コーヒーの鬼がゆく - 吉祥寺「もか」遺聞 (中公文庫 し 40-2)

著者 :
  • 中央公論新社
3.72
  • (4)
  • (7)
  • (6)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 82
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (275ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122055803

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 山伏修行の際に訪れた山形県鶴岡市にある珈琲店コフィアにて購入。
    趣味で生豆を焙煎してるけど、本書で紹介されてるような人たちは次元が違うな。昨今流行りのスペシャリティコーヒーやら、フルーティーな浅煎りコーヒーやら、やれフレンチプレスだ、サイフォンだ、とかこの人たちの前では一蹴されてしまう。
    やっぱりネルドリップかなぁ。
    とはいえ、コーヒーは美味しく楽しく、自分の好きなように飲めればそれでいいじゃないか、というのも事実。
    お客はお店を選ぶことはできるけど、お店は来る客を選べないから、店主の悩みや苦しみもよく分かる。

  • 最近になって、自分で生豆を買って珈琲を(自家消費用ですが)焙煎しています。
    今回、その焙煎を教えていただいた師匠がお勧めしていた本だったので、書店で取り寄せて読んでみました。
    私のやっている珈琲焙煎の更なる向上につながるヒントのようなものを求めて、ページをめくってみたのです。

    結果的に、よく分からなくなってしまいました。

    自分には読むのがちょっと早過ぎたかなぁ、とも思いました。
    飲んでみたい珈琲・行ってみたい店は増えたものの、肝心の珈琲一杯の味につながるヒントは(いくつかはあったように思いますが)、結局見出せず。

    ざっと読んでみて分かったことといえば、

    「コーヒー屋のおやじってやっぱ、偏屈だよなぁ」

    ということと、

    「どうあがこうが結局その『もか』のコーヒーを飲むことはもう出来ないんだよなぁ」

    ということ。

    「わかる者にはわかるし、わからん者にはわからん」
    と魯山人を引き合いに申されましてもですね、そもそも飲んでみて味わうことさえ出来ないとなると、判断できないことばかりですよ、と。

    自家焙煎珈琲店めぐりが好きな往年のマニアなら「うんうん、そうだよね」とうなづけることもあるかもしれませんが、私にはまるで未知の世界。
    「日本自家焙煎珈琲史」なるものを編んでいる人にとっては一級の価値のある証言がたっぷりと詰まってるとも思いますが、生憎そういうのを編みたいわけでもなし。

    うーん、旅してみようかな。私も。
    自家焙煎珈琲店めぐりの旅。

    それこそ、標さんも珈琲求道の世界旅行に旅立って、自らの珈琲道を極めていったことですし。
    そういう経験も必要なのかな。
    本で読んだだけじゃ、やっぱり味は分からないですからね。

  • 自家焙煎珈琲店の違いはどこにあるのか。
    素人からはわかりづらいが、ここまでやる店があったのか。
    豆の選び方、淹れ方も参考になる話があり、いくつか取り入れさせてもらいました。
    一度鬼のコーヒーを飲んでみたかった。

    しかし、コーヒーの話より、コーヒー屋の店主の話。という視点で書かれています。

  • 日本の喫茶店のコーヒーが、どんな職人芸の賜物であったかがよくわかった。鬼気迫る様子が文章を通して伝わってくる。喫茶店を巡ってコーヒーの味が分かるようになりたいと思った。

嶋中労の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×