平成六年(一九九四)死去。

「2022年 『ネコ・ロマンチスム』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉行淳之介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×